
このところGyaO動画(映画)を重宝しています。
なにせ、ソフト化されていない映画が結局ラインナップされているのです。
この映画も「名画座以外で鑑賞することは難しいだろうなあ」と思ってから、かなり年月が経ちました。
思いがけず出会うことができて、即、購入しました。ややこしい契約くではなくて、一本ずつ購入できるのがいいですね。
画面のサイズとか画質はだめですが。
モノクロ映画は比較的解像度が低くても気にならないのでありがたい。
なぜ、この映画が観たかったかというと、昨年亡くなった遠藤太津朗さんが唯一主役の作品(シリーズ)であること。ファンなので。
詳しいい内容や共演者も知らないのですが、それだけの理由でどうしても観たかった。
実際に鑑賞して、主役というには物足りない感じでした。
最も、ご本人は脇役ばかりやってきて、拘束時間の長い主役が嫌で仕方なかったそうです。
本当の主役は江原真二郎。こちらも又、主役としては弱い感が否めません。
その代わり、というか、他の配役はかなり豪華です。少なくとも邦画好きとしては。
浅草笑芸人が大勢出演しています。
映画の舞台は大阪なんですけど。
最弱と言われたらしい、大阪第4師団は現在の大阪城敷地内におかれたらしいです。本作での設定はわかりませんが。
映画の冒頭に「鷹田遊郭」というテロップが出て始まります。これは「飛田遊郭」のことでしょう。
鳶と鷹のシャレですかね。
なぜか三遊亭歌奴(現・三遊亭圓歌)が遠藤太津朗演ずる親分の右腕子分で出演。本人は江戸っ子なのに、かなり達者な大阪弁を喋っています。この人は(京都弁の)市川右太衛門の大ファンですが、結構大阪ノリがキライな人だと思うんですけどね。
その他、南利明・由利徹・関敬六・佐山俊二・谷啓・田中邦衛・玉川良一などなどが助演(もしくはちょい役)でワキを固めているので、それだけでも飽きません。
この時代の人たちは、やはり軍人を演じていて違和感がありませんね。
ノンクレジットで小林稔侍も出ています。
遠藤太津朗のサブに山城新伍が出ているのも珍しい。
同郷(京都)だし、共演も多いので、山城新伍も気持ちよく演じている感じがします。
プロットとしては、前年にヒットした大映の「兵隊ヤクザ」に対抗したものかなと思います。
勝新太郎演じる荒くれ者の兵隊ヤクザと、田村高廣演じる非力だけど頭が良く、勝新から慕われる兵隊というパターン。
関係ないですが数年後に作られた若山富三郎の「極道シリーズ」の第三作も「兵隊極道」です。
これは顔が同じなんで、あまりにも勝新とかぶるだろうという感じを受けました。
☆☆
先述のように、思ったほど遠藤太津朗の出番がないのですが、さわりではめずらしく長台詞の啖呵をきってくれます。
脚本も結構面白く、キャスティングが芸達者揃いの濃いメンツばかりなので、ホントに楽しい映画でした。
遠藤太津朗の意に相違して、好評だったらしく、同年に続編が作られたようです。
そちらも観てみたいと思います。
