車谷長吉の作品ということは知らなかったのですが。
ただ、彫師役の内田裕也のインパクトだけが残り、なんとなくそういう映画・そういう話なんだなという曖昧な記憶のみでした。
そういう映画というのは、内田裕也がマンモスコングみたいな風貌でそのまま登場しても成り立つ映画っていうこと。
ちなみにずっと「チョウキチ」さんかと思ってたら「チョウキツ」さんだったのですね。奥付にルビがふられてました。
——————————————————————————–
「赤目四十八瀧」というタイトルからとりあえず一回は奈良が出てくるのだろうと思ってはいました。実際の舞台は殆ど尼崎。あの、ダウンタウンと勝谷誠彦。そして中島らもを輩出した尼崎です。
その中でも尼崎そのものでもなく、個人的にいろいろと思いのある、出屋敷界隈。
ニオイのある小説という感じ。
香りではなく、あくまでもニオイのある小説です。
——————————————————————————–
最近は西村賢太のアウトロー的私小説が評価されてます。
以前、西村賢太の事を暴力的なつげ義春と形容しましたが、こちらは関西のつげ義春という感じ。
「心中未遂」とタイトルでいきなりネタバレしてる感もありますが、まあ、それほど重要な部分でもありません。
——————————————————————————–
主人公は明らかに作者であり、非常にわかりやすい私小説。
新聞の人生相談などもやってましたが、なんか必要以上に年寄り臭い言い回しとかが少し引っかかる感じ。
西村賢太といい、最近の私小説はなんか尾籠な描写や性的描写をことさらミクロ且つ生理的に表現することによってリアリティを出そうとしてるのでしょうか。
荒唐無稽だけど、妙にリアルな話ってありますね。どちらかというとそういうものの方が好みではあります。
——————————————————————————–
登場人物がやたら出てきて、エピソードも沢山。それが全部投げっぱなしジャーマンなので、なんとかして欲しい感じ。それが作者の狙いなのかも知れませんが。
で、この続きはどうなるのよ。
退屈しないで読めましたけど。