「ラーメン日記」カテゴリーアーカイブ

代走MIMACCIHANのラーメンレポート


ボクの飲み仲間のMIMACCHAN。不死身のバイク(自転車)野郎です。

どこまででも走ります。北大阪から日本海まで普通に往復してます。

みんなで山の中のキャンプ場でバーベキューをした時も、自転車で登山してきました。
で、途中で自転車ごとガケから落ちてもOK!

血だらけになってやってきて、普通に肉を食ってました。

そのMIMACCHANがかなり気合の入ったラーメン食ったでーと、メールをくれたので、今回は代走のラーメンブログです。

以下、文責はMIMACCHANにありますので・・・・(・∀・)


11時半からの営業なので、余裕かまし11時45分頃に到着。
既に駐車場は一杯!
時既に遅し(泣)

店内はカウンターのみで、20席位か?
もちろん満席で、店内に並ぶ人およそ15人!!
もちろん外にも数人の方が…
ま、ラーメンやしそないかからんやろう思ってましたが、
着席は45分後…

こくまろ塩チャーシュー大盛りを注文。
なんと普通盛りも大盛りもお値段同じ(喜)
これはポイント高いっすね!

まず、チャーシューみてビックリ!
ローストビーフかと思う位、きれいなピンク色。
表面には粗挽き胡椒が…
うまい!!!久々の当たりチャーシュー!
そして麺。平太麺で一口めは、パスタか思いました。
そして、厚切りのメンマ。
これも味がしみ込んで、大変おいしゅうございました。
そして…スープ…微妙です。
いえ、美味しいんですよ。ただ塩ラーメンを食べたく遠路はるばる60キロ。
ちょっとイメージとは違う、にごった塩ラーメン。
が、チャーシューの粗挽き胡椒と混ざり、絶妙なお味でした。

そして、ここが最高です。
すばらしい店員さん。接客態度といい、笑顔といい、120店満点でした。
又、いこ(笑)

メンマとチャーシューがすごいですね
太い麺はすきです!



大きな地図で見る

これはまた、えらい場所ですね(@_@)

★よかったら、クリックお願いします。
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

トンボリであぶらそば


何日か前のブログで書きましたが、なんばで人と合う用事があり、少し早めに行って、専門店の「油そば」を食おうと・・・。

「麺爺あぶら」。日本で唯一の油そば専門店だそうです。

サイトもあるようですが、まあ、あえてリンクはしません。

麺爺あぶら・・・なんて読むかわかりませんでした。いや、だって、こんな看板の書き方なんですよ。

ジジイメン?
ジジイメン?

じーめんか?Gメン?G-MEN??   といえば、刑事ドラマかホモ雑誌ですわね。

これで「爺麺あぶら(じーめんあぶら)」は読めねーよ。

で、場所はこのかたの真下です。

グリコのおっさん

いつも何気なく見てるけど、改めて見るとでっかくて迫力ありますね。

こちらのお店は食券を自動販売機で買います。最近多いシステムですが、向き不向きがありますよね。

この店なんかはあまり食べ慣れない油そばというメニューで、トッピングもいろいろとあります。

席について、ゆっくりとメニューを吟味しないと選べないのですよ。ちょっと、ユーザビリティが悪いんでは?

スープがない分、少し安めの設定(なのか?)。基本の醤油味(黒)にしました。

とりあえず、麺は100円分大盛りで。

全体的に黒い内装でおしゃれな店内です。

おされ

テーブルに置いてあるお冷のサーバーがこれまたおしゃれなんですよ。焼酎サーバみたいな感じで。

あと、トッピング調味料も充実。定番のラー油・酢はもちろん、にんにく(人に会うので入れられなかった)・胡椒に山椒、タバスコまである。

でもこれらの調味料はスープの違いによって、使い分けるみたいです。

私のオーダーの油そば黒がきました。

混ぜる前

やっぱ、白髪ネギがうれしいですね。

で、これをオニのように混ぜます。と、黒い汁油がそこから出てきます。写真はとってませんが、真っ黒な感じ。

ここでこの黒い油を服に飛ばさないように注意しましょう。

はい、ボクは飛ばしました( ;∀;)

まず、プレーンで。あまり塩辛くありません。結構薄味。

やはり、これはラー油が必需品のようです。いつものようにダボダボラー油アンドお酢。

ここでにんにくが入れられないのが非常に辛い。

麺はかなり太い平打ち麺です。

もう少しコクがほしいところですが、概ね満足。

多分、客を選ぶラーメンだと思います。

又、ついでがあったら別の味も食べたい感じ。

しかし、今まで食べた油そばの中では、10年ほど前、江坂にあった「トムトン」という店の油そば。撤退してしましましたが、これはうまかった。なんども遠征して食べに行きました。

もう一度食べたいなあ。

天下一品 かしば店


本日は所用があって、奈良・大和高田市へ。

どうも、カーナビがへっぽこなのか、新住所のためなのか、行くたびに違うルートを教えられる。

おかげ、何度行っても道がおぼえられない。困ったもんだ。

帰りに昼飯をくおうと思ったのですが、香芝インターに乗る直前まで、食べそびれてしまった。

なので、特に珍しくもないけど、天一でもくおうかなと。

※なんか、最近は東京でもブレイクしているらしいので。

天一はフランチャイズなので(多分)、店舗によって、かなり味やメニューが違います。

今回も「味がさね」を注文しようと思ったのに、こちらでは取り扱ってない様子。

ま、いいか。普通のラーメンで。小ライスが50円でセットにできる。量がちょうどいいので、満足。

スープを見ると、ハーフブレンドというのがある。普通はこってりとあっさりのハーフアンドハーフで「こっさり」というオーダーの仕方をするとおもうのだが。

たまにはいいかと思い、このハーフブレンドを。でも、やっぱり「こっさり」と言いたい。

あと、今はサービスでネギのトッピングが無料らしい。これもかなり嬉しい。

ハーフブレンド(ニアイコール)こっさり?

味はほぼこってりなんだけど、スープが物理的にこってりではないので、なんか、やたら周りにはねてしまう。

おいしいけど、満足度ではやはりこってりか。

ラーメンタレを入れるのを忘れていた。

もっかいチャレンジしてもいかもしれない。

ま、ボクの中では一番の天一は京都四条河原町ですね。白川本店より。

★★★☆☆

箕面ラーメンゾーン


今日、携帯の写真をチェックしていたら、ブログ未掲載のラーメン写真が色々出てきた。

もう、見てもどこのラーメンか定かでないし、あまり覚えてない。

一昨日、又、用事で昼飯が4時をまわってしまい、やけくそで箕面までラーメンを食べに行きました。

箕面は結構激戦区だが、R171から箕面駅まで、が特にヤバい。

本日は「まこと屋」。「黒兵衛」と迷ったけど、今日は。

というか、この立地。


大きな地図で見る

窓際に座ったら、向かいに「黒兵衛」、並びに「魁力屋」。一目で二件のラーメン屋が見える。過密地帯。

中でも、微妙な差でボクは「まこと屋」がいちおしかな。

とりあえず、安い。

ラーメン590円。チャーハンとのセットにしても790円。

790円って、少し高めのラーメンやし。

そう、ここはチャーハンを結構プッシュしてるし、食べない訳にはいかない。

そのあと、整体に行ったので、苦しくてまいったが。

が、ここにもトッピングで「ピリから」というメニューが。確認したら、この間の丸福ラーメンの辛味玉と同じシロモノらしい。

スープの種類は三種類。背脂・鳥醤・牛醤。その中から鳥をチョイス。

あと、麺も四種類から選べます。太麺好きなので選んだら、少し時間がかかりますとのこと。でも、実際はすぐに出てきたけど。

すっきり+コクの鶏がらベースのスープと太麺。チャーシューもしっかりと入ってるし、野菜好きとしては白菜も嬉しい。煮玉子まで入ってます。

あと、ネギが入れ放題!!。横綱以外には知らないなあ。うれしい。

また、名物?の黄金チャーハンもそんなにいらないという量。

大体満足なんですが・・・どうもスープが辛すぎるなあ。塩分多すぎ。飲めません。

まあ、若い人はこれで良いのかもしれないけどね。

学生向けにはいい店だと思います。安いし量もあるし。

★★★☆☆

ボリュームたっぷり。

渋滞イライラ・・ライララライラーメン


本日出没したのは寝屋川近辺。

100円橋(鳥飼仁和寺大橋有料道路)を渡ってせめて行きました。

鳥飼方面から外環を香里園に向かって走っていると、えらい渋滞している。

渋滞がなによりも嫌いなボクは止まるとすぐにイライラします。よくあるタイプだけど、とりあえず、動いていないと(たとえ遠廻りのルートであっても動いている方がいい)死にそうになります。

なんだか原因が大型ショッピングモールに右折で入ろうとしているヤツ人たちだったのですが、うーいらいら。

いろいろあって、昼飯が3時をまわっても食べられないという状況もあって・・・。

で、香里園での用事が終わって、やっと昼飯。もう4時半だ。

来るときに目を付けていた丸福ラーメン。横綱もあったし、心惹かれたけど、未体験の方を選びました。

これくらいしないと、この道路沿いじゃ競合できないわな。

一見なので、普通のラーメン「丸福ラーメン」を。

ん、なんか、気になるのが・・・辛味玉って書いてある。100円。

わかーい、オネイサンにこれなんですか?って聞いたら、辛いヤツですって。答えになってないけど、ま、期待すまい。

で、出てきたのがこの写真。

この右っかわのが辛味玉

多分、アイスクリームとかポテトサラダとかを盛る器具ですくったんだろうが、これはよくある辛子味噌だな。

天一では無料の。

この写真で見るとそれほどではないが、結構大きいんですよ。

こんなもん、そんなに入れたら、辛いより塩辛い。塩分摂り過ぎになるよ。

ま、ほとんど入れたけど。貧乏性やし。

味はですね。大阪風豚骨。細麺ストレート。どっかで食べた味。

見た目ほどコッテリはしてません。

この辛味玉?といい、なんか、いまいち。しかし、この辛味玉が次回につながるんですよね。

そういえば、★つけるのをずっと忘れてた。

今回は★★☆☆☆

大きな地図で見る

気合入ってるのか入ってないのか


暮れに行ってて忘れてたラーメン報告。

茨木市モノレール沢良宜駅の少し西側。

大分前から看板は気になってました。ほとんど口の端に登らないんだけど。

茨木のラーメン屋と言えば、昔は全く評価されてなかった「一作」が有名かな。

味も大分と変わったようで。

今でもラーメン&カレーなんだろうか。

今回は「らーめんじゃ!川田商店」

いかにもラーメン一筋的なネーミング。どうなんでしょう。


大きな地図で見る
店の前に二台くらいの駐車スペース有。

お昼の定食として、炒飯のセットメニューがあったので、それにしました。味噌ラーメン選択。

店内はかなり脱力町の中華料理屋系。当然、喫煙可。

炒飯ではなくヤキメシだと思います。

ラーメン屋さんなんですが・・・どう見ても主役がヤキメシ。良くメニューを見ると、半ラーメンと半ヤキメシらしい。

でも、このヤキメシ、確実に一人前あるぞ。いいけど。

ラーメンが半分なので、量的には丁度いい。

食べてみると、やっぱりヤキメシでした。可もなく不可もなし。

ラーメンはというと、セットにしてはいいと思います。

もやし・メンマ・チャーシュウ・ネギ・煮玉子まで、手抜きなくしっかりと入ってる。

味全体としては、やはり可もなく不可もなし。

いや、全然不満はありません。適当な店でこういうセットを頼んでも、なんだかなあ的になるんだけど、満足感は得られます。

多分、近所だったら結構ちょこちょこ行くと思います。煙草がやなので、空いてる時しか行かないと思いますが。

ラーメンは4種類から選べるし。

と、いうわけで、「らーめんじゃ!」と言ってる割にはラーメン的には影のうすい一品でした。

結構よかったラーメン


ありゃ、ラーメンが続きますね。

本日はバタバタで・・・銀行に行かなければならないのに、通帳忘れるとか。

茨木と豊中を何往復もしないといけないとか。

そんなこんなで4時近くまで昼飯を食えなかった。

やっと終わって、R171を走行中、あ、ここでいいやと。

箕面の「希永軒」今はなき「希望軒」をそのまま。この屋号になってからは行ってなかったので、試しに食ってみようかなと思い、車を入れます。

R171沿いで非常に入りやすい。

あとでGoogleストリートビューで確認したら、Googleカーが反対のレーンを走っていて、おまけにトレーラーに隠れてあんまり見えない。

大きな地図で見る

運が悪かったね。

「希望軒」の時はつけ麺をよく食べてました。

「」になっても、あまりラインナップは変わっていないみたい。多分、チェーンを離れて独自に進化させてみたいな感じ。

ごま味噌関係が特徴的であったと思います。

で、辛さが選べるのですが、段階が上がるごとに大きく値段も上がる。これはどうにかならないかね。辛くするのにそんなにかかるんだろうか。

で、ホントは一番辛いやつが食べたかったけど、「激辛」を名付けられた二番目のやつを。

普通のラーメンが辛いだけで1000円オーバーというのはいやだ。

注文すると、「玉ねぎ入りますけど良いですか?」と聞かれる。

玉ねぎ大好きのボクは望むところです。でも、どんな感じ?味噌ラーメンみたいな感じ?

でてきたのがこれです。

ネギ大盛り、うれしー。

その玉ねぎはどこかというと、なんと右端のみじん切りなんです。

オニオンスライスが好物のボクとしては、嬉しい誤算。

しゃくしゃくしておいしー。ま、スープが冷めるのがちょっと難点か。

あと、おろしニンニク・海苔・辛子ニラが入れ放題のトッピングというのもGOOD!!

案の定、辛さは大層に言う割には大したことない。うっかり気管の方に行ってむせてしまったが。

チャーシューはロースだけど、たっぷり入っていてこれもいける。それとメンマ。

このようにトッピング込みで具沢山になるので、どうしてもスープまで全部いってしまいます。

あと、麺は細めでした。太麺好きのボクには少し残念。

全体的には満足の一杯です。

この時間なので、お客はボク一人。

で、何を使ってたのか知らないが、精算をする段になって、ブレーカーが落ちた。電力供給大丈夫なんかな。

とりあえず、レジが使えなくなったので、レシートなし。いいけどね。

も一度言いますが、辛さで値段を上げるのをもう少し押さえてもらえませんかね。

あ、それと終日禁煙なのもナイスですよー。

ラーメンの聖地?で・・・


はい、ラーメンブログです。

ラーメンというか、インスタントラーメンの聖地ですね。池田市。

安藤百福さんがチキンラーメンを開発したということで、インスタントラーメン発明記念館があります。
まだ行ったことないんですが。
もっとも、チキンラーメンよりベビースター(の前身)の方が発売は早いらしい。

そんなこんなで安藤百福さんを敬愛する博多一風堂の河原成美さんが、百福さんが普通のラーメを作ったら・・・というコンセプトで出店してたんですが、いつの間にかなくなりました。
食べそこねた。今は普通に一風堂になってるみたい。

で、今回はそれとは別に、池田駅前にある「池田ラーメン 玄正屋」へ行きました。

大きな地図で見る

池田ラーメン 玄正屋
ゲンショウヤかと思ったらミツマサヤでした

中途半端な時間だったので、空いてました。

普通のラーメンを頼みます。

激辛とかいうのもあったけど、多分たいしたことなさそうなので、普通。

トッピングで辛子味噌もあるし。

ふたつきー!

天丼みたく、ふたつき。全体的に少し上品です。

で蓋をとると。

おお、白い

やっぱり、上品な感じですね。大阪のラーメンなのにナルトが入ってる。

どこかで見た感じ。そうだ、京都の天天有のラーメンに似てます。

鶏がらベースらしく、味もすっきりと上品な感じ。でもちゃんとボディもきいてますね。

当然、途中で辛子味噌も投入。さらにうまし。

うん、スープも完食。チャーシューもイケテます。

そうだよね。池田の一等地でラーメン屋をしようと思ったら、これくらい気合入ってないとね。

満足の一杯でした。

岡町商店街 来夢来人


店名が来夢来人ですよ、来夢来人。もちろんライムライトと読みます。

脱力系の場末のスナックにありがちなネーミングですね。母恵夢(ポエム)とか夢民(ムーミン)とかと並んでさ。

で、この店はなにかというと、実は中華料理屋さんなんですね。どうしてくれよう。

阪急岡町駅前の商店街を入って50mくらい歩くとあります。隣の隣くらいが又中華料理屋さんなんですが。

しかし、来夢来人。この店はつけ麺の名店として雑誌なんかにも良く載っているらしいのです。

実際、店の前にはシャンプーハットのてつじ(つけ麺屋をやってるみたいですね)も絶賛してるらしい切り抜きがはってあります。

なんか、普通の中華料理屋ですね。

このときは比較的空いてました。

店主がかなりインパクトあります。似顔絵がかざってあるけど、多分、誰が書いても大体似ますね。この人は。坊主頭で、かなりの巨体です。

でも、こわもてじゃなくて、やさしそうですけど。

ラーメンとかはかなり安い料金設定。でも、つけ麺は800円でそこそこですね。ただし、200〜400gでどれを食べても値段は同じ。いや、そんなに食べないから、量で安くしてもらったほうが嬉しいんですけど。

本日は坦々つけ麺をオーダー。

食べログなんかを見ると、つけ汁が土鍋に入って出てくると書かれていたので、是非試してみたいと思って。

な・の・に・実際出てきたのは、↓このとおり、普通の丼でした。

坦々つけ麺

しかし、麺の丼よりつけ汁の丼方が大きいというのは初めてです。

土鍋ではなかったけど、かなりつけ汁はあちあちでうれしいな。

麺はどうやら、近くの「麺哲」製の麺を使っている模様。

うまいです。

300gを食べたけど、イイカンジでお腹いっぱいです。

今度はノーマルなつけ麺、もしくはラーメンを食べてみよう。

ラーメン村


この日のランチは豊中市役所地下の食堂でとろうかなと、怖いもの見たさで向かったのですが。

市役所まで来て思い出しました。そうだ。市役所のすぐ横にラーメン屋があったはず。

いつも、余裕がなくて食えなかったんだ。まだあるかな・・・。

ありました。ラーメン村。

大きな地図で見る

ラーメン村
こんな感じ

ありました。ネーミングからストイックにラーメンなのかと思いきや、入ってみると、なんか居酒屋っぽいです。

ランチメニューで半チャンラーメンがあったので頼みます。

お昼時なのに、結構空いてました。

さて、どんなラーメンかな。

ラーメン村
はい、こんな感じ

先にチャーハンが出てきました。なんか、黒っぽくて良い感じ。ぱく。うーん、ラードが効いてて旨いです。

そしてラーメン。スープから。んーーー、これは???うどんか?と、いうくらい、魚介系の味が強い。

魚介系のつけ麺とかは=魚粉と言う感じなのですが、これは、ここまで魚介のスープは初めて。尾道ラーメンとかよりもはるかに。

慣れると、かなり旨いです。あっさり、こってりで。

かなり満足度は高いお店でした。あんまり有名じゃないと思うけど。

★★★★☆