「ラーメン日記」カテゴリーアーカイブ

淡水軒


神戸の悪友に呼び出された日。

昼飯にラーメンを食おうと言われたのがこちら。

何回か行ってます。

元町高架下:モトコーです。

なんか、ふっつーの昔風ラーメン。特に好きでもないんだが、さりとて嫌いなラーメンでもない。

多分、この店って、餃子が売りなんじゃないか?なんかウマそうですよ。
といっても、神戸でマズイ餃子を食おうと思っても難しいけどね。

ほら、看板も餃子の方が前に書いてある。

ほーら、やっぱり餃子のプライオリティ高し!

本日はワンタンメンをオーダー。

チャーシューいい感じでしょ

ちょっと、甘さのある醤油スープ。昔のラーメンっちゅう感じ。
呑んだ後のシメに最適かな。

ワンタンもちゅるっとしててうまいです。

今度は餃子が食べてみたいですね。
まあ、餃子とビールは不可分のものなので、車ではいけませんが。

★★★☆☆

江坂一品香 とりあえず、満足度高し


かなり昔から江坂にあるラーメン店。

江坂駅から内環状線を豊中方面にとことこ行くと、「蔵人(くろうど)」という交差点があって、そのすぐ手前。


大きな地図で見る

間口は狭いけど、奥に広い。

九州ラーメンで、麺を毎日空輸しているそうです。

非常にリーズナブルなのがランチタイムのサービス定食。

九州ラーメンと高菜ライスのセット、と、沢庵(昔から黄と白の二色)は食べ放題。

特にこの高菜ライスは食べなきゃ損です。ぶっちゃけ、ご飯と高菜を混ぜてるだけですが、エライこと旨いし、ラーメンと合うのです。

ラーメンもあっさり豚骨。多分、大阪風に食べやすくしてある感じ。

この組み合わせが、もぉ、非常に満足感があるのです。

最強タッグ BI砲?

特にこの1ヶ月ほど前に定休日で食えなかったので、飢餓感が満足度を高めます。

ただ・・・

この店はランチタイムでも禁煙ではないので、気を付けないといけない。

さすがにカウンターは喫煙率は低いので、テーブルが空いていてもカウンターで食べます。

店が結構広いからいいけど、お陰でラーメンの楽しみがダウン。

ていうか、ここの店主?おっちゃんが厨房の奥で吸ってるし。

それさえなければなあ(´Д`)ハァ…

それでも

★★★☆☆

珍遊 神宮道店 古本市の帰り


この間の京都みやこメッセの古本市の続きです。

適当に帰らないと電車とか混んでくるので、3時過ぎには切り上げました。

昼飯を食ってなかったので、帰り道にラーメン屋があれば入ろうと思って、ぶらぶら歩きます。

和風のセブンイレブンを通り過ぎると、やっぱりあったラーメン屋。京都だもんね。

京町家みたいです

まあ、あんまりそそられなかったんですが、時間が遅いので入りました。

珍遊はチェーン展開してるみたいですね。

ここはまだ新しいようで、Googleストリートビューにも掲載されていませんでした。

京都らしく、店内は上品な感じ。

普通のラーメンをオーダー。

器は天天有みたいですね。

今回、別にブログにしなくても良かったんですが。

特に悪いところもないんですけどね。

ん——、来来亭?かなり近いと思います。

少し麺は若干太めかな。すこーし、こってりの醤油味。

チャーハンもあったので、そちらにしようかなと迷ったんだけど。チャーハンがなんかウマそうだったなあ。

いや、ホント、ラーメンも悪くはないけど、特にこれといって・・・も少し特徴というか、パンチが欲しかったなあ。

★★★☆☆   ホントは★2.5ですが。

ラーメン一作茨木店


今回のラーメンは、ボクの出身地茨木市で最近ブイブイ言わしてる?一作です。

自動車でないと少々行きにくい、逆に言うとトラッカー御用達のラーメン店です。

むかーしからあります。学生時代にたまに行きました。かなり昔ですね。

その頃はなんというか、全然うまいとは思わなかった、というか、キタネー店だったように思います。m(_ _)mゴメンナサイ

それが最近では関西のラーメンランキングで一位をとったりしてるので???な状態でした。

そんなに変わったのかしら。

昔っからラーメンとカレーの店。両方好物だけど、この店は贔屓ではなかったんです(^_^;)

さて、どれくらい変わったのか。


大きな地図で見る

小奇麗にはなってます。若干。

行ったのは平日の昼下がり。結構客は入ってました。

こちらのラーメンの売りはやはり「こってり」です。

関西でこってりと言うと、天下一品なんですが、こちら(一作)も古くからのこってり。

おねいさんが、今なら超こってりがありますって言うもんで、そんなん言われたら後に引けますか?

超こってりをオーダー。

チョーこってり
うひょひょー(^O^)

嬉しいのはトッピングが充実してること。

ネギ入れ放題は感激。

天一をフォローしつつ、なんとか違うものをという感じですね。

違いはチャーシューですかね。

天一のチャーシューがロースでヘナヘナ感があるのに対して、こちらのチャーシューはバラでガッツり感がありますね。

まあ、対して「超」でもないじゃんと思いながら、完食。

すいません、ちょっと前に行ったので、あんまり憶えてない。それほど、記憶に残る味でもないということですかね。

そこそこ、満足はしました。

で、食べ終わって仕事に戻る。

と、あとで効いてきました。コッテリのレバーブロー。

胃もたれがぁー。

やっぱ、近所に卸売市場とかあって、トラッカー御用達です。

ヘビィです。( ;∀;)

若い人向きかもしれない。

★★★☆☆

吹田とっかり


北大阪では有名なラーメン店「とっかり」は2つ・・・かと思っていたら、3店舗あるようですね。

本店は正雀「とっかり本店」。

どうも、こちらから暖簾分けされているようです。

先日、「とっかり本店」に行こうと思ったら、定休日であきらめました。

正雀はなかなか行く機会がないので、吹田のとっかりになんとか行ってきました。

少しお昼には遅めでしたが、客入りは半分くらい。

昔、ボクは梅田の古潭で働いており、毎日札幌ラーメンを食べていました(まかないね)。

でも、旭川ラーメンというのは知らないので、ぜひ食べてみたかった。

評判もいいし。


大きな地図で見る

定食でチャーシュー丼がセットにできるので、それをオーダー。それと、もちろん、看板の醤油ラーメンを。

ボクの次にチャーシュー丼を頼んだ女の子が、売り切れと言われていたのでラッキーです。

でも、それは売り切れたらあかんのとちゃう?

黒いスープ、塩辛い?血圧高めなんですけど・・・

これが醤油ラーメン。

見た目が醤油なんですが、これが全然塩辛くない。あっさりしてて。

醤油のコクと旨みだけが味わえると言う感じです。

太めのちぢれ麺が上手い具合にそのスープにからんで良い感じです。

大好物のシナチクも非常に合うし、チャーシューも旨い。

チャーシュー丼というか、チャーシューごはん

これがセットのチャーシュー丼。

というか、チャーシューの混ぜご飯。

これもまた、見かけと違ってすごくあっさりしててうまい。

しかし、その見かけをもう少しどうにかしたほうがいいような。

全体的に非常にグッドですね。

毎日でも食えますよ。これは。

あっさりの中にかすかなコッテリ感があって。

★★★★☆ 

駅は阪急の吹田からならすぐ近く。JRだと少し歩かないといけません。

今回はシンプルにラーメンレポートm(_ _)m

島田製麺食堂


ボクの住んでいる豊中市内のラーメン店は大体制覇したかなと思ってると、どんどん新規開店するので油断がならない。

本日の島田製麺食堂は、駅からはかなり離れています。阪神高速道路空港線の下の道路沿い。

でかい犬屋の向かいです。


大きな地図で見る

待ってる間に外観撮影

まだ、このお店ができいないので、犬屋のGoogleストリート・ビューを貼っておきます。

この地図をグリッと回してもらえればあります。

車で行ったのですが、店の駐車場がうまっていたので、近くの立体駐車場に停めました。あとでお店から駐車無料券がもらえるので。

空いてるかとおもいきや、結構並んでいました。

何度か書いていますが、ボクは並ぶのが大嫌いなので、どんなに旨くても基本並びません。今回は連れ合いに先に店に行かせて駐車場に入れてしまったので、仕方なく待つことにしました。

待っている人の中に、ラーメン専門店では珍しく老夫婦が。ボクらの直前でした。

店員との言葉のやりとりからすると、常連らしい。これくらいの歳になっても、ラーメンの食べ歩きとかできたらいいね。

20分ほど待って店内へ。

店員のモチベーションは非常に高く、話し言葉にCSを高めようとする気概を感じました。

ボクの頼んだのはつけ麺。

連れ合いは名物あごそば。  この2つがメイン。

つけ麺:スノコあり
あごそば

「あご」っちゅうのは、トビウオのことらしいです。

で、トビウオで出した出汁・スープ。

あごそばもそうですが、つけ麺も当然魚介系の濃厚スープです。

つけ麺は中太麺。もちもち。やはり、スープはそれほど熱くない。それ以外は旨いんですが。

それはともかく、あごそばが???異様にスープがぬるい。これいはいけない。

熱ければもっと旨いでしょうが。残念。

接客及び姿勢が良いだけに・・・残念。

ちなみに、カウンターには「写真歓迎、ブログにどうぞ」みたいな文言が書いてある。

自信の表れか。なので、敢えて書かせていただきます。

ラーメンは熱くないとね——。

★★★☆☆

麺将うらや


本日も箕面市のラーメン店。

少し前にオープンしたようですが、結構行きにくいところなので、ちょっと迷っていました。

お見せの裏に駐車場があるので、車で行ってきました。

箕面の山麓線沿いです。

近くの箕面visolaのシネコンに良く行くので、映画の前に行きました。

麺・・・将って? 麺の大将?

先客は二人、学生のようでした。カウンターに座ります。

おねいさんが手作りメニューをくれました。

が、なにがどうなってるのかわからない。こだわりのラーメン(のようなので)余計わからない。

すごくわかりにくいので、直したほうがいいと思います。

なので、聞きました。

なんか、鶏にこだわっているみたい。

チャーシューが鶏らしいので、それを頼みました。ん、チャーシュー=焼豚が鶏って・・・。

みるからに上品系のラーメン

えーと、丼にもこだわってるんですね。

伝統的(?)なラーメン鉢ではなく、巨大な茶道のお茶碗みないな感じ。

食べにくいよ。

口がせばまっているので、麺をすすり上げると、スープがこぼれてしまう。

ボクが悪いのか?

すっきりしてるので、呑んだ後にはいいかも。

パンチがないので、ちょっと物足りない感じ。

味は全然違うけど、味噌ラーメンの「みつか坊主」で感じたような食後感・・・です。

食べて時間がたつので、あまり詳しいレポートになっていません。

ごめんなさい。

★★☆☆☆

一風堂 箕面店


ラーメン写真がたまってきたので、載せていきます。

と言っても、全部写真に撮っているわけではないので、実際にはもっと食ってるんですが。

今回はいまさらながらの「博多 一風堂」。川原社長は最近あまり露出がないようですね。

一風堂@川原社長は、チキンラーメン=即席めんの生みの親(実際はベビースターの方が早いらしいけど)である、安藤百福さんを尊敬しているとかで、以前に池田市に百福亭というラーメン屋を開店しました。

安藤百福さんが普通のラーメンを作ったらどんな感じかというのがコンセプトだったらしいです。

残念ながら食べる前にお店がなくなってしまいました。

というようりは、一風堂池田店に変わってしまったのですが。

こちらの箕面店も、できた当初はえらいこと並んでましたね。いつ見ても。

最近は落ち着いてきたみたいで、空いていたので入ってみました。

かっこいい店構えです。

一風堂
この看板だけでも良い値するよね

大分前に、梅田の一風堂は行きました。関西も店が増えているようです。

博多ラーメンも好きですが、ボクは基本太麺が好き。

極細麺とかは今ひとつ好みではありません。

前回はノーマル(赤丸か白丸か忘れましたが)だったので、今回は「からか麺」というのをチョイス。

一風堂もこのような変則的な企画があるんだーと思い。

激辛らしいです。

辛さのランクがあるので、上から二番目のヤツ「特辛」を。

どうも、一番辛いのとかはイチビッテいるようで、恥ずかしい。

これが「からか麺」です

一風堂で嬉しいのが、トッピングのニンニク。

ニンニクと定番の紅しょうが

まるごとのニンニクを絞り器で押しつぶして投入。

自分で自分がくさくなる恐れがあるので、一番小さな欠片を選んで控えめに入れました。

目の前にあったら、どうしても入れてしまいます。

で、お味というか、辛さは。

おおおおぉ、かなり辛いです。いや、ほんとに激辛です。

去年食べた、京都向日町の激辛商店街の「麒麟」には及ばないものの、激辛の看板に偽りはなし。

スープは呑めるくらいの激辛。

でも、レッドーゾーンは越えてます。

良く、翌朝のトイレがツライという話しをしますが、これを超えると、翌朝のおしっこが辛くなります。・・・そのレベル(^_^;)

でも、さすがに一風堂。激辛でも旨い!!

加えて、店員の接客というか、対応がいいですね。

一風堂の看板にプライドを持っている感じ。伊達にでかい看板置いてません。

今度は他のメニューにチャレンジしようかな。

いや、最高の「超特辛」にするか。

★★★★☆

どうとんぼり神座 香芝店


相変わらず、ラーメンは食い続けてるのですが、ブログに書くのは控えてました。

今回は結構旨かったのでお知らせします。

西名阪自動車道の香芝インター出入口。

いつも、食いたいなあと思いながら通り過ぎる。

一つにはインター出入口で道路が非常にややこしく、どう入っていいかわからない作りなのです。

で、神座(かむくら)と言えば、昔は道頓堀でぶいぶい言わしてましたけど、今はどうなんでしょうか。

道頓堀の店は非常に狭かったのですが、香芝店はやたらと広い。

店内も駐車場も。

堂々たる店構え

ちょっと、お見せの誘導というかシステムは疑問でした。

こっちは初めてだから、わからないのに、店員はそこまで思い至らない感じ。

若い子たちなんで、責任者がちゃんと教育するべき点だと思います。

とりあえず、普通のラーメンをオーダー。(おいしいらーめん?)

それと、ランチタイムだったので、チャーシューの丼とのセットにしました。

あれー?

神座のラーメンて、こんなんやったっけ?

いや、違うよなー。

食べてみると・・・鶏がらメインのあっさり醤油味・・・うまいやん!

大好きな白菜がこれでもかと入ってるし。面は中太のストレート(確か)。

チャーシューはロースとバラが混じってるのかな。

特筆すべきは、熱さ。そう、ラーメン(スープ)がすごく熱いのです。

器を十分に湯煎しているとみた。

遅食のボクが食べ終わるまで、十分な熱さを保っているラーメンというのは珍しい。

ラーメンは熱さ=おいしさです(個人的には)

それと、若干失敗かもしれないのは量。

ラーメン多いんですよ。白菜の量もあるけど。

チャシューの丼、やめときゃよかった(;´д`)トホホ…

食いきれないで残してしまいました。

もったいないお化けさん、ごめんなさいm(_ _)m

ということで、思いがけず、結構満足したのでした。

今度、道頓堀の店にも行ってみよう。

★★★★☆

黒兵衛箕面総本店


箕面のラーメン名店といえば、黒兵衛です。

系列店もいろいろあるはずです。多分。

昔は箕面市役所を池田の方に向かったマンションの一階部分にあったのですが、最近大通りに進出。

箕面のラーメン仁義なき戦いエリアになっております。

詳しくはこちらを。

新しくなってから初めて突撃。

Googleストリートビューではまだできてません2011.02

同じ黒兵衛では違う店でえらい目にあった(初めてラーメン残した)記憶があるので、少し及び腰。

でも、結果からいうと、さすが黒兵衛、★★★★☆。

味も接客も非常にgoodです。

ネギ入れ放題!

いきなり、ネギが入れ放題。これは京都の「横綱」もそうだったが、今もだろうか。多分そうだ。

ネギ好きにはたまらないサービス。賢慮なくいれさせてもらいます。

オーダーはノーマルな「くろとんラーメン」でランチタイムは「豚たまこ」という丼が¥150で食べられます。

くろとんラーメン+豚たまこ(¥150:ランチ)

「豚たまこ」なんでこの名前なのか、よくわからない。チャーシュとタレとちょっとマヨネが乗ってる。

ま、うまいからいいけど。

あと、辛子味噌がいい。これももちろん、好みで入れるのだが。他の店のものと違って、あまり塩分が強くないようだ。これもうまい。

それと、刻み生ニンニクね♪

量的には多くてつらいが、このセットはかなりイケル。

麺は小盛りというのもあるので、今度はそれにしよう。

やはり、黒兵衛箕面総本店。他の黒兵衛は知らないけど、ここは間違いない!

スタッフのお兄さんの過剰なスマイルは、ちょっと、引くかも。

あまりに(・∀・)ニコニコと見つめるので、「えと、知ってる人でしたっけ?」と(;・∀・)焦ってしまいました。

いや、いいんですよ。