IE8もうすぐリリースされそうです。
webスライスという新機能が搭載されてるらしいです。
サイトの作りこみにも影響がでそうです。
まぁ便利になるならそれに越したことはないですが。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/05/ie.html
(担当:正直堂 I )
IE8もうすぐリリースされそうです。
webスライスという新機能が搭載されてるらしいです。
サイトの作りこみにも影響がでそうです。
まぁ便利になるならそれに越したことはないですが。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/05/ie.html
(担当:正直堂 I )
キャピタルスポーツのオフィスには、グリコの置き菓子があります。これを「オフィスグリコ」といいます。
私はあまり食べないのですが、結構な売れ行きです。カエルの貯金箱に100円(全商品100円なので)入れて、好きなお菓子をとります。
このあいだなんか、良く売れるんで、グリコのスタッフさんがお菓子ケースを増やしていきました。
ところで、このオフィスグリコ、ビジネスモデルとして特許を取得。全国で10万台設置されていて、年商30億円らしいです。
すごいですねえ。すごくシンプルで原始的なビジネスモデル。富山の置き薬と同じ手法ですもんねえ。100円・100円の積み重ねで30億円。商売の基本です。
100円ちゃり〜ん
今日買った日本語版ニューズウィークに、日本で企業する
外国人の話題が載ってました。
大資本の参入というのではなく、企画と少しの投資で起業する
外国人です。
各国の起業家数を見ると、日本は論外の数字になっています。
数年前、ボブ・サップを起用した起業家支援プロジェクトの「ドリームゲート」
などが喧しかったと思っていたのですが、まだまだのようです。
ニューズウィークは言います。
日本は百貨店等では過剰に丁寧なサービスをする一方、銀行その他では
顧客無視のサービスがまかり通っている。
葬儀屋等の料金不透明さなども言われます。
正直堂はいろいろな外部スタッフの協力によって成り立っています。
だから、彼らにも相応な料金を払っていきたいのです。
もっとも、希望通りにはいかないのが現実ですが。
最近フェアトレードのお店があります。
この間、サボテンで作ったきれいな音のする「レインスティック」というのを
かの店で買いました。
結構な値で。
ほとんどの人に馬鹿にされました。
いいじゃないか。気に入って納得して買ったんだから。
100円ショップやユニクロの製造流通に関しては不勉強でわかりません。
アジアの工場たる中国ビジネスもおもしろいでしょうが、どうも、私はそれら
とは一線を引きたい気持ちがあります。何かひっかかります。
難しいですね。
サイトのイメージはこちら
犬と人間のウェアがたくさん!ペットとのペアルックもあります。
その他、ペットに関する商品を沢山取りそろえています。
気軽にネット上からご注文して頂けます。
アパレル専門企業のオリジナル商品で手作りですので、その品質は折り紙付き!
ドッグウェア ドッグピース様
最高級の写真を豊富に使い、見ているだけでも楽しいお店です。
是非覗いて見て下さい。
景気回復傾向が取り沙汰されて久しくたちます。
でも、どうなんでしょうね。
今のお仕事はこれまで通りに続けて何とか増収を図りたい。
そんなことを望んでいる人は、ちょっと覗いて見てください。
無料で資料請求もできます。
自宅de開業様オープンしました。
陶磁器・染め物のネットショップ「三春様」が3店同時オープン!!
オフィシャルサイト
http://www.teshigoto-miharu.jp/
楽天市場
http://www.rakuten.co.jp/teshigoto-miharu/
ヤフー!ショッピングサイト
http://store.yahoo.co.jp/teshigoto-miharu/index.html
良いものにこだわった「和」のテイストあふれるお店です。
見ているだけでも楽しいですよ。是非お立ち寄り下さい。
これがゼー六です。小さくて済みません。
検索してみて下さい。いろいろ出てきます。
先日、大阪産業創造館(http://www.sansokan.jp/)が主催した「個人情報保護法」に関するセミナーに出席しました。有料ですが、千円とリーズナブルでもあり、かなり大きな部屋が空席なしの大盛況でした。四月一日から施行されたこの法律に対する関心の高さを感じます。
二時間のセミナーに講師が三人。結構枚数のあるテキストなので、はしょりまくりでした。本来は三回くらいに分けた方がいいように思いますが、さわりだけで、後は個々の講師の先生の会社に連絡をというパターンだと思います。
しかし、結構骨子はつかめました。
先日の価格コム等が攻撃に遭った事例もあり、セキュリティと法的なスキルがあれば、ある意味ビジネスチャンスなのかもしれません。さらなる勉強を。
↓大阪産業創造館入口