著者の作品は記憶にあるだけで、過去に2冊読んでいた。
「マルチメディア」「IT革命―ネット社会のゆくえ 」
多分そのときにはそれほど印象に残らなかったのだが、今回は非常に感銘を受けた。
「マルチメディア」「IT革命―ネット社会のゆくえ 」
多分そのときにはそれほど印象に残らなかったのだが、今回は非常に感銘を受けた。
80年代からAIをタイトルにした著作があり、コンピュータの専門家である。
本作は比較的平易に書かれわかりやすい。
最も興味深かったのが、シンギュラリティを含め、AI・ロボットの可能性をほぼ否定しているところだ。
一般的には近い将来AIに人間が取って代わられる、所謂「シンギュラリティ」が問題としてメディアを賑わせている。
どちらかというと、それは決定事項として語られる。
しかし、著者はそんな心配はしなくても良いと説く。
AIと人間には決定的な違いがあり、それは理論的に超える事ができないのだと。
マインドアップローディングやシンギュラリティなどSFの世界のおとぎ話であると。
思えば「2001年宇宙の旅」でHAL9000に宇宙飛行士は殺される。
鉄腕アトムは人間の指示を無視して太陽に突っ込んでいった。
両者はAIについて逆の可能性を見ているが、早くからシンギュラリティを夢見ていたということか。