「アート」タグアーカイブ

草間彌生 永遠の永遠の永遠


現在、大阪中之島の国立国際美術館で「草間彌生 永遠の永遠の永遠」が開催されています。

やっと行くことができました。

国立国際美術館がこれだけデコレイトされるのは初めてみました。

いきなりの草間ワールド。

いきなりの草間ワールド

今回は2004年から直近の作品なので、かなり新しいものです。

草間彌生さんは1929年生まれなので、83歳。もうすぐお誕生日です。

にもかかわらず、このパワー・エネルギー。素晴らしい。

入ると、最初に撮影禁止の説明。

当たり前やんと思って良く読むと、撮影可の三箇所以外は撮影禁止とのこと。

これは太っ腹ですね。せっかくなんで撮影させてもらいました。
iPhoneだけど。

草間彌生画伯というと、どうしてもイメージがドット・水玉なのですが、最初のコーナーではあまりドット模様は用いられていませんでした。

多分、抽象画を見た人のうち120億人くらいが漏らしたであろう「これだったら自分にも・・・」というお約束のつぶやきが頭をもたげてくるのですが・・・1枚くらいならともかく、この量を普通の神経?で書き続けるのは無理。

このシリーズ「愛はとこしえ」はアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのジャケットを彷彿とさせますが、それよりはずっと温かみがあり、ちびまる子ちゃん的ワールドも振りかけられている感じ。いいかな、こんな感想で。

最初の撮影エリアは、本展示場に至るまでのフロア。

かの有名なカボチャ

二箇所目は展示場に入ったところの説明エリアなので、スルー。

そして三箇所目がこちら。水玉チューリップ。

たーのしー♪

さすがにこのゾーンではほぼ全員がカメラでカシャカシャ。

場内では草間彌生の最近の創作活動現場の記録映画を上映。

あのね。あの草間さんの写真ね。超眼力(めじから)の。

あれは写真を撮るから目を剥いてるわけではないんですよ。

常にあの顔で絵を書いたり喋ったりしてます。壊れた消火栓というか・・・。

にも拘らず、格好はおしゃれエプロンを着た、ただのバアさんなところがまた。

岡本太郎のギョロ目は演出的な感じも受けたのですが、この方はこれがデフォルトらしい。

昔のニューヨークでの活動のパネルもいくつかありましたが(50’60’)これもインパクト大。

60年代初期くらいのファッションなんか、めちゃめちゃかっこいいです。

ま、体型が完全に昔の日本人なのがアレですけど。

映画の中で死ぬまで描き続けるというようなことを仰ってますが、多分、もうしばらくは元気そうな感じですね。

パワーいただきました。

ウフィッツィ美術館展〜ソフトバンクセミナー その1


ウフィッツィ美術館は、イタリアのフィレンツェにある、古い美術館で400年の歴史があるそうです。

沢山の所蔵品の中から、コレクションの一つである「自画像」というくくりで今回の公開となりました。

大阪 中之島の国立国際美術館で、まもなく終わるので駆け込みで。

朝日友の会に入ったので入館料1400円無料ですヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

で、その後、二時からブリーゼブリーゼで「アリババ」&「ソフトバンク」のセミナーがあります。

誘ってくれた神戸のインチキ貿易商は鬼の霍乱で風邪ひきダウン。当日朝になって、一人で行けとメールが。

ま、風邪感染されるよりいいけどね。

その前に、ヨドバシのコムサにパンツの寸法直し。

大分前に神戸のCOMME ÇA MENで買ったスーツなんですけど、パンツが短くてかっこわるい。

足が長くなったのか?

コムサのスタッフはいつも感じいいのよね。

うちの落ち度です、って言って、無料で裾伸ばしをしてくれることになった。しかも、当日渡し。

又、買うからね(^^) 宣伝もしてあげたし。

そこから歩いて美術館まで。もっそい天気が良いので。空が真っ青です。

ちょっと寒いので、堂チカを歩きます。

堂島川の前で地下道から地上に出て美術館まで歩くと、汗ばむ陽気でした。

国立国際美術館と青空

美術館は平日のお昼前、お客さんは結構年配の人(おばちゃん)が多い。

あんまり騒がしい人はいないのでよかった。キャピキャピしたカップルもいないし。

昼からの予定があるので、少々心急きですが。

レンブラントの時代からいろいろ観てて気づいたのは、自画像は向かって右を向いている顔が多いというか大半がそうだということ。決め事とかあるのかな。

普通、右利きの人が書く場合、腕の構造上向かって左を向いている方が描きやすいと思います。

写真のない時代、肖像画を専門にする画家も多くいたようですが、単純に凄みというか質感というか、写真を凌駕しますね。

ほとんど、鼻下にしか光が当たっていない自画像とか。ほとんど、風景の一部に小さくしか描かれていない自画像?とか。描かないことによって表現する手法など、様々な技巧がこらされて、面白い。

ま、前衛になると、作者が自画像だと言ってるから仕方なく自画像みたいなのも多いんですが。

そのなかで結構、目玉になって、メディアにも出てたのが、「草間弥生」の自画像。構図的には小学校低学年の作品「わたしのおかあさん」的な絵なんですが。

しかも2010年にしては若すぎるし、いやいやいや、最初から全然写実しようという気がないやろ(#゚Д゚)ゴルァ!!っていう感じの絵なんですが・・・。

いや、実物はすごいです。さすが、草間弥生。色使いがすごい。目に突き刺さってくる。画家のパワーか?パワーが尋常じゃない。

「ヴィヴィッドとは、草間弥生」     です。

堪能して・・・セミナー前に昼飯も食いたいし・・・梅田に急ごう。

横尾忠則全ポスター展:国立国際美術館


暑いけど、行かないわけにはいかないというか、強迫観念的ななにかに背中を押されて行ってまいりました。

横尾忠則全ポスター   展。

中之島の国立国際美術館です。

なんとか午前中に出発し、肥後橋駅へ。駅の階段をあがると目の前のアパホテルにこのような看板が。

明訓高校?
明訓高校?

高校野球というか、スポーツに疎いので有名な高校なのかどうなのか知らないのですが、ドカベンの高校だということは知っています。何でも、作者の水島新司が行きたくて行けなかったのが新潟明訓高校なのだそうです。

その横にあるレトロビルが前から気になってます。

里山カフェ
里山カフェ

一階がカフェになっているので、一度入ってみたいのですが、次の機会に。

さて、アパホテルと里山カフェを尻目に殺して国立国際美術館へ。

横尾忠則全ポスター
横尾忠則全ポスター

夏休みだし混んでるのかとおもったのですが、さにあらず。結構空いてます。

少し若いのにリサーチしても、「横尾忠則」自体、あまりピンときていないような感じでしたし。

そんなもんかな。

若い時にアングラ芝居を手伝ってたこともあるボクとしては、かなりのキーパーソンなんですけどね。

展示会場内にはスキンヘッドのおねいさんなんかもいて、少しほっと?したりして。

やはり、60年代の作品のパワーには圧倒されます。この蛍光色と乱雑にみえて抜群のバランス感覚で配置された超独創的なパーツのコラージュ・組み合わせがなんとも!!!

いいなーいいなー、という感じ。

例えば、ビートルズのイエローサブマリンのジャケットみたいなサイケイラストデザインなんかは、やっぱり時代や古さを感じるのですが、横尾先生の場合、それがない。すげーなー。

出口にはお定まりの売店コーナーがあるのですが、当然、横尾グッズが販売されています。まあ、もともとというか、ポップアートな人だから、グッズ販売はいいんですが・・・高くない?ルノワール・ゴッホとかの作品モチーフでもそんなにしないと思いますが。

図録も¥12,000だし。そんなもんちゃあ、そんなもんなんだが。

ちょっと手が出ないので、スルーしました。絵葉書もほしい作品がなかったし。ちょっとポイント外してる感じ。

600点展示と聞いていたので、根性入れてみました。多分、ボクが一番丁寧に見ていた(遅かった)でしょう。

堪能して会場を後にします。

帰りは梅田まで歩きました。

新地を通って、どこでラーメンを食べようかと。もぉ、ラーメンの口になっているので、中之島バーガーというのもうまそうだが、今日はパスします。

で、ここの店にしましょうと。

神虎
神虎 北新地本店

老舗で本店なんですが、古い店なんでしょうか。お初です。

つけ麺もプッシュされてますが、ここはラーメンを。しかし、「激辛」の文字があると、避けては通れません。

先日の向日町の激辛坦々麺を食べた後では、まあ、何がきても辛くないけどね。

赤玉
赤玉ラーメン

激辛の赤玉っていうのを。結構うまいです。麺は中太を選びました。その割には、食ってるうちにすぐに伸び加減になってしまいますが。チャーシューもうまし。

腹が減ってたので、替え玉をしてしまいました。苦しい。軽く後悔。

ところで、今日は淀川の花火です。

梅田近辺は浴衣を着たカップルがいっぱい。ひところに比べると、みんな浴衣の着方がうまくなりましたね。

特に男子。前は胸高に帯を締め、お前はバカボンか?ガイジンか?みたいなのがいっぱいだったのですが、最近は結構着こなしているようです。雑誌とかで特集でもしたかな?でも、ひとり、帯が解けて再び結べなくて、ちょっと途方くくれてる男子もいましたが。

あと、女子は髪の毛盛る盛る。足元パンプス。まあ、むちゃくちゃに着崩してる子はいないみたいなので、よしとしましょう。

京都旅行1:ボストン美術館展


夏休み最初の土日に、一泊で京都旅行に行ってまいりました。

とりあえずの行き先は京都大原。

とうしても ♪きょうと〜おおはら、さんぜんいん と口ずさんでしまいます。

全国的に酷暑が続き、中でも京都は冬は寒く夏は暑いところ。しかし、大原まで行けば少し涼しいかなと・・・。

初日は大原へ行くまでに京都市美術館で開催されている「ボストン美術館展」を見学してまいりました。

とりあえず、昼時なのでランチをします。

なぜか、イタメシを食べようと思っていたのですが、美術館近辺にはありません。

前来たときにはあったと思ったのになあ。

iphoneで「左京区 ランチ」で検索したところ、目の前の蕎麦屋がトップにヒットしました。

まあいいかと言う感じで入ります。結構立派な作りのおそば屋さん。京都は非常にそば・うどん屋さんが多いですね。

蕎麦屋の天井
蕎麦屋の天井
そば
本日のランチ

腹ごしらえが終わったところで、美術館へ突撃。

思っていたよりはすいていました。

エントランス カメラはここまで
エントランス カメラはここまで
京都市美術館
京都市美術館

なかなか見ごたえのあるラインナップでした。

レンブラントからピカソまで・・・と言う感じ。

300年〜500年前の宗教画はいつ見てもその時代の息吹(筆遣い)を感じさせて、軽く時間旅行をさせてくれます。

しかし、やはりなんといっても圧巻の存在感は今回の目玉であったレンブラントの作品群でしょうか。

写真のない時代にここまでリアルに400年前の人たちの風俗を描き、体温まで感じさせてくれる写実は本当にすばらしい。

それと、初ゴッホも満足の佳品。コテコテの絵の具と一筆で見せるグラデーションは、もう・・・ゴッホだ!

その他、全80作品を十分に堪能しました。

最後にお決まりの図録やグッズ販売。

で、またもや図録ゲット!

いつも思うのですが、図録というのは、少々作りはお粗末な嫌いもありますが、カラーで大判印刷。

丁寧な解説もついていて、今回は2,300円。これは抜群のコストパフォーマンスだと思うのですが、どうでしょう。

買わなきゃ損だと思います。

定番の図録や絵葉書に混じって、なんだ、ぬいぐるみ?

モネやピカソのぬいぐるみ・・・んー、ちょっと欲しいかも。

そのうちのひとつにゴッホのぬいぐるみがあるんですが、これがすごい。

なんと左耳が別パーツでぶら下がってるんです。英語だけど、「ボク、ゴッホ。ボクの耳は取り外せるよ!」とか書いてあるんです。

なんちゅう、ブラック。

ということで、満足のうちに大原に向かいます。

続く

レンピッカ展


少し前にテレビで見て、非常に興味を持っていた画家・レンピッカ展に行ってきました。

先日のルノワール展は「まあ、いっぺんルノワールはみておかないとな」的な動機でした。
今回はどうしても見ておきたかったイベントです。

場所は神戸・兵庫県立美術館。梅雨の合間の好天に恵まれ、電車で行ってきました。ipodの山下達郎がイイカンジです。

初めてICカードのスタシアピタパを使いましたが、これは便利だ。缶コーヒーも買える。

最寄り駅の阪神岩屋駅から海に向かって歩きます。潮の香りの美術館が見えてきました。大きくレンピッカのポスターとその上には同時開催の岸田劉生・麗子像がお出迎え。

兵庫県立美術館
この美術館、気に入りました。
兵庫県立美術館2
麗子登場というコピーがすごい

結構人気でした。入場制限があったので、え、そんなに?と思ったのですが、中に入るとそれほどではなく、ルノワール展のようなことはありません。

レンピッカの初期は印象派。そして大多数を占める肖像画はキュビズムの影響が見られ、また、私の好きな幻想絵画的な技法も感じます。

緑の服の娘
緑の服の娘

ベッピンさんのレンピッカは、まるでグレタ・ガルボやマレーネ・ディートリッヒを思わせるポートレートを多数残しており、社交界での活躍も多くあったようです。

貴族や実業家などの依頼により、その自分の美しさを反映するような、綺麗な肖像画をたくさん描いています。

夢のように美しいグラデーションを使い、綺麗な顔や体を作っていきます。

そして、その描く顔にはシワがないのですね。まるで陶器のような顔です。年配者を描くときには、最低限のホウレイ線や小じわはありますが、「くわっ」とつり上がった眉の上の額にも全くシワがないのです。

やはり、女性的な美の追求かもしれません。

また、現在のアニメ絵のようでもあります。

そして、その絵は全く古さを感じさせません。

もう、そのまま、現在のポップアートとしても斬新です。1920年代の車にのっている自画像なども、おそろしく新しい感性で描かれています。

全体に非常に満足できた展覧会でした。これは20年前にポール・デルヴォー展に行って以来の感激。

充実の図録が¥2,500でゲットできたのも大満足。

今年はレンピッカが没して30年です。

展覧会の一番最後には、死の前年の老いたレンピッカのアップの写真が。

若い頃のムービースターのような写真を沢山並べたあとに一枚だけ。
これは必要だったのだろうか。
かなり意図的なものは感じました。

この後に岸田劉生を観るのはしんどいので、諦めて帰ります。でも、充実感。

この美術館自体が大変気に入りました。

次回の企画展は敬愛する「水木しげる」大先生。
行かねば、行くべし!

兵庫県立美術館

ルノーワール@国立国際美術館


ルノワール——伝統と革新

行ってまいりました。
やっぱり、一回は生(ナマ)ルノワールを見ておきたかったので。
兵庫県立美術館で公開中の「レンピッカ展」にも行きたかったのですが、こちらを優先しました。

国立国際美術館
国立国際美術館、いい天気です。

午前中の用事を済ませて、お昼前に出発。
地下鉄肥後橋駅で降りて、美術館の途中のイタ飯屋でランチ。

結構混んでます。

頼んだはイワシと季節野菜のパスタ。結構出てくるのに時間がかかり、ビールが開いてしまいました。仕方ないので、グラスワインをもう一杯。

結構満足度の高いランチタイムを送れましたが、これはやっぱり、美術館を満喫した後に楽しみたかったです。

ルノワールを写真に撮るわけにもいかないので、パスタの写真を。

パスタランチ
パスタランチ

で、肝心のルノワールですが・・・思ったほどの感動もありませんでした。ま、一言で言うと。
もともと印象派の柔らかいぼんやりした描画ですので、インパクトを求めるのもアレなのかも知れませんが。

とりあえず、「かわいいイレーヌ」の絵は可愛かった。

それよりも、同時に展示されていた’60〜’70の現代美術の方が楽しかったですね。リキテンシュタインやウォーホルもあったのですが、それ以外の知らない人たちの作品が非常に楽しい。

自分も作りたくなりました。近い将来、チャレンジしてみようと思います。

便所掃除


昨日、大和高田のお客さまにお伺いしました。

天王寺まで出て、近鉄阿倍野から奈良に向かいます。

勝手の分からない近鉄電車で、ちょっと小旅行気分でした。

阿倍野駅でトイレに行ったのですが、そこはおじさんとおばさんが掃除の真っ最中でした。

小便器のゴミ受けの部分を外して、小さな穴をごしごし洗っています。便器のなかもゴム手袋を突っ込んで磨いておられます。

なんか、素直に頭が下がりました。

仕事とはいえ、本当に一生懸命に磨いているのです。

デオドラント文化の中で育ち、むかーし祖母に「カンショヤミ(潔癖症)」と呼ばれたこともあるボクは、必要以上に便所や下水から目をそむけてしまうと同時に、それに真正面に取り組んでいる人たちを無条件に尊敬してしまいます。

昔、読んだこの詩のせいかもしれません。

大好きな「男はつらいよ」シリーズの一本「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」の中で夜間中学の先生を演じる松村達夫が朗読する詩でもあります。

便 所 掃 除
        濱 口 國 雄  
 扉をあけます
 頭のしんまでくさくなります
 まともに見ることが出来ません
 神経までしびれる悲しいよごしかたです
 澄んだ夜明けの空気もくさくします
 掃除がいっぺんにいやになります
 むかつくようなババ糞がかけてあります
 どうして落着いてしてくれないのでしょう
 けつの穴でも曲がっているのでしょう
 それともよっぽどあわてたのでしょう
 おこったところで美しくなりません
 美しくするのが僕らの務めです
 美しい世の中も こんな処から出発するのでしょう
 くちびるを噛みしめ 戸のさんに足をかけます
 静かに水を流します
 ババ糞におそるおそる箒をあてます
 ポトン ポトン 便壺に落ちます
 ガス弾が 鼻の頭で破裂したほど 苦しい空気が発散します 
 落とすたびに糞がはね上がって弱ります
 かわいた糞はなかなかとれません
 たわしに砂をつけます
 手を突き入れて磨きます
 汚水が顔にかかります
 くちびるにもつきます
 そんな事にかまっていられません
 ゴリゴリ美しくするのが目的です
 その手でエロ文 ぬりつけた糞も落とします
 大きな性器も落とします
 朝風が壺から顔をなぜ上げます
 心も糞になれて来ます
 水を流します
 心に しみた臭みを流すほど 流します
 雑巾でふきます
 キンカクシのうらまで丁寧にふきます
 社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます
 もう一度水をかけます
 雑巾で仕上げをいたします
 クレゾール液をまきます
 白い乳液から新鮮な一瞬が流れます
 静かな うれしい気持ちですわってみます
 朝の光が便器に反射します
 クレゾール液が 糞壺の中から七色の光で照らします
 便所を美しくする娘は
 美しい子供をうむ といった母を思い出します
 僕は男です
 美しい妻に会えるかも知れません

 とある、学校の先生のサイトに掲載されていたものです。

ボクも検索してもらえるように、ブログに掲載しておきます。