「美術館」タグアーカイブ

中原淳一展


梅田阪急百貨店で開催中です。

生誕百年だそうです。

赤がきれい
赤がきれい

中原淳一の奥さん、葦原邦子がトップスターの男役所属していた宝塚歌劇も百周年。

企画されるべくして企画された展覧会。それが新装なった阪急百貨店で開催されるのも楽しいですね。

思っていたよりも大規模で、余すところなく画業が一覧できます。

作品の量が圧倒的で、堪能。

イラストレーター・画家・デザイナー・人形作家・・・

マルチクリエイターですね。

初期の作品には、ポーズなど全体的に竹久夢二の影響が色濃く見られます。

しかし、すぐにオリジナルに昇華していくところがすばらしいです。

いつも、「それいゆ」などの表紙で見る印象しかないですが、やはり原画はいいですね。

なんかよくわかりませんが、最近あまり聞かれれない「少女趣味」のお部屋
なんかよくわかりませんが、最近あまり聞かれれない「少女趣味」のお部屋

DTPに慣れきった目には、レタリングも含めた全体的な構成が一枚の紙に総合されているところが改めて新鮮です。

失敗は許されないのですが、それが当然、それしかなかった時代の緊張を含んだプロの仕事ということを感じさせます。

むすめさんの観覧者もいなくはないのですが、まあ、ほとんどはかなり昔のむすめさんが大多数でした。

実際に中原淳一にあこがれて青春時代を過ごしたであろうお嬢さんがたです。

申し訳ないだけど、ボクの脳内のPhotoshopのプラグインでしばし消去させてもらって、展示作品に集中させて頂きました。

出口には中原淳一に縁りのある著名人の色紙が沢山飾ってありました。

四国つながりのやなせたかしが94歳で、中原淳一とあんまり変わらず現役というのが、改めて(゜o゜;ビックリ!

マウリッツハイス美術館展 in 神戸


チラシをスキャン、武井咲もいい線いってるけどね。

やっと行く事ができました。

しかも平日に。ちょっとついでがありまして。

時間もないので、結果的にあまり展示数が多くなかったのが逆に助かった。

初めての訪問、神戸市立博物館。

神戸の街に溶け込んでます

昭和10年に建てられた建物で素敵だけど、バリアフリーとかは無縁。

もちろん、その辺は後付で完備されてますが。

入ってなぜか一旦3階へ上がれと。

そしてすぐに2階に降りる階段が。

どういうこと?ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

入っていきなり超目玉「真珠の耳飾りの少女」\(◎o◎)/!

しかも混んでないので、すぐに目の前に。

多分これはネタバレ的ですが、第一印象は「ちっさ!!」だと思います。

特に、博物館の前に大きく引き伸ばした絵が飾ってあるので、より一層そう思います。

ホントに小さいのです。

44.5×39cm

小さいですよね。

これがよりいっそう少女の可憐さを引き立たせている一因かと思います。

映画ではスカーレット・ヨハンソンが演じていましたが、モデルはいないみたいです。

フェルメールの脳内美少女。
この時代のオランダにターバンを巻いた少女はいない、という身も蓋も無い解説が添えられていました。

洋の東西を問わず、可愛いもんは可愛いと。

瞳のハイライトが素晴らしいんですよね。

特にちょっと離れたところから見ると、効果が最大限。魅入られます。

別名「青いターバンの少女」ですが、ボクはターバンの方が好きですね。

立ち止まって観たい人と、間近でじっくり観たい人のふたつの流れが用意されているのですが、空いているのでどちらでもあまり変わらない。
遠いといっても、50センチくらいしか変わらないし。

なので、一旦間近で観て、再度少し離れてじっくりとみました。

ホントはこれとは別にレンブラントやルーベンスの名画が沢山あったのですが、いきなりこれでお腹いっぱいになりました。

キュレーターにやられた感。

作品数や規模はどちらかというと小さめなんですが、充分に満足を得られた展覧会でした。

昼間のルミナリエ

エル・グレコ展 国立国際美術館


エル・グレコ

名前は聞いたことあったが、ほとんど知らない。

今回のポスターをあちことで見かけても、特に食指を動かされることおなかった。

もらったリーフ。折りたたまれてます。ほんとはもっと長くて下につながった絵です。

大阪に用があり、国立国際美術館が近くだったので、行って来ました。

土曜日だったので、結構な人出です。

肖像画家なので、展示は全部肖像画。

タッチが独特ですね。

この時代にあって、印象派のようなテクニック。写実的なタッチもあるし、デフォルメされた感じのものもある。

良く言えば現代的だけど、悪く言えばポップすぎるかなという感じを受けました。

それほど感銘は受けない・・・というのは単に周波数が違うだけであり、人それぞれです。

ボクの感想なんて、そんなもん。技術論など語れるわけもなし。

あと、どの角度から見てもライトが反射して台無しという展示があります。いかがなものか。

UVカットのガラスがはまっているのでしょうが。

今回はエル・グレコよりも、特別展示の「宮永愛子」という人の作品が印象に残りました。

どうやって作ったのかなという、あちら側の視点に立ってしまいます。

なが〜い作品

発砲スチロールをいろいろな加工で成形しています。

基本、色がない

全部写真撮っていいということで。太っ腹ですね。

辻モトミ個展 おとなのあそび


きっかけは憶えてないのですが、ネットで発見して「うほっ?」となった人の個展に行ってきました。

行かなきゃダメです。

ネットで見てるだけじゃ。

日本橋の「アートスペース亜蛮人」という場所です。

道具屋筋、五階百貨店のあたり。

あんまり来てないんですが、日本橋もほんとオタクの聖地になりましたね。

メイドとオタクが行き交う異世界。

そして、この看板はアカンやろというのがいっぱい。

領土問題より、はるかに日本が心配になる感じです。

難波の駅からさらに南下。

詳しくはこちらのブログより。辻モトミ個展 おとなのあそび  

18歳未満閲覧禁止です。

まさにアートスペースという感じ。

こちらです。

一階でも少し展示がありました。
面白けど、本日は二階が目当て。

一階で案内説明をしてくれたオーナーぽい人が、ボクがネットで見てきたというと、作者の辻モトミさんを呼んでくれました。

作風に比して予想どおりの逆イメージ系のおとなし系の美女でした。

この過激さとのギャップが予想どおり!

狭い階段を二階に上がります。

なんか、この過激な表現より、ふたりきりで話す方が恥ずかしい感じ・・・。

はっきり行って、個展を開くのが難しい内容です。

実際、開けるところがないそうで。

大阪より東京の方がが、その辺は開放的なんだそうです。

んとに、ネットでちょっと見てるより、はるかにパワーを感じます。

いろいろと質問や感想・・・そして解説をしてもらいました。

なぜか、少し遅れてよしもとの某芸人さん(ええ声の人)が上がってこられ、いろいろとお話をされておられました。

屹立するご神体とそれを受け入れる・・・。

一言で言って農耕民族の豊穣を表現する男女のマグワイ。

を、ポップで滑稽なタッチで表現する。

写真撮影OKとの太っ腹なお言葉なので、iPhoneでしょっぱい写真を。

暗いけど、フラッシュなしで。
大丈夫かなこの掲載は。

本来の日本のフォークロアが持っていた開放的且つ淫靡さを隠蔽し受け継いだ現代の伝承にかけられたベールをひっペがえして新たな調理方法で再構築した作品群。

酔ってるので、表現が・・・。

26日までやってるので、観に行くべき。

さて、隣にあったのが、前から行きたかったインスタントラーメン専門店。

中で食いたい。きりんらーめんが気になる。

おみやげに買いたかったのですが、その後買い物など予定がいろいろ会ったので、絶対コナゴナになると思って、諦めました。

いやー、キリンラーメンが気になる気になる。

久しぶりの日曜日の大阪でした。

コレクションの誘惑


オフィシャルサイトより抜粋

国立国際美術館35周年記念展 「コレクションの誘惑」に行ってきました。

そろそろ梅雨入り間近か?という空模様。傘をさすほどではない天気の中を中之島へ。大阪北の辺りは、なにかしらの高層ビルが工事中です。

ムシムシする中を美術館に入ると、さすがに空調は完璧の別世界です。

いつもの企画展より規模が大きく、展示スペースの全てを使っている感じ。

癖でB3Fへ行ってじっくりと観てから、なんか、プッシュされてる作品がないなあと思ってたら、メインの展示はB2Fでした。ピカソ・カンディンスキー・ウォーホルといったビッグネームはあまり広告されていませんでしたね。

なんか、さらっとピカソっぽいのが展示されているので、「ん?」と思ったらやっぱりピカソでした。

B3Fだけだと思ってたら、メインはB2F。スタミナ配分が狂ってしまって、後半は疲れてしまいまいした。

平日なので、空いている。

沢山あるベンチもガラガラなので、しばし休憩。

ジメジメのシャツが乾いて、完璧な空調のおかげで非常に気持が良い。

しばしまどろんでしまいました。

なんともしあわせなヒトトキ。

これまでにも観たことのある作品も多数ありましたが、新たにインスパイアされる作家作品も多数。

工藤哲巳・会田誠

6/24までです。

草間彌生 永遠の永遠の永遠


現在、大阪中之島の国立国際美術館で「草間彌生 永遠の永遠の永遠」が開催されています。

やっと行くことができました。

国立国際美術館がこれだけデコレイトされるのは初めてみました。

いきなりの草間ワールド。

いきなりの草間ワールド

今回は2004年から直近の作品なので、かなり新しいものです。

草間彌生さんは1929年生まれなので、83歳。もうすぐお誕生日です。

にもかかわらず、このパワー・エネルギー。素晴らしい。

入ると、最初に撮影禁止の説明。

当たり前やんと思って良く読むと、撮影可の三箇所以外は撮影禁止とのこと。

これは太っ腹ですね。せっかくなんで撮影させてもらいました。
iPhoneだけど。

草間彌生画伯というと、どうしてもイメージがドット・水玉なのですが、最初のコーナーではあまりドット模様は用いられていませんでした。

多分、抽象画を見た人のうち120億人くらいが漏らしたであろう「これだったら自分にも・・・」というお約束のつぶやきが頭をもたげてくるのですが・・・1枚くらいならともかく、この量を普通の神経?で書き続けるのは無理。

このシリーズ「愛はとこしえ」はアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのジャケットを彷彿とさせますが、それよりはずっと温かみがあり、ちびまる子ちゃん的ワールドも振りかけられている感じ。いいかな、こんな感想で。

最初の撮影エリアは、本展示場に至るまでのフロア。

かの有名なカボチャ

二箇所目は展示場に入ったところの説明エリアなので、スルー。

そして三箇所目がこちら。水玉チューリップ。

たーのしー♪

さすがにこのゾーンではほぼ全員がカメラでカシャカシャ。

場内では草間彌生の最近の創作活動現場の記録映画を上映。

あのね。あの草間さんの写真ね。超眼力(めじから)の。

あれは写真を撮るから目を剥いてるわけではないんですよ。

常にあの顔で絵を書いたり喋ったりしてます。壊れた消火栓というか・・・。

にも拘らず、格好はおしゃれエプロンを着た、ただのバアさんなところがまた。

岡本太郎のギョロ目は演出的な感じも受けたのですが、この方はこれがデフォルトらしい。

昔のニューヨークでの活動のパネルもいくつかありましたが(50’60’)これもインパクト大。

60年代初期くらいのファッションなんか、めちゃめちゃかっこいいです。

ま、体型が完全に昔の日本人なのがアレですけど。

映画の中で死ぬまで描き続けるというようなことを仰ってますが、多分、もうしばらくは元気そうな感じですね。

パワーいただきました。

太陽の塔 黄金の顔展


今年が岡本太郎生誕100年ということで、あちこちいろいろと企画されているようです。

NHKでも岡本太郎をドラマ化しているそうで。知りませんでした。

岡本太郎と言えば、太陽の塔。

普通に考えれば、ヘンな巨大なモニュメントなのですが、子どもの頃からしょっちゅう見ていると、そこに立っていて当然の存在です。

20世紀少年で数年前から露出が増えてますし。

万博会場の周回道路は、北大阪ランニングのメッカです。いつ通っても、雨が降ってても、誰かしら走ってます。もしかしたら24時間誰かが走ってるかもしれない。

という、自分もたまに走りに行きますが。

豊中の自宅から周回道路まででも、そこそこありますので、1周(約5km)するくらいですが。

かつて、万博が終了してからもそのまま鉄鋼館として運営されていたパビリオンが、EXPO’70パビリオン  ホワイエ という名称になって、いろいろと記念物などを展示しています。

その目玉として、今回、古い方の太陽の塔・顔面を展示するということです。

太陽の塔 黄金の顔展

天気もそこそこなので、ちょっと行ってきました。

これが旧鉄鋼館、現ホワイエ
展示品・当時の新聞

で、このサンケイ新聞なのですが、「さあ、あと100日だ」とありますね。

開会が3月15日のはずなので、この新聞は1970のものではなく、1969でしょう。

現在のカラーの新聞を見慣れているので特に違和感はありませんが、当時の新聞はモノクロがデフォルトです。

一面カラーというのは非常に珍しかったものと思います。

万博トイレ

数ある展示品・・・パンフレット・ホステス(コンパニオンではない)・各種グッズは、会場で見てください。

なぜか、このトイレが気になりました。

これは当時のトイレなんだろうか。

当時ではなくても、かなり古いことは確かだ。

と、無人のトイレでシャッターを切っているのも、結構怪しい。

昔はこのように屋根があった

こんな模型なんかもあります。

時効だから言いますが(誰が時効にした)、ボクは昔、高校生の頃、太陽の塔に忍び込んだことがあるのです。

まだ、このように大屋根があり、屋根の柱から太陽の塔の翼まで非常階段がついていてたのです。

で、翼の先に入り口があって、入ることができる。

中は真っ暗なので、根性がいります。もちろん、一人ではなく、仲間数人で忍びこんだんですが。

暗かったですが、まだ塔の中の展示物「生命の木」がそのままあったのを憶えています。

今でもあるんだろうか。

ホワイエの中の展示物をいろいろ観ていくと、最終的に・・・・・。

ご本尊
大アップ

当たり前ですが、実物大。

でも、顔そのものではなく、顔に貼っていたステンレス板を組み直したということですね。

目玉部分には電球が組み込まれていたのですが、当時の電球と現在設置されているLEDの消費電力(光のとどく距離は劣るものですが)の差が笑ってしまうくらい違うんですね。

○博覧会当時のキセノンライト
 消費電力:3.6kw
 光の到達距離:2km以上。
○現在のLEDライト
 消費電力」166w
 光の到達距離:近距離  (←近距離て)

このイベントは延期されたそうですので、良かったら!

ウフィッツィ美術館展〜ソフトバンクセミナー その1


ウフィッツィ美術館は、イタリアのフィレンツェにある、古い美術館で400年の歴史があるそうです。

沢山の所蔵品の中から、コレクションの一つである「自画像」というくくりで今回の公開となりました。

大阪 中之島の国立国際美術館で、まもなく終わるので駆け込みで。

朝日友の会に入ったので入館料1400円無料ですヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

で、その後、二時からブリーゼブリーゼで「アリババ」&「ソフトバンク」のセミナーがあります。

誘ってくれた神戸のインチキ貿易商は鬼の霍乱で風邪ひきダウン。当日朝になって、一人で行けとメールが。

ま、風邪感染されるよりいいけどね。

その前に、ヨドバシのコムサにパンツの寸法直し。

大分前に神戸のCOMME ÇA MENで買ったスーツなんですけど、パンツが短くてかっこわるい。

足が長くなったのか?

コムサのスタッフはいつも感じいいのよね。

うちの落ち度です、って言って、無料で裾伸ばしをしてくれることになった。しかも、当日渡し。

又、買うからね(^^) 宣伝もしてあげたし。

そこから歩いて美術館まで。もっそい天気が良いので。空が真っ青です。

ちょっと寒いので、堂チカを歩きます。

堂島川の前で地下道から地上に出て美術館まで歩くと、汗ばむ陽気でした。

国立国際美術館と青空

美術館は平日のお昼前、お客さんは結構年配の人(おばちゃん)が多い。

あんまり騒がしい人はいないのでよかった。キャピキャピしたカップルもいないし。

昼からの予定があるので、少々心急きですが。

レンブラントの時代からいろいろ観てて気づいたのは、自画像は向かって右を向いている顔が多いというか大半がそうだということ。決め事とかあるのかな。

普通、右利きの人が書く場合、腕の構造上向かって左を向いている方が描きやすいと思います。

写真のない時代、肖像画を専門にする画家も多くいたようですが、単純に凄みというか質感というか、写真を凌駕しますね。

ほとんど、鼻下にしか光が当たっていない自画像とか。ほとんど、風景の一部に小さくしか描かれていない自画像?とか。描かないことによって表現する手法など、様々な技巧がこらされて、面白い。

ま、前衛になると、作者が自画像だと言ってるから仕方なく自画像みたいなのも多いんですが。

そのなかで結構、目玉になって、メディアにも出てたのが、「草間弥生」の自画像。構図的には小学校低学年の作品「わたしのおかあさん」的な絵なんですが。

しかも2010年にしては若すぎるし、いやいやいや、最初から全然写実しようという気がないやろ(#゚Д゚)ゴルァ!!っていう感じの絵なんですが・・・。

いや、実物はすごいです。さすが、草間弥生。色使いがすごい。目に突き刺さってくる。画家のパワーか?パワーが尋常じゃない。

「ヴィヴィッドとは、草間弥生」     です。

堪能して・・・セミナー前に昼飯も食いたいし・・・梅田に急ごう。

レンピッカ展


少し前にテレビで見て、非常に興味を持っていた画家・レンピッカ展に行ってきました。

先日のルノワール展は「まあ、いっぺんルノワールはみておかないとな」的な動機でした。
今回はどうしても見ておきたかったイベントです。

場所は神戸・兵庫県立美術館。梅雨の合間の好天に恵まれ、電車で行ってきました。ipodの山下達郎がイイカンジです。

初めてICカードのスタシアピタパを使いましたが、これは便利だ。缶コーヒーも買える。

最寄り駅の阪神岩屋駅から海に向かって歩きます。潮の香りの美術館が見えてきました。大きくレンピッカのポスターとその上には同時開催の岸田劉生・麗子像がお出迎え。

兵庫県立美術館
この美術館、気に入りました。
兵庫県立美術館2
麗子登場というコピーがすごい

結構人気でした。入場制限があったので、え、そんなに?と思ったのですが、中に入るとそれほどではなく、ルノワール展のようなことはありません。

レンピッカの初期は印象派。そして大多数を占める肖像画はキュビズムの影響が見られ、また、私の好きな幻想絵画的な技法も感じます。

緑の服の娘
緑の服の娘

ベッピンさんのレンピッカは、まるでグレタ・ガルボやマレーネ・ディートリッヒを思わせるポートレートを多数残しており、社交界での活躍も多くあったようです。

貴族や実業家などの依頼により、その自分の美しさを反映するような、綺麗な肖像画をたくさん描いています。

夢のように美しいグラデーションを使い、綺麗な顔や体を作っていきます。

そして、その描く顔にはシワがないのですね。まるで陶器のような顔です。年配者を描くときには、最低限のホウレイ線や小じわはありますが、「くわっ」とつり上がった眉の上の額にも全くシワがないのです。

やはり、女性的な美の追求かもしれません。

また、現在のアニメ絵のようでもあります。

そして、その絵は全く古さを感じさせません。

もう、そのまま、現在のポップアートとしても斬新です。1920年代の車にのっている自画像なども、おそろしく新しい感性で描かれています。

全体に非常に満足できた展覧会でした。これは20年前にポール・デルヴォー展に行って以来の感激。

充実の図録が¥2,500でゲットできたのも大満足。

今年はレンピッカが没して30年です。

展覧会の一番最後には、死の前年の老いたレンピッカのアップの写真が。

若い頃のムービースターのような写真を沢山並べたあとに一枚だけ。
これは必要だったのだろうか。
かなり意図的なものは感じました。

この後に岸田劉生を観るのはしんどいので、諦めて帰ります。でも、充実感。

この美術館自体が大変気に入りました。

次回の企画展は敬愛する「水木しげる」大先生。
行かねば、行くべし!

兵庫県立美術館

ルノーワール@国立国際美術館


ルノワール——伝統と革新

行ってまいりました。
やっぱり、一回は生(ナマ)ルノワールを見ておきたかったので。
兵庫県立美術館で公開中の「レンピッカ展」にも行きたかったのですが、こちらを優先しました。

国立国際美術館
国立国際美術館、いい天気です。

午前中の用事を済ませて、お昼前に出発。
地下鉄肥後橋駅で降りて、美術館の途中のイタ飯屋でランチ。

結構混んでます。

頼んだはイワシと季節野菜のパスタ。結構出てくるのに時間がかかり、ビールが開いてしまいました。仕方ないので、グラスワインをもう一杯。

結構満足度の高いランチタイムを送れましたが、これはやっぱり、美術館を満喫した後に楽しみたかったです。

ルノワールを写真に撮るわけにもいかないので、パスタの写真を。

パスタランチ
パスタランチ

で、肝心のルノワールですが・・・思ったほどの感動もありませんでした。ま、一言で言うと。
もともと印象派の柔らかいぼんやりした描画ですので、インパクトを求めるのもアレなのかも知れませんが。

とりあえず、「かわいいイレーヌ」の絵は可愛かった。

それよりも、同時に展示されていた’60〜’70の現代美術の方が楽しかったですね。リキテンシュタインやウォーホルもあったのですが、それ以外の知らない人たちの作品が非常に楽しい。

自分も作りたくなりました。近い将来、チャレンジしてみようと思います。