ボクにとっての「東北」のイメージは相反する二種類があります。
イメージです。行ったことないので。
行ったことのある日本の北限は茨城県取手市。まで。
そこから先は靄がかかってます。
あんまり知り合いもいないし。
さて、そのイメージの一つは「田園に死す」。寺山修司ですね。ボクの観たことのあるのは映画だけですけど。で、その流れで三上寛「ひらく夢などあるじゃなし 三上寛怨歌集」これはCDで持ってます。
これらの暗さと業と怨念とタブーと・・・混ざり合ったものが、勝手ながらボクの東北(青森?)のイメージでした。
そこに吉幾三の「おら東京さ行くだ」とかオヨネーズ「麦畑」などがコミカルな東北弁で台頭。いや、こんなのは東北じゃないし。とか思っていました。失礼ですね。
まあ、ともかく、この二極的なイメージがボクの小さな世界では東北だったわけです。
理想は前者なんですけど。
そして昨年。梅田のシネ・リーブルでこの映画の予告編を観て、なんとなく気になってました。
しかし、その時は、なんでオリラジが主役なんだ。ちょっと下火なのに、ミーハー狙いのキャスティング?とか思ってたのです。
今回鑑賞して・・・謝ります。オリラジさん。大森監督。
この二人演技がいいんですよ。
すごく自然で。二人がオリエンタルラジオだということを忘れて映画を楽しめます。
二人そろってね。
藤森のあの声なのに藤森じゃない。
ホントに自然で、伊武雅刀がクサく思えてくる。
福田沙紀も上手ですね。ヤッターマンしか知らないけど。
百年前の事と現在の事がカットバックで進んでいく。
最近の村上春樹の小説のようです。
特に大事件もないし、ショッキングなこともない。普通に怒ったり泣いたり笑ったり死んだり・・・。
コンパクトにまとめられて観た後に疲れも残らない、満足感だけ残ります。
淡々と進んでいくいい映画ですよ。
困ったのは映画の中にたびたび出てくる「津軽そば」食いたくてたまらなくなります。