月別アーカイブ: 2009年2月

Fences デスクトップの整頓


Fences
http://www.stardock.com/products/fences/downloads.asp

デスクトップにあるアイコンをグループ分けして整理整頓するツールです。

直感インタフェース協会認定です。

《担当:正直堂 I 》

カトウも使っています。使いにくいウインドウズのデスクトップがマッキントッシュより使いやすくなります!

これがフリーで感激!

090212desktop.JPG

読書レビュー:Movable Type 4.2 パーフェクトガイド


荒木 勇次郎
Amazonランキング:25755位
Amazonおすすめ度:

 

ボリューム満点。小粋空間の荒木さんが執筆してるって事で買ったす。本ならオフラインで読めるからね。

しかーしこの本はボリュームが多いこと(ブ厚いから当然なんだけど)。そして仕方ないけど一つ一つの内容が薄くならざるを得ない。

それと内容の難易度がまばら。初心者向けな内容から上級者(マニア)向けな情報まで書かれていて、知りたい情報を探すのが大変。簡単すぎて読み飛ばすページもあれば、難し過ぎて読み飛ばすページも・・・・こんなにブ厚いのに読めるページ少ないじゃん..orz

ただ、これをきっかけにすれば、ネットという強力な協力者(w)が今はある訳で、荒木氏の惜しみないノウハウ披露本としては価値ありだと思う。

知りたい情報をすぐに探せない点、読むのに疲れる点、その辺りを減点するとどうしても平均的な星三つにせざるを得ない。上級者にとっても初心者にとってもストレスが残るハズだから。

この本の読者層として一番おいしいのは私レベルの好奇心旺盛な中級者かな(w

問題はMT4がさくさく動く環境。さすがにウチのPCサーバでは無理。SQLサーバとWebサーバを物理的に分けているけれど、ハードがショボ過ぎるから過酷過ぎる。思う存分検証できる「環境」と「時間」が欲しいぞ!

【担当:正直堂 S 】

グリコおそるべし!


キャピタルスポーツのオフィスには、グリコの置き菓子があります。これを「オフィスグリコ」といいます。

私はあまり食べないのですが、結構な売れ行きです。カエルの貯金箱に100円(全商品100円なので)入れて、好きなお菓子をとります。

このあいだなんか、良く売れるんで、グリコのスタッフさんがお菓子ケースを増やしていきました。

ところで、このオフィスグリコ、ビジネスモデルとして特許を取得。全国で10万台設置されていて、年商30億円らしいです。

すごいですねえ。すごくシンプルで原始的なビジネスモデル。富山の置き薬と同じ手法ですもんねえ。100円・100円の積み重ねで30億円。商売の基本です。

090210grico.jpg

100円ちゃり〜ん

一眼レフ・デヴュー


買いました。一眼レフカメラ。もちろんデジカメですが。

ニコンD-60。初心者の入門機としては十分なスペックだと思います。て、いうか、全然理解できてませんし。

幸い、今のカメラには「手ぶれ補正」「フルオート」「各種状況設定」などがついているので、気軽にとりかかれます。

d60.jpg

これがそのブツです

ジャパネットたかたをはじめ価格コムでも比較検討しましたが、ウチの近くのカメラ屋さんが一番安かった。最近の大型家電店みたく、全然商品知識のない店員ではなく、いい意味でのカメラおたく(もしくはプロフェッショナル)が担当してくれるというだけで、近所のお店の勝ち。

そのカメラデヴューの舞台となったのが、昨日の日曜日。高2の息子のアメフトの試合でした。

万博公園にあるアメフト専用グラウンドです。

春の大会に向けて、シード校を決める予選試合のようなもの。

少し寒いですが、好天に恵まれて午後二時にキックオフ。

ラインバックの一番厳しいところがポジションの息子は、怪我だらけで、前回も足を負傷したところでした。いっちゃあ悪いけど、今日は消化試合みたいなもんなんで、軽く流しときゃいいと思うのですが、ヤツはケダモンのようにタックルをかましては雄たけびをあげています。かまされた相手はダウン。クラッシャーですな。

で、やめとけばいいのに、調子に乗って何回目かのタックルで「ぱっきーん!!」という乾いた音が響きわたり、空中で吹っ飛びあう二人の影。もちろん、一人はバカ息子・・・。

担架に乗せられて帰ってきました。右足を壊したみたい。

おかげで後半戦はベンチで見学のみ。

まあ、結果は49-0の圧勝だったからいいけどね。

ヤツは今朝自転車で出かけているので、車で連れてかえらなければ仕方がない。

しかし、更衣室から駐車場までかなり距離がある。仕方なく肩を貸してケンケンで自動車まで行ったのですが、180センチ80キロのヤツは異常に重い!この間まで肩車してたのに!とか思いながら、なんとかたどり着きました。

もぉ、春の大会では怪我すんなよぉ。無事これ名馬なり。

しかし、タックルをした相手の方が状況はひどいらしく、着替えもせずに、やっぱり壁につかまって帰っていきました。

ところで100枚近く撮った写真の中で、これといってベストショットというのはないもんですね。やっぱ、写真は、ていうか最初からフィールドスポーツにチャレンジしたのが無謀だったか。

【作品集】

090208american%20006.jpg

その1:青空

090208american%20002.jpg

その2:仕切り

090208american%20003.jpg

その3:ふっとんで・・・

090208american%20004.jpg

その4:担架

WordPressサイト構築スタイルブック—デザイナーのためのテンプレートタグリファレンス+サイトデザインテクニック


この本で取り上げているWrodPressはMEでバージョンが古いのが泣き所ですが、WPの基本的な構造はまだそれほど変わっていないので、テンプレート(テーマ)のカスタマイズに必要となる知識やルールはまだ十分使えると思います。

対象としては何らかのCMSを使ったことがある人で、XHTML+CSSの基本知識を持ち合わせている人。そういう人がWPをCMSとして使いながらオリジナルのサイトを構築するのに近道を通らせてくれる。

個人的にはかなり満足度の高い本でした。

《担当:正直堂 S 》

冬の大阪ラーメン紀行二題


昨日は難波のお客様へ。

ご訪問前に昼食を。当然ラーメンだっと。

でも、場所が難波なので、ちょっと足をのばせばラーメン屋だらけ。

どこにしようか迷ったあげく、お客様からもほど近いこの店へ。

090205ramen%20002.jpg

読み方がわからん。雷に田×2?なんて読ませたいん?

とりあえず、看板にでかでかと書かれていたので、つけ麺を。

結果から言いますね。ちょっと失敗でした。

麺はまあまあいけるんですが、この写真の通り

090205ramen%20001.jpg

スープの色が・・・。はっきり言って、食欲をそそる色彩ではないですね。なんで、こうなったん?ありていに言うと、泥水の色なんですわ。

たぶん、普通にラーメン食べときゃ良かったんだろうなと思いますが。

あと、卵かけごはんがメニューにあったのが変わってました。

そんで、ちなみにネットで調べたら、普通に「雷(いかずち)ラーメン」でいいらしい。

夜。木曜日は銭湯の日なので、いつもの「箕面湯元水春」へ。今日は空いてて気持ちよかった。

その前に館内の「亀王」で又、ラーメン。

せっかく、ちょっと体重減ってきてたのに・・・。やめられまへんな。

090205ramen.jpg

ノーマルな亀王ラーメン

できる大事典 HTML & CSS (できる大事典)


めっちゃ分厚い本ですが、ほとんどのタグを網羅しているし、対応ブラウザの情報も多いのでこれ一冊あれば当分はHTML辞書は要らないんじゃないかなという印象。

実装予定のタグなど、かなり多くの要素を盛り込んでいるので、ページ数を食っている。

反面サンプルが若干弱いのが泣き所。その辺りはこの本であたりをつけてからネットで調べるなりした方が早そう。

なにより値段が安いのですよ。

結構色分けしてくれていて見やすいし、これでこの値段なら買いかなと。

まぁこういう本は好みもあるので自分の目で確認してから買うのが正解ですが。

《担当:正直堂 S》

51P3Q1GFD1L._SS500_.jpg

タオルバブル


この前の土曜日、息子といつものスーパー銭湯へ行きました。

風呂場で使うタオルを忘れたというので、仕方なく入浴券と一緒に買いました。

その日は施設のイベントで、福引抽選がらポンがあり、私も抽選権を4枚ほど持っていたのです。

入場してから、がらポンに挑戦しにいきましたが、くじ運などないボクですので、一等の旅行券などぜった無理だろうなと思いつつ、ガラガラと・・・。はい、当然結果は白い球四つ。参加賞ですね。

まあ、それはいいのです。その参加賞の内容が許せない。

特製タオル4枚って・・・さっき買ったやつと同じやつやないかーい!!

2009.0204taoru.jpg