「十三」タグアーカイブ

なにわ製麺 誉商店


このところ、十三への出現頻度が高いです。

昼間のしょんべん横丁は夜とは少し雰囲気が違います。

本日のランチはラーメン。

つけ麺が続いているので、どうしようかと思ったのですが、ネットで評判が良いので、突撃してしまいました。

【なにわ製麺誉商店】十三西口改札を出てすぐの最高の立地です。

ていうか、改札からジャンプすれば店に入れるんじゃないかね  -_-b

大体選択肢があれば辛いもんを選んでしまう習性があるので、ネットでもレビューのついていた「赤つけ麺」を。

この店は特にトッピングはないようです。自信の表れ?

後ろの方から芳ばしい香りがするので振り返ると、二人連れの客が残ったスープでおじやを作っていました。

おじやの中には焼いた石が放り込まれ、それがシュブシュブシュブと良い匂いを放っているのです。

先日の「紋次郎」スープ割の進化系か!?

こちらの名物のようですね。

旨そうです。いや、これはうまくない訳がない。でも、量的にチョット無理。スープ割が限界です。

さて、ボクの赤つけ麺が運ばれてきました。

赤つけ麺
赤つけ麺

最近は太麺極太麺が人気のつけ麺業界ですが、こちらのは中太麺のようです。

なんでもタピオカが練りこまれているらしい。わからなかったけど。これくらいの太さの麺がいいですね。顎が疲れなくて。

うん、むちむちおいしいです。

一般的には結構辛い部類に入るつけ汁は、十分に魚介系の味と香りがします。

あまり塩辛くなくて、そのまま飲んでしまいました。あ、いかん、スープ割りができなくなると思い止めましたが。

それでいて、麺をつけても味が薄いということはなく、しっかりと味わえます。

それほど、量は多くないですが、ボクにはちょうどいいくらい。

最後にスープ割りを頼むと大将がポットを渡してくれました。でも、ボクがスープを入れるとすぐに取り上げられた。

いや、濃さを調節して楽しみたいんだが・・・。

そこで気づいたんですが、お冷の入っているポットとスープの入っているポットが同じなんですね。

お冷と間違って飲まないようにとういうことか?

でも、それなら、ポットを違うものに変えるべきだわな。知らんけど。

大体がネットでランクの高い店ばかり行っているので、基本的に旨いんですよね。

又、あの京都の店のようなチャレンジをしなければ。

ションベン横丁入り口です

つけ麺屋よかにせ


十三に用事がありまして。終わったのが13:30。

小腹が空いたので、お昼を食べようかなと。

思い出した。このへんに有名なつけ麺が・・・

つけ麺もいい加減食傷気味だけど、目の前にあったら避けては通れない。

幸い、並んでいるのも二人だけ。

ちょっと前までは、一瞬でも並ぶのはイヤだったけど、人間が丸くなったな、ボク。

よかにせ
こんな感じ。かに道楽の斜め向かい。

メニューは券売機。最近多いですね。

始めての店では、できるだけノーマルなものをオーダーしてます。

普通のにしても良かったけど、メンマつけ麺を。メンマがトッピングと。

カウンターの一番端っこに座ります。

玉ねぎのフルーツ酢漬けとかいうツボが置いてある。あとで試してみよう。

待つことしばし。出てきました。

めんまつけ麺
メンマつけ麺

なんだか、結構なボリュームだなあ。この店は面の量は選べないみたい。

麺のみ二筋三筋・・・うん、ウマいすね。

最も、この時点で麺がマズイようじゃ、つけ麺としてはどうしようもないけど。

それと、メンマ、うまーーーーー。

で、つけ汁。器はあちあちだけど、やはり、汁自体の熱さはもうひとつ。

かなり濃厚なお汁です。豚骨魚介スープ。かなり魚粉も入ってますね。

濃厚だけど、あまり味は濃くない。と思っていたら、終盤に濃くなってきた。

スープもがっつりと旨いです。多いかなと思っていた麺も普通に完食できたし。

スープ割りもできます。スープが小さな徳利に入って出てきます。

よかにせスープ割り
徳利がかわいい

この徳利が熱い!持てないくらい熱い。これは嬉しい。

ということで、スープ割りも飲み干してしまいました。魚粉のザラザラとともに。

もっかい食いたいですね。よかにせ、満足です。

十三〜中津〜梅田ボラボラ


この間の日曜日は、暇だったのでカメラを持って旅にでました。旅というのはウソですが、なんとなく電車に乗って、どこかへ、あてもなく。

でもあまり遠くは足を痛めていることもあり、とっくにお昼も過ぎてるし、行けません。

とりあえず、豊中駅まで出て阪急電車に乗りました。まず、宝塚方面に向かうか、大阪方面に向かうか。

先に電車の来た大阪方面行に乗車。

いい天気です。

最初の予定では、梅田でJRに乗り換えて、環状線でも乗ってやろうかと・・・。でも、なんか十三で降りてしまいました。腹がへったので、なんか食べたくて。

王将で餃子と焼きそばとビールを飲んでから、十三大橋に向かいます。

河川敷では野球なんぞをやっていて、良い昼下がりの日曜日です。

090607jyuso-ohashi.jpg十三大橋

橋を渡っていても・・・なにも被写体ってないようなあ。

水上バイクが編隊を組んで橋の下を通っていきます。別にいいけど、淀川汚いぞ。爽快感ゼロだな。

波打ち際とか白い泡が続いてるし。

葦原を過ぎると、干潟が現れました。

なんとなくながめると、なにかがいっぱい動いている。カニだ。カニが喧嘩してる。モクズガニだろうか。結構大きい。

0906073higata.jpg小さくてみえないなあ・・・

でも橋の上からでは、ちょっと撮れない。穴があいているのはカニの穴。知らなかった。カニだらけなんだ。

で、淀川を渡り切ると、中津駅。

この辺は前から目をつけていた。素敵な異空間が広がっている。

中津の高架下です。

090607koukashita-1.jpg

090607koukashita-2.jpg昼なお暗い

どうでしょうか。真昼間ですよ。常に街頭がついている倉庫街。でもぽつぽつと店もある。

こういう通りが4・500m続いています。

ボクはこういう雰囲気をよく夢でみるんですよね。

高度成長期時代・鉄工所全盛期の残骸的な風景。ノスタルジーかもしれない。

通り抜けると下町風景。猫が横切ります。

0906074cat.jpg
ねこ

そのあとは梅田に出て工事中だらけの大阪駅から阪急阪神百貨店を見て帰りました。

あ、ひっさしぶりに阪神百貨店の屋上をのぞきましたが・・・相変わらずさびれてますねえ。ま、それが良かったりするんですが。

また、ぼらぼらしよう。

もっといい写真撮れないかなあ。