「京都」タグアーカイブ

雨の金閣


関西に生まれ育って数百年になりますが、実は京都の名所やイベントで見たことないのが沢山あるのです。

多分、「そうだ、京都へ行こう」的な東京の人の方が詳しいと思います。

先日、とある大学の入学式に行くことになりまして、その大学のすぐ上(北)が金閣寺(鹿苑寺)だったのです。

実はこの世界遺産も見たことなかったんですよね。大阪府茨木市育ちの自分達は、小学校の遠足というと奈良のイメージが強い。

あまり京都に行くことはありません。

もちろん、修学旅行で行くには近すぎるし。

その大学(大体分かると思うけど)から小雨の中、傘もささずに歩くこと約15分。

平日でしたが、予想以上に外国人が多い。

今まで京都の外国人といえば、欧米系のイメージがあったのですが、今はやはり中国人・韓国人+東南アジア?が多いです。

もう、何人だかわからない人たちも沢山。

で、このような入場券(?)を400円で購入しなければなりません。

入場券というか御札。処分に困る。
入場券というか御札。処分に困る。

入場の時に、係の人(こういう係も寺男とかいうのでしょうか)がひたすら大声で「One byone! One by one!」と叫んでいるのです。

それが「わん・ばい・わん!!」なので、最初何を言ってるのかわからない。

どうやら、「ひとりづなので、チケットも一人が一枚持て。」という意味らしいのです。

その時は二人連れだったので、ボクが二枚もって「はい、二人分ね。」っていう感じで入ろうとしたのですよ。

普通そうするでしょ?

そしたら、もう一人の寺男?がすごい勢いで今度は中国語で「◯△※◎●!!!」とまくしたてるのです。

いやいや、日本人やから。チャイニーズに見えるか?

なんか、こちらもパニクり気味で、一体ここはどこの国で自分は何人やねんとか思ってしまいました。

中はみなさんご存知でしょうが、順序良く見られるようになっています。

金閣ビュースポットでは、予想通り、誰が撮っても同じように撮れる感じでした。「金閣寺」で画像検索すると出てくる例の角度。

誰が撮っても大体こんな感じなのよ
誰が撮っても大体こんな感じなのよ

そういう意味では最強のフォトジェニックというべきでしょうね。金閣。

それと、これも予想どおりでしたが、このくらいの距離から観るのが一番いいですね。

かなり近くからも観ることができますが、細部まで見えてしまうと、なんか一気にありがたみが薄まってしまいました。

その周回コースのあちこちに土産物が売ってます。

そりゃまあ、観光都市京都の中でも屈指のスポットだから仕方ないけど、入り口出口の一箇所に固めてくれないですかねえ。店とか自販機とか。

いい加減興ざめです。

しかも、ハローキティとかワンピースとかのコラボグッズ。

なんなんだ。今に始まったことでもないけど、こういうのって世界遺産の認定に響かないのかね。

今度は地味な銀閣の方に行ってみたいと思います。

レイニードライブ


なんとなく、なんとなく・・・天気は悪いけどドライブに。

箕面から能勢を通り亀岡へ。

ぐるっと回って南丹市。

昔から、きになっていた、南丹市の九品寺へ。

秋ですね
九品寺の門です
門の仁王様、吽形
向かって右には阿形
カワイイお地蔵さんが
こちらにも
全体的に苔むしてます、雨上がりなのでめっちゃすべります
本堂

この季節、あちこちでコスモスが咲いています。

あちこちに咲いているので、被写体の選択に困る

野間を通ったので、大ケヤキにご挨拶。

知らない間に大ケヤキ資料館ができていた。

日本一の大ケヤキ。

ここでもコスモスが

今回は絵馬には出会えませんでした。

珍遊 神宮道店 古本市の帰り


この間の京都みやこメッセの古本市の続きです。

適当に帰らないと電車とか混んでくるので、3時過ぎには切り上げました。

昼飯を食ってなかったので、帰り道にラーメン屋があれば入ろうと思って、ぶらぶら歩きます。

和風のセブンイレブンを通り過ぎると、やっぱりあったラーメン屋。京都だもんね。

京町家みたいです

まあ、あんまりそそられなかったんですが、時間が遅いので入りました。

珍遊はチェーン展開してるみたいですね。

ここはまだ新しいようで、Googleストリートビューにも掲載されていませんでした。

京都らしく、店内は上品な感じ。

普通のラーメンをオーダー。

器は天天有みたいですね。

今回、別にブログにしなくても良かったんですが。

特に悪いところもないんですけどね。

ん——、来来亭?かなり近いと思います。

少し麺は若干太めかな。すこーし、こってりの醤油味。

チャーハンもあったので、そちらにしようかなと迷ったんだけど。チャーハンがなんかウマそうだったなあ。

いや、ホント、ラーメンも悪くはないけど、特にこれといって・・・も少し特徴というか、パンチが欲しかったなあ。

★★★☆☆   ホントは★2.5ですが。

百万遍知恩寺 古本市


夏に続き、行ってきました。

出町柳駅から徒歩10分。百万遍知恩寺。

大きな地図で見る

普通は仕入れの内容なんか報告しませんが、このイベントは別です。

京都古書研究会が主催している、イベントでかなり盛況で楽しいので。

第34回秋の古本まつり

夏はこの近くの下鴨神社境内だったのですが、規模は大分と小さかった。

張り切って、ころころカートもっていったけど、あまり活躍できなかったです。

この後人と合う約束があったので、時間制限もあったし。

前日の天気予報では雨だったのですが、朝から晴れ間も見えるくらいだったので、ラッキーと思ってでかけました。

でも、知恩寺に着くとパラパラと。

テントもあるのですが、かなりの量の本(安いの)は屋根がない。

で、ビニールをかけられるので、見にくい買いにくい。今日は時間がないのに。

月曜日だからすいているかと思いきや、結構な人手でした。

規模もだけど、正直堂の取り扱い分野のものがあまり多くなかったですね。

でも、少しは良いのが出てたので、またアップします。

天気も悪いし、荷物を減らしたいので、前回のように一眼レフは持っていかず、写真ありません。

文章だけで失礼。

あ、ついでにこの日のランチは四条河原町の天一だったのですが、うまかったす。他とは麺が違うみたい。スープのこってり度もちょうどボクごのみ。

箕面〜京都


 先週の土曜日も天気が良かったですね。

 家にいるのももったいないので、カメラをもってドライブに行きました。

 渋滞は大嫌いなので、ボクのドライブはもっぱら山の中です。

 自宅を北上した箕面の勝尾寺に行ってきました。

 昔は入るのにお金なんかいらなかったのに、今は入山料400円かかります。ま、昔と比べると、綺麗(というのは語弊があるな)に整備されてますけどね。

 やたら、土産物屋とかが充実してて、自販機も下界より一律30円くらい高いのが気に入らない。

 せっかく金払って入ったんだから、元をとろうと(そういう気分になるところがダメだな)、いろいろと写真を撮ってきました。

 普通の桜はほぼ散りましたが、こちらの八重桜は満開でした。

 以下、写真集。

090419sakura.jpg門前の八重桜

090419daruma.jpg名物勝ち運だるま

090419daruma2.jpg
だるまpart2

090419houtou.jpg宝塔 自信のアングル

 そのあと、なぜか、亀岡方面に向かってしまい、その勢いで京都市内まで迷い込んでしまいました。

 さすが、京都はラーメン屋が多い。

 そこでふと思いだしたのが、むかーしに食べて、もう一度行きたいと思っていた、北山の「ラーメン日本一」。

 さらに堀川通りを北に向かいます。

 北山通りをちょっと越えたところに、昔のとおり、店がありました。

 20数年ぶりでしょう。

 ここは昔から、”ど根性ラーメン”というのが名物で、富士山のようにチャーシューが盛り上がり、これまた”ど根性餃子”というオムライスのような餃子がトッピングされた、すごい大盛りラーメンがあります。

 これを二杯20分以内で食べると無料(え、それだけ?)、そして三倍を40分以内で平らげると、この店での飲食がなんと「一生無料」になるのです。

 もちろん、そんな無謀なことに挑戦できるわけもなく、ごく一般的な普通のラーメンを頂いて帰って参りました。

090418nihonichi.jpg

 久し振りに食べる日本一は・・・こんな味だったか?

 いや、けっしておいしくないというわけではないです。

 んーー、京都ラーメンだ。

 トロっと濃くがあって、うまいです。トッピングも特にいりません。

 接客も元気があっていい感じ。

 あと、禁煙だったらなおよし。

 評価:★★★★☆

 この日はあんまりおなか空いてなかったのです。今度はど根性餃子を食べてみたいなあ。