「日常」タグアーカイブ

ナックル感謝祭


 本日5月5日は正直堂(株式会社キャピタルスポーツ)主催のイベントが執り行われました。

 正直堂オフィスの入っている建物は、スポーツクラブ・テニスコート・プールなどがある総合スポーツ施設です。

 今年は初めて地域周辺のみなさんに告知して、いろんなお楽しみイベントをご用意しました。

 と、言っても、私たちウェブ事業部正直堂は、いつもと変わらずデスクワークをしていたわけですが。

 綿菓子・たこ焼き・風船配り・着ぐるみ・各種文化教室・テニス体験その他さまざまなラインナップで大盛況でした。

 午後一時からは屋内テニスコートで甲南大学チアリーディング部のパフォーマンスが行われました。

 なぜか、その時間になると、オフィスにいた男連中(年齢問わず)が全員いそいそとテニスコートに繰り出していくのです。

 それまでの南京たますだれとかには見向きもしなかtったのに・・・。

 まったく男ってやつは!!

 で、なんでその写真があるかというと、もちろん、ボクもその仲間だったからでした(*^0^)>>>>

cheer090505_R.jpg

ジョロキア日記0504


 私は辛いものが好きです。普通に流通している激辛料理で食べられなかったものはありません。

 最近はちょっと、限界超えると無理になってきているところはありますが、やはり、二日に一度は激辛を食さないと、禁断症状がでてきます。

 で、ウチには、いろいろとホットソースなども取りそろえていますが、最近は料理の味にあまり影響を与えない「カイエンペッパー」(トンガラシの微粉末)の業務用缶を愛用しています。

 さて、一番辛い食材はなんでしょう。

 少し前は「暴君ハバネロ」などが幅をきかせていました。

 しかし、数年前にギネスに登録されたハバネロを軽く凌駕するトウガラシが「ブート・ジョロキア」です。

 原産地のインドなどでは、畑を荒らす野生の象を撃退するために使用されているとか。

 一度試してみたいと思い、検索していると、なんと、ジョロキアの苗にたどり着きました。

 ガーデニングしつつ、激辛も楽しめる!一挙両得だ。

 早速、取り寄せ、ベランダに置いてみました。あんまり、世話をするひまもないですが、まあ、雰囲気的にトウガラシとか、ほっといてもできそうなんで・・・。

 これから季節も良いので育ってくれるでしょう。

 収穫できたら、とりあえず、ぺぺーロンチーノにするのが夢であります。タノシミー ヽ(^^*)ノ

 沢山収穫できたら、希望者には贈呈致します。(とらぬ狸ですが)

 jorokia060504.jpg

高校アメフト観戦記2:春季大会準決勝


 先週に引き続き、高校アメフト春季大会観戦記です。ずっとカメラのファインダーをのぞいてるし、アメフトのルールがあんまり分からないので、観戦記にはならんのですが。

 それと、本日の対戦相手は全国大会二連覇中の大阪産業大学付属高校で、超強敵です。

 ぶっちゃけ、誰も勝てると思っておらず、どこまで食い下がるかというところが注目点でした。

 とりあえず、怪我せず、いい試合を・・・というのがオヤジの願いでした。

 この日は一日曇りの天気予報だったのですが、出発時点で雨がパラパラ。

 会場であるエキスポフラッシュフィールドに着くころには、結構な雨量になってきました。おまけに寒いし。なんなんだ。

 もぉ、すっかり気持ちが萎えてきます。

 どうせ、今日はそんな良いシャッターチャンスを望めるべくもなく、大事なカメラを濡らしたくないなあと・・・。

 さあ、しかし、気を取り直して、気合いを入れて、観戦&カメラマン!!試合開始!!

 んーーーー、やっぱり、歯がたたないか(*T ^ T)

 第3Qまではシャットアウト状態。第4Qになって、どうやら相手は二軍を出してきたようで、これにはなんとか競り勝った状態。息子も一応タッチダウンを決めたのですが、撮り損ねました。

 しっかし、相手校は一瞥しただけで、体格が違うんですよね。なんか、横幅が・・柔道部みたいな連中ばっかです。

 うまい上に駆け引きにも長けている。

 たぶん、今年も全国一になるんだろうなあ。

 とりあえず、全然ダメダメですけど、写真をアップします。

fight.jpgぐゎんぶゎれー!!

090425td.jpg地味な写真ですが、ロングパスが成功し、タッチダウンの瞬間です

090425hansoku.jpgえげつない相手チームの反則の瞬間。おもいきりフェイスガードをつかんでますヽ(`⌒´)ノ

 まあ、こんな感じで優勝候補には負けてしまいましたが、まだ、三位決定戦があります。これに勝てば、関西大会の出場権を得ることができます。

 気持ちを切り替えていこうぜ!

豊中高校アメフト観戦記


全国で真夏日が記録された日曜日、先週に引き続き、高校アメフト大阪大会トーナメント二回戦が行われました。

本日の対戦相手は大阪学芸高校。強豪校の一つです。

この試合に勝てばベスト4進出。関西大会出場も見えてきます。

ボクは差し入れ当番に当たっていたので、バナナを大量に持って、試合開始の数時間前に会場(万博フラッシュフィールド)入りしました。

その時点では、次の対戦予定相手、大阪産業大学付属高校の試合でした。対戦相手は箕面自由学園。

どちらもチアリーダーの派手な応援合戦が繰り広げられています。

はっきり言って、アメフトの実力では大産大、チアリーディングでは箕面自由です。

だって、どっちも昨年度の高校日本一だし。ある意味、日本一同士の戦いか。

かなり暑いのですが、やはりこの季節は木陰に入れば極楽です。

腹ごしらえに売店で焼きそばと缶ビール。

さて、この日は本命のカメラマンのお父さんが復帰されましたので、ボクは自由に好きなうように撮りまくります。(風邪が治っていないので、げほげほいいつつ)

巷の噂?では、件のお父さんは三大紙の政治部カメラマンで、ボクは大スポの芸能カメラマンらしいです。

理由は、ボクは選手が担架で運ばれてるところとか、女子マネージャーとかばっかり撮ってるかららしい・・・。ま、いいけどね。

さて、本日の試合、ほんとハラハラさせました。

未だにアメフトのルールをほとんど把握していないボクでも、写真を撮りながらイライラしてましたから。

立ち上がりはテンポ良く得点を重ねていったのですが、後半、どんどん追い上げられて。結局両校同じだけタッチダウンを決めて、相手校がトライフォーポイントを失敗した分だけ、辛くも逃げきった形です。

◎豊中高校 21-19 学芸高校×

ただ、我が息子はかなり活躍し、(なんかプロレスみたくなってましたが)豪快なタッチダウンも決めて、直後にガッツならぬゲッツポーズを決めたりしてやがりました。

ボクは大体、試合中ずっとカメラを持って、広いフィールドを絶えず移動しているので、へとへとになってしまいます。最後、逃げきった時には、自分が試合をしているわけでもないのに、変に達成感のある一日でした。

帰ってから呑むビールのうまかったこと!!

以下、写真をアップ(ほんとは300枚くらい撮ったんですけど)。

090419td.jpg
タッチダウンでガッツ!の息子

0904193stars.jpg
青い三連星 ジェットストリームアタック(うそ)

090419girls.jpg
勝軍の戦士を出迎える涙の女子マネさんたち(一緒に戦ったもんね!)

おやつ


みんなのおやつに「うまい棒」を大人買いしてきました。

後ろにすわっているI I君が「カチモリ」とか言って、写真のように盛りつけました。

スロットのコインを箱に盛るそうです。

やらないボクにはどのような状態かわかりませんが。

当分うまい棒にはこまりません。

umaibo090307.jpg

救急救命講習


本日、AED救急救命講習がありました。

正直、最初はウッゼー、ダッリーと思っていたのですが、やはりいざとなったときには必要なもんです。

結構まじめに受講しましたよ。

消防署から署員の指導者がこられて、みんなでダミー人形を使って、人工呼吸・心臓マッサージを行います。(心肺蘇生法といいます)

まあ、マッサージとは言えないですね。ろっ骨折れても無問題らしいですから。

そして、今はあちこちに備え付けられている、AEDの使い方がわかったのも、収穫でした。

しかし、ちょと恥ずかしかったです。大きな声で「だいじょうぶですかー?」とか「みんなたすけてくださーい!」とか叫ぶのも練習のうちなので。

でも、もう大丈夫です。いつでも人命救助できます。たぶん。

090304aed%20003.jpg

一眼レフ・デヴュー


買いました。一眼レフカメラ。もちろんデジカメですが。

ニコンD-60。初心者の入門機としては十分なスペックだと思います。て、いうか、全然理解できてませんし。

幸い、今のカメラには「手ぶれ補正」「フルオート」「各種状況設定」などがついているので、気軽にとりかかれます。

d60.jpg

これがそのブツです

ジャパネットたかたをはじめ価格コムでも比較検討しましたが、ウチの近くのカメラ屋さんが一番安かった。最近の大型家電店みたく、全然商品知識のない店員ではなく、いい意味でのカメラおたく(もしくはプロフェッショナル)が担当してくれるというだけで、近所のお店の勝ち。

そのカメラデヴューの舞台となったのが、昨日の日曜日。高2の息子のアメフトの試合でした。

万博公園にあるアメフト専用グラウンドです。

春の大会に向けて、シード校を決める予選試合のようなもの。

少し寒いですが、好天に恵まれて午後二時にキックオフ。

ラインバックの一番厳しいところがポジションの息子は、怪我だらけで、前回も足を負傷したところでした。いっちゃあ悪いけど、今日は消化試合みたいなもんなんで、軽く流しときゃいいと思うのですが、ヤツはケダモンのようにタックルをかましては雄たけびをあげています。かまされた相手はダウン。クラッシャーですな。

で、やめとけばいいのに、調子に乗って何回目かのタックルで「ぱっきーん!!」という乾いた音が響きわたり、空中で吹っ飛びあう二人の影。もちろん、一人はバカ息子・・・。

担架に乗せられて帰ってきました。右足を壊したみたい。

おかげで後半戦はベンチで見学のみ。

まあ、結果は49-0の圧勝だったからいいけどね。

ヤツは今朝自転車で出かけているので、車で連れてかえらなければ仕方がない。

しかし、更衣室から駐車場までかなり距離がある。仕方なく肩を貸してケンケンで自動車まで行ったのですが、180センチ80キロのヤツは異常に重い!この間まで肩車してたのに!とか思いながら、なんとかたどり着きました。

もぉ、春の大会では怪我すんなよぉ。無事これ名馬なり。

しかし、タックルをした相手の方が状況はひどいらしく、着替えもせずに、やっぱり壁につかまって帰っていきました。

ところで100枚近く撮った写真の中で、これといってベストショットというのはないもんですね。やっぱ、写真は、ていうか最初からフィールドスポーツにチャレンジしたのが無謀だったか。

【作品集】

090208american%20006.jpg

その1:青空

090208american%20002.jpg

その2:仕切り

090208american%20003.jpg

その3:ふっとんで・・・

090208american%20004.jpg

その4:担架

タオルバブル


この前の土曜日、息子といつものスーパー銭湯へ行きました。

風呂場で使うタオルを忘れたというので、仕方なく入浴券と一緒に買いました。

その日は施設のイベントで、福引抽選がらポンがあり、私も抽選権を4枚ほど持っていたのです。

入場してから、がらポンに挑戦しにいきましたが、くじ運などないボクですので、一等の旅行券などぜった無理だろうなと思いつつ、ガラガラと・・・。はい、当然結果は白い球四つ。参加賞ですね。

まあ、それはいいのです。その参加賞の内容が許せない。

特製タオル4枚って・・・さっき買ったやつと同じやつやないかーい!!

2009.0204taoru.jpg

ネットに生きるものとして


ソフトバンクやAUが高機能路線とは一線を画す、機能制限モデルを相次いで発表しています。

これらのキャリアは若いイメージ。ボクのつかっているようなdocomoは、ややオッサンのイメージらしいです。

ま、オッサンには違いないので別にいいのですが、職場の若い子たちの使い方を見ていると、どうも根本的にツールとしての位置づけが違うような・・・。

いつも彼らはランチをとりながら、ずっと横に携帯を置いてペコペコ打っています。いつも何を見ているのか不思議だったので、聞いてみました。

すると、やはり、ネットをフル活用。PC不要ということか。だから、パケホはマストです。

それとは別に、昨日は神戸の三宮のラウンジで呑むことになったんですね。でも、翌日がしんどいので、今日は絶対に電車で帰るからな!と連れに宣言しておりました。帰り先は大阪の豊中市。

できるだけ早く帰りたいボクは、時計をみながらそわそわしています。そんな酒がうまいわきゃあない。そのうち、カウンターの中からその店のユージくんが出てきて、自分の携帯で、豊中駅に今晩中に帰り着くには、三宮駅の何時の電車に乗ればいいのか、瞬時に検索してくれたのです!

これはおどろき。

こんな機能があったんだ。目からウロコ。

おかげで、リミットまでゆっくりと落ち着いて飲むことができたのです。

やっぱり、パケホは入らないといけないよな。以下表題。

keitai090130.jpg

本文とは関係ありません

「相棒」って、今どうなってるんですか?


どうしよう。このブログ、飲んだり食ったりばかりになってきた。

最近、胃の具合が良くなかったこともあり、それまで日に何杯か飲んでいたコーヒーを全く飲まなくなりました。

その代り、紅茶を飲んでいます。

「相棒」の杉下右京のようです。って言っても、オフィスではティーバッグですが。

外へ出ても、ちょっとした空き時間にカフェに入って、やっぱり、紅茶を飲みます。

今まで、気にもしなかったのですが、カフェと言ってもみんな紅茶を置いているんですね。

気取って、ダージリンだのアールグレイだの選べるのですが、何を飲んでもあんまり分かりません。

ちょっと良いところなら、ポットで出してくれるみたいですが、やっぱり、どこもティーバッグです。普通のティーバッグと差別化するようにテトラ型のものも多いですね。

その中で、先日帰りに寄ったスタバの紅茶。なんか、妙に色が薄い。普通の紅茶を頼んだはずなのになあ。

飲んでみると、どうもハーブティーっぽい。道理で色が薄いはずだ。「紅」茶じゃないよな。別にいいけどね。

コーヒーと違って、紅茶に凝るには相当心にゆとりがないと無理だなあ。右京になるのは難しそうだ。

tea090123.jpg

これです。この紅茶?です。