「読書」タグアーカイブ

読書レビュー:随筆 上方落語の四天王――松鶴・米朝・文枝・春団治


良かったのは、番外とも言うべき古今亭志ん朝編だけと感じました。

あくまでボク的にはですけど。

いわゆる四天王(この表現もおかしいと思いますが)の「解説」なんですが、なんか、単に速記の解説みたいで、それも私見のみという感じで面白くもなんともない。

志ん朝の上方との関わり、TORII HALLとの関わりなんかが唯一興味深かった。

なんで、飛ばし読みにしました。

読書レビュー:山嵐


今野 敏
集英社
発売日:2000-11-24

先日読んだ武田惣角伝「惣角流浪」と対を成す作品かもしれません。

ほぼ同年である武田惣角と嘉納治五郎。

かたやオリンピック競技にもなり、古流から見事にスポーツに進化した講道館柔道と、正反対の道に深化していった「大東流合気柔術」。

ともに、幕末から明治にかけて武道に命を掛けた創始者(創始者というには惣角は?かもしれないが)であり、この二人を真っ向から対峙させれば、まさに「刃牙」的ワールドが広がるのだが、史実はそれを許しません。

互いに接点はありますが、小説として盛り上がるほどのものではない。

そこで、講道館四天王の一人、「姿三四郎」のモデルでもある西郷四郎がこの小説の主役です。

西郷四郎と武田惣角は同郷であり、互いに近しい間柄でもある。
というか、兄弟弟子のようでもあります。

題名の「山嵐」を武器に連戦連勝に青年の苦悩を絡めてとなると、「姿三四郎」になりますが、この西郷四郎は一路柔道に邁進するわけではありません。

大陸へ馬賊になるべく、東京に出てくるのです。

しかし、やはり武道家としての血が騒いで・・・いろいろと。

作者はあまり、扇情的な筆使いをしません。

唯一、中国に渡ったときに戦った李書文(!)とのアクションがくるくらい。

読後感として、四郎ははこれで満足だったのかなあと・・・。

凡人としては一抹の寂しさを覚えます。

武道家として、又新聞人として、燃え尽きたとは思うのですが、両方が軸足で、満足のいく働きだったのか、人生だったのか。

いや、これは西郷四郎という偉人としてはということですが。

明治の初年。この時代、いろいろと面白そうです。

読書レビュー:のぼうの城


大分前に買って、ずっとおいてあったのをやっと読みました。

映画化される(されてる)のですが、水攻めシーンが読んでいるだけで東日本大震災の津波をイメージさせるので、公開を一年以上延期させるようです。

読後感というより、読んでいる最中から、こりゃ漫画(アニメだな)という感じを受けました。

ボクは特に歴史小説を沢山読んでいるわけではないのですが、吉川英治や司馬遼太郎なんかを読破してきた人にとっては、表現が安っぽく感じるのではないでしょうか。

読んでいて、いかにも現代的な・・・んー、よく知らないのですが、少年ジャンプ的なビジュアルが浮かぶんですよね。

長編とは言え、先述した先達の大長編を考えると、短い小説です。

それがご都合主義的に進んで行く感じがしないでもない。

ちどりとかの設定なんですが。中高校生とかにもシンパシーを感じさせるのではないでしょうか。

ちなみにちどりのキャスティングは当然のごとく芦田愛菜なんで。

読んでいて、実写版の映画より、ジブリに任せたほうがいいんじゃないの?と思いましたが。

小説ではのぼう様は長身の大男です。野村萬斎もイメージ的にはすごくいいんですが、ちょっと違うかな。

最初の展開は結構ゆっくりしてます。

ちょっと退屈するかもしれない。

しかし、その感覚は中盤あたり。

上り詰めたジェットコースターが滑走するようにブレイクします。

なるほど、こういうことなのね。という感じ。

まんまと乗せられます。

面白い、おもいしろい。

これが全くのフィクションであったなら、白けて読んでないとおもいます。

史実に則っエンターティンメントであるので、いきいきと楽しむことができます。

しかし、ある意味、映画化は楽なんじゃないかなと思ってしまいます。

全てが現代的なイメージで次々と思い浮かんでくるのです。

著者は本来脚本家なので、当然ですが、それを考えても確信犯だなと。

さて、自分でハードル上げまくった和田竜の今後が心配な快作です。

読書レビュー:日本万国博覧会―公式ガイド (1970年)


日本万国博覧会協会
日本万国博覧会協会
発売日:1970

レビューというほどのことはないのだが。
当然、古本で入手。
非常に充実した内容だと思います。
各パビリオンの解説が写真ではなく、イラストなのは、まだ完成していないため。でもそれはそれで良い感じ。

ボクが生まれて初めてハンバーグステーキというものを食べて、この世にこれだけ旨いものがあるのだろうかと大感動したのが万博会場。
この本には各レストランのメニューまで載っている。多分ボクの食べたのはアサヒビアレストランのハンバーグステーキ300円だと思う。

読書レビュー:歴史をつくる人々〈第17〉 ヒゲと勲章 ウイスキー革命は俺がやる 竹鶴政孝 (1966年)


古い本です。

ダイヤモンド社の新書「歴史をつくる人々」シリーズ。

昭和41年。

ダイヤモンド社の新書は昭和30〜40年代に刊行され、現在は出されていないようです。

古本屋で見つけたらゲットしましょう。

この本、Amazonでは画像掲載されていますが、今のところブクログでは画像が表示されていません。自分で登録できるのかな。調べてみよう。

表紙はニッカのおじさんです。

よく、王様と勘違いされますが、これは伝説的ブレンダーのローリー卿です。ウイスキーの原料の大麦とテイスティンググラスを持っています。このことは本書の中でも少しだけ触れられています。

ニッカウヰスキー創業者というよりも、ジャパニーズウイスキーの生みの親、竹鶴政孝の自伝。(ミスター)ウイスキーの自伝です。

写真も多数掲載されていますが、「頑固親父」を具象化したらこうなるだろうなという面構えですね。でないと現在のウイスキーの品質は生まれなかった。

禿頭にカイゼル髭、老齢にもかかわらずがっしりとした体躯。経営者・技術者というよりは、軍人の容貌です。

その人となりが伺えるダイナミックで感情的な筆致はゴーストライターなどの介在する隙を与えません。

本書に記載されていることではありませんが、かなり高齢になるまで一日一本のウイスキーを欠かさず呑んでいたそうな。

日本人離れした酒豪です。

もっとも、28歳まで酒を嗜まなかったということなので(゚Д゚)ハァ?という感じですが。

自慢話的な内容も多々あり、口調も自慢気なのだが、それがまた無垢な子どもが他意なく自慢しているようで、その人となりに引きこまれます。

メモを残す習慣を持たず、全て頭の中に入れておく主義らしく、そのあたりも前時代的職人気質を感じさせますが、できればそこは記録にいろいろと残して欲しかった。

個人的にはニッカの「フロム・ザ・バレル」が一番好きなジャパニーズウイスキーなのですが、ニッカを呑みたくなってきたので、創業の地でもある「余市」を買ってきました。

テイスティンググラスについで十分に香りを楽しみながら読んでいると、竹鶴社長と時代・場所・経験を共有できるかのような錯覚を楽しむことができます。

IT社長もいいけれど、やはり、人として魅力的ですねえ。言ってることがかなり強引なのはご愛嬌。

読書レビュー:稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?


亀田 潤一郎
サンマーク出版
発売日:2010-12-02

かなり売れているようで。

Amazonのレヴューなどをみると、他の人の既刊内容と大して変わらんというのが多いようです。

まあ、そうなのかもしれないけど、どうアレンジするかで本の値打ちも変わってくるかと思います。

本人の体験も含めて、結構良かったです。

ちょっと、仕事関連で嫌な事とかもあって、凹んでたんですがなんか前向きになれました。
税理士さんが、金持ちの顧客(社長)の行動パターンを分析して、独自の解釈を加えている。

長財布を使う⇒お金を物理的に丁寧に扱う⇒自然とお金の管理を大事にできる・・・

というような、ポジティブな流れです。

もちろん、それだけではありません。

自分でもこれはお遊び、みたいなこだわり方も見せてます。

税理士ってお金の専門家だけど、金儲けの専門家(企業家)ではないですよね。

そのあたり、謙虚に社長連の言葉を受け止めて、自身の行動に生かしている感じがいいです。

誤解を恐れずに言えば、ほんと大したことは書いていないかもしれない。

でも、当たり前のことってなかなかできない場合が多いし。

ちょっと、この本の内容を実践してみようと思います。

ただし・・・。

そこまで、財布にこだわるんなら、言葉にもこだわってほしかった。

いきなり誤用の連発では鼻白んでしまいます。

それがどこかは言いませんけどね。

読書レビュー:ロング・グッドバイ


レイモンド・チャンドラー
早川書房
発売日:2007-03-08

まあ、一応読み終わったと・・・いや、すみません、ラスト1/6は読み飛ばしました。

以前に挫折しているので、二回目のチャレンジ。

要は・・・あの「ギムレットには早すぎる」っていうセリフを確認したかっただけというか。

前は清水俊二訳版、今回は村上春樹訳版。

そんなに差は感じなかった。

好きな人は好きなんだろうが、ボクはだめだった。

多分、どこかのスイッチがはいればはまれるのだと思う。

形容というか持って回った物言いが長すぎて、何の話だったかわからなくなってしまう。

ただでさえ、登場人物の多い長編小説なのに。

ちょっと、休んで、別のマーロウに会いに行ってみよう。

読書レビュー:ツイッター情報収集術


増田 真樹
翔泳社
発売日:2010-06-17

リファレンスなので、完全読了という感じではない。

もっとも使いやすいマイクロブログ・SNSとして活用しているので、少しプラグインやウィジェットを総括できるかなと思って読みました。

大体はウェブ上で収集できる情報ではあるが、まとめ方は効率的だと思います。

アイコンを作る「jojo顔メーカー」 http://bit.ly/13ZxeJ
が良くできているのだが、似ないよ。

jojo的な顔のヤツなんか、ほぼ会ったことないし。

読書レビュー:平成日本タブー大全 (宝島SUGOI文庫) 本日の紳助引退問題について


昨日、読み終わったところに、本日島田紳助の引退速報。

あまりにタイミング良すぎて笑いました。

とりあえず、吉本興業からのプレスリリースしかないわけですが。なんでこのタイミングなんでしょうか。

この本には吉本興業の黒い交際(メインに問題視島田紳助が据えられています。だけではなく、同和利権や違法賭博としてのパチンコなど、主とした報道機関や公権力に対する問題提起・リポートです。

非常にたくさんのライターによる仕事です。

それぞれが、別の仕事として上梓したもののエッセンスを簡潔にまとめたものでしょうか。

すべてを鵜呑みにするわけにはいきませんが、非常に興味深い内容であることは確かです。

さて、やはりタイムリーなので、今後どう展開するのか見えないながらも紳助について。

笑いのセンスに関しては、認めざるをえないと思います。島田紳助。

本の中では先のマネージャ暴行事件についても触れられています。件の女性マネージャもさぞかし溜飲の下がった思いでしょう。

そもそも、島田紳助の芸能活動に暴力団・ヤクザは必要なんでしょうか。

「俺のケツ持ちがどこかわかってんのか!?」というような恫喝を繰り返していたというようなことも書かれていますが、それが再三、弱者や個人に向けられていたと。

ほとんど実利的なメリットのないそんなことを言われても、普通であればにわかには信用できませんよね、普通。

横山やすしのような芸人バカならともかく。

不動産王ともいわれる実業家や、M-1を始めとするプロデューサーとしての側面も持つ紳助であれば、そんなことなんの得にもなりません。

強いて言うなら、芸能活動以外で(本職の?)地上げとかにからんだ場合とかでしょうかね。

吉本にしたって、再三かばってきて、このタイミングでなぜ切るのかということ。横山やすしパターン?

いったいいくつのテレビ番組を持っているのでしょうか。しかも冠で。

吉本興業にとっても大きな痛手であることに違いはないでしょう。各テレビ局などへの信用問題にしても。

「しっぽを切る」というには大きすぎます。

今回のメールが主問題ではないでしょう。

一体全体なにをやらかしているのか。

つい、先日、また暑苦しそうな著作を出してましたよね。紳助は。

標題の本の林正之助を含む吉本の黒い交際問題を全部信用しても足りないなにかがあるのでしょう。

昔の吉本ではなく、1000人のタレントを抱える日本一というか、世界有数の総合芸能プロダクションです。

たとえ、紳助であろうと、こうなるでというパフォーマンスなんでしょうか。

今回の引退騒動は果たして振って湧いた想定外の処理なのか・・・又は用意周到の茶番なのか。

吉本興業の香ばしさは相変わらずということなんでしょうか。

この本における他のエピソードは、割愛しておきます。

最後に呉智英のジャブ的な掌編で締めくくってあるのが、少し信ぴょう性をもたせる演出かなという感じ。

読書レビュー:ソーシャルストリーム・ビジネス Twitter、Facebook、iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール


株式会社リクルート メディアテクノロジーラボ
インプレスジャパン
発売日:2010-07-23

なんか、広範な内容を端的に詰め込んでて、読むのにリキがいります。

ソーシャルストリームということなので、SNSを軸に展開していくのかと思いきや、そうでもない。

システムとしてのSNSとインフラ・デバイスの整理により、ユーザ発信型の流れが加速度的に進化していく現象を、どのようにビジネスにつなげていけば良いか、ということかしら。

理解できてないので、脳内で勝手に創造してるかもしれません。

略語(イニシャル)とかが山ほど出てくるので、ついていけなくなります。

めんどくさいので、分からないなりに読み進めていってるので、かなり理解度は低いかな。

中程で、何故かウェブショップの構築のポイント(決済法とか)が語られるので、なんかポイントを絞ってほしいなという感じでした。

小さな本なのに、ちょっと広げすぎじゃないか。

もうすこし、演繹的にポイントを絞ってまとめていったほうが良かったんじゃないかと思います。

現在及びこれからを俯瞰予想するためにはいいかもしれない。

けど、あと1・2回は読み直さないといけないかな。