「IT」タグアーカイブ

ろいひー(・∀・)


モニタ買いました。

展示処分品のイーヤマ23inchワイド。

なんか、いつもみてるいろいろなサイトが寸足らず。横や両サイドがすごく余るよん。

今までの17inchが児童公園だとすれば、これはスポーツに力をいれている私立高校のグラウンドか。

われながら、分かりにくいメタファーだ。

明日あたり、Amazonからマルチディスプレイ用のUSBケーブルが届く。

んー、なんだ、ボク、デイトレーダー?

これをつけたら・・・多分長居陸上競技場くらいにはなるな(人´∀`).☆.。.:*・゚

ま、ネタ的にはTwitter?


Effect of Twitter in “iPad”.


なんか、仕事も煮詰まってるので。

「あぁ、ipad買わなきゃ・・・」

自分の中の小さいオッサンが大脳皮質から前頭葉まで侵入してきて指令を出し、マインドコントロールされた状態で、ヨドバシ梅田に行くべく、ふらふらと歩いていると、メールが入りました。

先日の代走ラーメンブログのMIMACCHANからでした。

《ipod2がそろそろでるらしい、生産開始らしいよ》

http://bit.ly/g3r1Au

とりあえず、MIMACCHANに電話をかけていろいろと教えてもらい、一段落し、それでも梅田に向かおうとする自分の頭を冷やし、近所を一回りして帰ってきました。

仮に春に受付開始されたとしても、手に入るのはかなり先のこと。

でも、まぁ、いいじゃん。いまさらそんなに急がなくても

でかくてもノートPCはあるんやし。

あー、危なかった。

ありがとう!MIMACCHAN!!!

ちょっと、Twitterでipadのことをつぶやいてたから、メールくれたのよね。

初めてTwitterの有用性を感じました(´Д`)ハァ…

自分の中では、ただの流行りではなく、デスクトップ⇒ノート⇒スレートというPCの進化形態という位置づけだったので、いい加減手を出さないとという強迫観念のようなものがあったわけです。ダーーーっヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

【噂の真相?】

※薄くなる、軽量になる⇒これは非常に重要なポイントだ。

※FaceTime搭載⇒いいかも

※両面カメラ(フラッシュ)搭載⇒撮ってるところを創造するとマヌケだけど、やっぱいるでしょ。

※iphoneとipadの中間サイズもあるかも⇒これはいらねー。意味なし。

※SDカードスロット⇒個人的にはいりません。

読書レビュー:アップルvs.グーグル


これまで読んだ数冊のナビゲーター的な本とかなりカブる部分がありますが、一回読んだだけでは腑に落ちない点もいっぱいあるので、こういう場合は復習的に読めていいんじゃないかと思います。上手に斜め読みすれば。
といっても、この本も大変上手にまとめてくれています。
この3社がどのように覇を競うかというのは間違いないでしょう。(スティーブ・ジョブズの体調が心配ですが)
電子書籍を軸にして、クラウド及びプラットフォーム、デジタルデバイスの覇権を予想していきます。
3社と言いましたが、そこに加えてマイクロソフトとセールス・フォース・ドットコムを加えて三つ巴ならぬ五つ巴となるだろうとのことです。マイクロソフトのクラウドサービスというのも今ひとつぴんとこないし、最後の企業はアメリカ国内のみらしいので、全然わかりません。調べてみましょう。
一番きになるのはキンドルなのですが、結局日本の著作物はデジタル化を拒んでいるようなので、英語文化圏に比して立ち遅れていくことでしょう。ますますガラパゴス化していくのですが、どうせ開国するのであれば(多分そうなるでしょ)早い方がいいとおもうんですが。
とりあえず、京極先生に期待か。

お役立ちツール:大容量ファイルのアップダウンに


firestorage:容量無制限のオンラインストレージ

googleをはじめとするクラウドサービスが充実してきました。

ファイルの共有(いいイメージないですね・・・)でもっとも良く使うのが(使われているのが)

やはりドロップボックスでしょうか。

doropbox 非情に便利ですが無料の容量は2GBまで。

私はこれで十分なのですが、動画を扱いたい人なんかにはものたりないでしょうね。

で、共有サービスではないですが、単に大容量ファイルの受け渡しなら、上に紹介したfirestrageがおすすめ。

一回あたりに送ることができるのは、2GBですが、分割すれば何度でも送れ、容量無制限です。

今までは良くおくりん坊宅ふぁいる便を使っていたのですが、動作が遅かったり、結構不具合がでたりだったので乗り換えました。

もちろん、個人の好みがありますので、いろいろと試してみることをおすすめします。

タダだし・・・。

作業そのものも非情に簡単です。

どや!

アケマシタ


おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年末にdocomo10年選手からiphoneにコペ転したカトウです。

そうこうしているうちに、ついてgoogleのスマートフォンが発表になりましたね。

Nexus One《写真》

外見を見る限り、iphoneの弱点であるカメラ機能が強化されているような感じです。

私もかなりgoogleには依存しているのですが、それはサービス面であったりソフト面であるわけです。

これまでにないハードウェア参入ということで、どうなるんでしょうか。

実際、iphoneのアプリの中にもかなりgoogleのサービスが導入されていますし。

googleOS:アンドロイドのシェアはかなり低いですし、当然、アプリの対応も遅れるでしょう。

はっきり言って、iphoneの魅力は圧倒的なアプリの量でしょう。他にもスマートフォンはたくさんありますが、iphoneの一人勝ち状態です。
NYではiphoneの販売が中止されたとか。理由はユーザ数の急増によりトラフィック量が限界になってきたとか。

まだgoogle Nexus Oneの性能はベールに包まれています。あのgoogleですから、何をたくらんでいるか分かりません。
今は静観しているだけです。

私のiphoneの2年しばりの契約が切れたあたりが面白いかも
あっかんべー

それと、モバイルサイトの今後の需要がどうなるのか。気になるところです。

iphoneゲット!!


iphone

ついに手に入れましたiphone3GS。散々逡巡して、結果、家から徒歩5分のsoftbankへ。
10年間使っていたdocomoとおさらばです。しかし、まだdocomoの分割払いも残っているので、正直堂キツイ。

それでも乗換を決めたのは、やはりツールとしてのスマートフォンの必要性を感じたからでした。先日、そろそろ来年の手帳を買わなければなあと思い、本屋に行った時、手帳とは別の棚にたくさん並んでいたiphoneのマニュアルが目に入り、「やっぱり、手に入れるべし!iphone!」とひらめいたいのです。そうすれば、毎年手帳を買う必要もないし、ぜってー便利だと!

今なら、乗換割でかなりお得なんですよね。お父さんスリッパもらえるし。いや、その分さらに値引いてもらえる方がうれしいんですけどね。
しゃべるお父さんスリッパはネットで転売してやろうかと思ってたら、娘が知らん間に箱をベリベリ引き裂いて履いてやがりました。まいっか。

で、使った感想ですが・・・。いやー、いいわiphone
笑う
今のところ、めっちゃ楽しいです。自宅はWI-FIなので、あんまりPC立ちあげなくてよくなりました。

ゲームアプリの類は全く興味がないのですが、実用・趣味でイケてるのがいっぱいあるし。

とりあえず、血圧を記録するアプリが気に入ってます。「BPnote」⇒ituneで検索して下さい。。lite版(無料版)だと3カ月しか記録できないのですが、有料版だと20年間記録できます。血圧のほかに体重管理もできて、グラフはもちろん一覧の分布図や各種レポートもチェックできる。これが230円で使えるなら買いですよ。高血圧野郎としては。

そのほか、おすすめのアプリがあれば、又ご紹介していきます。

なんか、来年には新バージョンのiphoneOSが出るみたいですけど・・・。

ブクログ:ウェブサービス


 かなり以前から利用していたのですが、あまりにも不具合が多いので、しばらくほうっておいたウェブサービス「ブクログ」。

 久しぶりに覗いたら、すごくインターフェイスも機能も充実して安定しています。これなら使える!

 ロリポップで有名なpaperboy&coのサービスなんですが、どうも創業代表の家入さんの個人的な趣味で作っているような感じですね。
 楽しいので、正直ブログにもあらたにブログツールとして本棚を貼り付けました⇒

 無料サービスなので、どれくらいログを大事に保存してくれるか疑問ですが、読書日記が気軽にいろんな機能付きで書けるのは楽しいです。
 お試し下さい。

沖縄旅行


 いえ、ほんとに沖縄に行ったわけではありません。
 行きたいんですけど。(息子は修学旅行でいきました。)
 私の日本最南端は本州ならば広島もしくは四国なら愛媛です。
 googleストリートビューに沖縄が対応したのです。しかもかなり密に。さすが観光地ですね。
でも、京都なんかは洛中以外はだめですけどね。
 で、早速パソコン上で沖縄観光。青い海が楽しめます。
 しかし、他と比べて、やたら太陽が強烈で景色が見えなかったりもします。さすが沖縄。
 そのほかは名古屋・旭川なども対応。
 プライバシー問題もクリアしつつあるし、やっぱり楽しいです。google。
syureimon-1.jpg

続きを読む 沖縄旅行

ひいきにしてやってるのに+


 Google Chrome。

 このたびver.2.0がリリースされました。

 早速アップグレードしました。

 前にも増して表示速度が速くなっています。

 新しいページやタブを開いたときの、良く見るページの編集機能などがついて便利になりました。

 あと、どうでもいいF11キーの全画面表示機能。

 それはいいんだけど、全体的に挙動不審だぞ!

 勝手にタブが外れて独立したページになったり。

 一番厄介なのはプリントアウトすると、用紙の中央に半分に圧縮されたり、切れたりして使い物にならない。

 どっちが悪いんだ?プリンタドライバか?Google Chrome 2のバグか?

 そのほかは気にいってるんで、なんとかならんかなあ。

Google%20Chrome%202_R.jpg