「正直ブログ」カテゴリーアーカイブ

正直ブログ

読書レビュー:プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用


非常にわかりやすい本です。にもかかわらず、自分の語彙力(ターム)と理解力のなさを痛感します。
プラットフォームはランチャーなど複数の言葉に置き換えられるものと思います。
ビジネスモデルの構造としてのプラットフォームの説明が体系的に書かれています。
もとは学術論文で、それを一般向けにわかりやすく再構築リライトしたものとのことです。
ここのところ、ネットや新聞ではGAFAを始めとするプラットフォーマーという言い方の方が多く見受けられるように思いますが、その元となるものがプラットフォームです。
ここで言われるプラットフォームとは目新しいモデルではなく、ベースとなる大きなシステムがあり、それにアタッチメントとしてのサブシステムが乗っかるということです。
最近それが顕著に観られるのがITの分野であり、例えばOS上を走らせるアプリケーションソフトがそのモデルにあたります。
現実にはさらに多様性があり、複雑になっていきます。
印象に残ったタームとしては「スイッチングコスト」「マルチホーミング」などがありました。

映画レビュー:「ガンジスに還る」


ガンジスに還る
オフィシャルサイトより加工転載
インド映画ですが、歌もダンスもありません。マサラムービーではない。

ロッテントマトの評価が最高というのを信じて観たのですが、うーん、微妙です。

ちょっと、小津映画を彷彿とさせるものはあります。

あまりにも淡々としすぎていて、さりとてインドの風景をしみじみと堪能するほどの画力(えじから)もあるとは言い難い。

コメディと銘打ってる案内もありますが、コメディというにはパンチが弱い。

先日、同じインド映画の「バーフバリ 完全版」を観たのですが、これはこれで辛かった。あんまり
インド映画は観ていませんが、どうも相性というか、感性のズレがあるのかもしれません。

間も無く、「ムトゥ 踊るマハラジャ 公開20年記念」が封切られますが、これも観に行くかどうか迷い中です。

★★☆☆☆

読書レビュー:「東京奇譚集」 村上春樹


著者 : 村上春樹
新潮社
発売日 : 2005-09-15
所収の「ハナレイ・ベイ」が映画化されるので、観に行く前に読んでみた。この短編集は未読だったので。
村上春樹としては少し毛色が変わっているように思う。不条理な世界。

「ハナレイ・ベイ」については、若干浅田次郎が振りかけられているような印象。
なんか、映画を観たいとは思わなくなってきた。

中で気に入ったとすれば、「どこであれそれが見つかりそうな場所で」。
しかし、村上春樹の物語の登場人物はおしなべておしゃべりだ。
喋り口が非現実的でリアリティがないということは、作者も承知の上だろう。
でも、この作品では少しそれが過ぎるような気がした。
小説のテンポもあるだろうが、もう少し言いよどんでも良いような気がする。

最後の書き下ろし「品川猿」は何故か映画「パンズ・ラビリンス」を思い浮かべてしまう。

お気に入りものまね


本日ラジオを聴いていると、ラジオDJが「虫の声の声帯模写」とか言ってました。

虫の声はものまねですね。江戸家猫八とか。

で、役者のマネが声色(こわいろ)で、文化人とかのマネが声帯模写だと思います。

「声帯模写」という言葉を生み出したのは古川緑波だと聞きました。

それまでの声色とは一線を画したわけですね。インテリの古川緑波らしい命名です。

テレビのものまね番組は昔から安定した人気があります。これは歌マネ番組と言ったほうが、より近いかと思います。

めんどくさいのでものまね番組で良いですが。昔は良く観ていました。

でも、最近はオリジナルがわからない(ついていけてない)ので、殆ど観ません。

You Tubeでたまに観ている中で、これは!と思うのを並べてみました。

だからどうってことはないのですが。

徳永英明 by英明
https://youtu.be/Bshw-vfC63s

鈴木雅之 byコージー冨田
https://www.youtube.com/watch?v=9q9BVfF7iuk

ちあきなおみ by君島遼 ※この人はモンスターだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XKRUX5VrGwU

欧陽菲菲 テレサ・テン by篠塚満由美 桂銀淑 ※この中ではこの動画が一番好きです。

Freddie Mercury by Marc Martel

大阪府北部地震


水道メーター

被災しました。

震度6弱エリアで、震源地にかなり近い場所です。

朝、車に乗ろうとドアに手をかけた瞬間でした。

一瞬の地鳴りの後に猛烈な揺れに襲われました。

眼の前の車がグワングワンと揺すぶられ、立っている自分もバウンドするような感じです。

自宅が東西方向に揺さぶられ、壁に亀裂が走るのが見えました。

揺れて数秒後にJアラートが鳴ったように記憶しています。


部屋の中は惨憺たるものです。

自分の部屋はCDと本の海と化し、2台のモニタと32型のテレビが放り出されています。

テレビは無残に割れ、ニュースを観ることもできません。

幸い怪我をすることもなかったのですが、自宅敷地内の水道管が割れ、向かいの家めがけて噴水状態になっていました。
(ダーティーハリーで消火栓が吹っ飛んだときみたく)

隣のご主人が止水栓を締めてくれたお陰でそれほど長い間の放水ではなかったのですが、殆ど呆然として止水栓を締めるという発想も浮かばなかったのが事実です。

その後、水道局に電話をしたのですが通じず。

やっと通じたのですが、やはり自宅敷地内のことなので、通常の業者に依頼してくださいとのことで、水道組合の電話番号を教えてくれました。

そこから又業者を教えてもらい、何軒かに連絡をしたのですが、やっぱりどこも手一杯でいつ行けるかわからないとの返事。

仕方ないので、目途が立ったらコールバックくださいと言って電話を切りました。

水道が止まると、何よりもまずトイレが困ります。

噴水をぶっかけたお向かいさんが親切で、ウチの水をいくらでも使ってくださいと言ってもらえました。

何度も往復してバケツリレーをしていると、夕方近くなって思いもかけず水道屋さんが来てくれました。

最近お願いする街の職人さんが、結構プロの仕事をしてくれ、非常に格好良いのですが、今回もそうでした。

状況を見て、改めて出直すのかと思っていたら、すぐに掛かりますと。

実際、30分ほどで修理をし、見事に復旧してくれました。

もちろん、リーズナブルな価格で。

ほんと、水道屋さんがスーパーヒーローに見えました。

作業後、水道屋さんに一つ質問をしました。

ツイッターとかで、今水道水が濁っている地域があるらしいけど、しばらく飲まない方が良いのですか?

その時の水道屋さんの答え。

まあ、大丈夫でしょう。
でもね、水道屋がこんなこと言ったらだめですけど。いつも水道管を覗いている自分としては、水道水を飲む気にはなれませんね。

だって。

ほんとにそれは言ったらだめでしょう。

なんか、大阪の水道管の老朽化は全国ワーストワンらしい。

松井さん。IR法なんかいらないから、水道管なんとかしてよ。市区町村単位かな。

しかし、これで大阪万博誘致にケチがついたのは確実ですね。

現在も避難している人たちがたくさんいるので、自分など幸せな方です。
当面ガスは止まっていますが。

余震(本震かも)が気になって、片付け作業もその気になりません。

高齢者ドライバー問題の件


高齢者ドライバー
↑個人的には免許更新の時にまめに実技試験を実施すべきと考えます。

高齢者ドライバーによる交通事故が相次いています。

もっとも、これまでにも少なからずあったのでしょうが、後期高齢者の増加によりそれが顕在化してきたということなのでしょう。

例えば公共交通機関の不備な地域等ではない場合。自身の老いが「認められない」という理由が優先することであれば、それは文字通り「認知機能」の衰えなのだと思います。

本日、ボク自身にも若干その被害?が降り掛かってきました。

好天の午前中に車をコンビニの駐車場に停めて新聞を買い、出発しようとしました。

そのコンビニは住宅街の中にあり(第二種低層住居専用地域)、店に面した道路は明確な車線もないような狭路です。

にも関わらず、抜け道になっており、交通量が多いのです。
そして出てすぐに信号があり、停滞を引き起こしがち。

ボクの車の前には、右折しようと車体の前半分を駐車場から出している軽四が停車していました。

そこへ右側から自動車が直進してきたために、それを避けようとその軽四はバックをしてきたのです。

ボクは十分に車間はとっていたのですが、その軽四は全く後方確認をせずに下がってきました。

まさか確認せずにバックしてくるとは思わなかったもので、一瞬の判断でクラクションを鳴らすこともできませんでした。

そのままガッシャ!
うっそー、という感じでした。

すぐに謝りながら降りてきたのが、きっちり結構な爺様です。

つい先日ゴールド免許を取得して、結構キレイに車に乗っていたボクはチョイぎれ。

爺様が言わなくてもいいのに、「クラクション鳴らしてくれれば・・・」とか言うもんだから。

「いや、まず後方確認してないのはそっちやろ!」と。

まあ、そんなにキレてませんけどね。

爺様も「自分が100パー悪い」と言ってくれてるし。

すぐに警察に連絡してもらって、事故証明の手続きをしました。

ま、こちらのバンパーに傷が付いただけで、フェンダーも大丈夫だし、怪我もお互いになかったので良かったけど。

なんだかんだの挙げ句、一緒にディーラーの工場に行って修理見積もりをあげることになりました。

爺様は現在77歳で、知人の仕事をアルバイトで手伝っているということでした。

作業服を着て、申し訳ないけど裕福そうには見えません。

しかも、任意保険に入っていないとか!
そんなんで仕事するなよー (;_;)

バンパー全交換で、それ以外のカバーにも傷が付いていました。

なんだか、家賃が払えないだのなんだのしきりに言ってますが、観念して現金で払ってくれるらしい。

こちらもヴィヴィッドな黄色の車なので、傷が付いたままは乗りたくない。

可哀想になってきたので、バンパー以外のカバーはもう諦めて、修理してもらうことにしました。

でもね、大将(爺さんのこと)。これがボクの車で良かったよ。
子供や年寄りに当ててたら、人生終わってるよ、と。

それは本人もわかってるみたいでした。

ボクは悪くないのです。停まってる車に当てられたのですから。

しかし、最後まで謝ってた爺様と別れてから、ものすごく嫌な気持ちになりました。

本人の言を信用するのであれば、あの歳で蓄えもなく、働かなければならない老人に虎の子のお金を出させてしまったという事実になんとも言えない鉛を飲んだような後口の悪さを覚えます。

「今後は本当に気をつけてくださいね。」と言ったのですが、危なっかしくヨタヨタと運転して去っていく爺様を見送って、高齢者ドライバーのジレンマを噛み締めたのでした。

とは言っても、近い将来の自分でもあるのですが。

映画レビュー:「孤狼の血」 グロいよ-


孤狼の血
オフィシャルサイトより加工転載

ほんとは「シューマンズ カフェブック」を観に行く予定だったのけど、時間が合わなくなったのでこちらの映画にしました。良いという評判を聞いたもので。
見事に対局に位置するような作品なので、直前に試合相手が変わった総合格闘家のような気分です。

孤狼の血」タイトルにはイマイチそそられませんでした。

役所広司と松坂桃李のダブル主演。このダブル主演というところがちょっとミソ。

本作品は古舘伊知郎も「アウトレイジに対する東映の答え」と、流石の名評価をしています。

アウトレイジ」が「仁義なき戦い」をリスペクトしつつ、脱却しようとしている感じなのに対し、本作は乗っかってというか「1954ゴジラ」に対する「シン・ゴジラ」という作りでしょうか。

映画の冒頭、まずオープニングでムチャクチャにされるのが駿河太郎だとは最期まで気づかなかった。この人はちょっと好きです。

主役1:役所広司の安定感はさすがです。

主役2:松坂桃李は最近好きです。なんか。

それにつけても「ガッチャマン」はひどかった。
旬の松坂桃李と鈴木亮平と綾野剛を使ってなんでああなるんでしょうか。
あと「ルパン三世」も
・・・関係ないですね。

本作はR15指定。

見に来ているのはオッサンというよりは初老の男性が多かった。
やっぱり「仁義–」の夢をもう一度なんでしょうか。

例外で一人だけで観に来ている女子がいたけど、多分松坂桃李ファンでしょうね。
多分後悔したんじゃないかな。
いや、後悔させる映画なんです。
無駄にリアルにグロくて超ドSなんです。
ネタバレじゃないけど、そういうのがムリな人は行かない方がいいかもしれない。

東映といえばVシネですが、そっち系の人たちは今回出ていません。
出してしまうとどうしてもVシネ臭がしてしまいますし。
しっかりと最近の東映ぽく、劇場映画の高級感を出しています。

「アウトレイジ」は中野英雄とか白竜とか出てましたけど、それほどVシネしてなかった。

それと、やはりアウトレイジと被っちゃうキャストがちらほら。
石橋蓮司とか。蓮司さんも最期はやっぱり悲惨な感じ。これはお約束なんでネタバレじゃない!

ピエール瀧も安心して見ていられる俳優になりましたねー。
今回はちょっと格好良かった。

で、このグチョグチョでグログロな映画の中で奮闘する一服の清涼剤的な役柄が松坂桃李なわけです。

うん、よくできた映画だと思います。

ただ、「仁義–」シリーズのようにセリフを覚えるまでヘビロテできるかというと、そういう感じでもないかな。

★★★★☆

※ホント、関係なですが、何を思ったか前の方の席を選んでしまったのですが、シネコンとかだと最近のスクリーンはやたらでかい。
視界に全部収まりきれないのと、手持ちカメラ多用(「仁義–」の影響か?)のお陰で気分が悪くなり途中で一番後ろの席に移りました。
こんなのはIMAXで観て途中退場した「インセプション」以来でした。学習しよう。

舞鶴銭湯&Run ボラボラ


淡路島岩屋に引き続き、瀬戸内海から日本海に場所を移して「Run&銭湯」の旅に行ってきました。

自宅から銭湯までランニングして、呑みというのが趣味ですが、その豪華版にハマっています。

先月、同じ西舞鶴の日の出湯さんに行ってきましたが、こちらは日帰りでした。

なんとも辺鄙な場所に奇跡的に残っている素晴らしい銭湯でした。
是非また行きたいお風呂です。

今回は、同じ西舞鶴ですが、駅にほど近い商店街の中にある若の湯さん。

そして宿は古民家をリフォームした宰嘉庵さん。

少し早めにチェックインし、走りに出ます。

西舞鶴ランニングコース
今回のランニングコース

東舞鶴方面はGoogle Mapsで確認した限り、トンネルがあったり走りにくそうなので、西に向いて走りました。
思ったとおり、歩道が整備されていて走りやすい。

国道175線に沿って走ります。
結構交通量が多い。

たまに海に向かう道に入ろうとも思いますが、完全無欠の方向音痴としては、リスキーなので我慢します。

道は基本フラット。

掲載図の通り、少し寄り道はしていますが、一応の折り返し地点は京都丹後鉄道・四所駅(ししょえき)。

鉄道のことは全然わかりませんが、wikiによると一日の乗降客数20人台の無人駅です。
でもこの日は団体さんで賑わっており、電車の写真を撮る人がたくさんでした。

四所駅
この電車を皆んな撮ってましたが、珍しいのでしょうか。

走り終って、お風呂です。

若の湯
昔はもっと立派だったらしい。

宰嘉庵さんは低価格なんですが、無料で若の湯さんか日の出湯さんに入浴できるチケットが付いています。

若の湯さんは今年国の登録有形文化財に認定されたレトロ銭湯です。

近くには「真名井の清水」という湧き水の取水施設もあるのですが、その湧き水を使用しているため、本当に柔らかくて気持ちの良いお湯です。

浴室も古いのですが、清潔です。

男湯のペンキ絵は最近描かれたもので、天橋立のバックに富士山がそびえ立つという強引豪快な図柄。

この絵を眺めながらぼーっとできる至福の時間。

風呂を頂き、西舞鶴の街をそぞろ歩き・・・と言う感じなんですが、すでに5月の10日だというのに、日が暮れかかると異常に寒い。風呂上がりには調度良いですが。

一旦宿に帰り、今夜の食事の場所を探します。

感の当たらない時はどうしようもないもんで、一軒目に入った呑み屋が先客一人にも関わらず、超タバコ臭い。元スナックっぽい作りで換気が悪いのでしょう。ビールいっぱいと突き出しだけで逃げ出しました。

結局、開店寿司ナンバーワンのスシロー入って、旅の宿に帰ったのでした。

それにしても寒いので、暖房入れて寝ました。

やっぱ、築百年の町家は底冷えがします。

100均当たり情報:伸びる靴紐 こりゃらくだ


ものすごく久しぶりの百均情報。

百均ネタはネット上にあふれているので、なんかちょっと気が引けてました。

でも、自分も良く百均ネタをググってるので需要はあるのかなと。

これはちょっと探していたブツです。

コンバースのハイカットを買い替えたのですが、デフォルトの靴紐が長くて、一番上の穴まで通しても余ってしまって、不格好な上に危ない。

大好きな靴ですが、履いたり脱いだりがしにくいので、どうせ紐を変えるのならば、伸びるヤツがいいなと。

しかし、本当にほどかなくても履けるんだろうか。

ダイソーで見つけたので買ってみました。

のびる靴ヒモ
のびる靴ヒモ

結果からいうと、紐をほどかずになんとか履ける。

でも、立ったままじゃムリ。

脱ぐ時は立ったままでもOK。

しかし、少なくともハイカットじゃ紐が足りない。そう、今度は紐が短いのです。

ぎりぎりちょうちょ結びにできる感じ。

おしい。でも、使っています。便利だし。

のびる靴ヒモ
一番上の穴まではムリ!

★★★★☆

ダイソー

淡路島岩屋 銭湯&Run&マルシェ


淡路島マルシェ
マルシェのチラシです

GWの後半戦。兵庫県淡路島の岩屋にあるレトロ銭湯「扇湯」を応援するためにマルシェが開店しました。
5/4.5.6の三日間限定。

廃業の危機にあった扇湯を応援するために開催されたわけですが、銭湯だけ応援しても仕方ないということで、基本的には銭湯のある商店街ごと応援する形になっております。

扇湯
扇湯紹介

主催者は関西銭湯マニアのドン・松本氏。
自分の名前が大げさになることは好まれないと思うので、あまり紹介はしませんが、このような著書がが多数あります。

また、こちらのサイトも大人気です。

特になにも力になれないボクとしては、せめて賑やかしになればと思い、海を渡って参戦した次第です。

勿論、扇湯さんに入浴することも大事なのですが、それだけでは間が持たないので、遠征ランニングをすることにしました。

好天に恵まれ、暑くもなく絶好のRun日和です。

まず、マルシェの報告から。

明石からジェノバラインで15分で岩屋につきます。
もうちょっと船旅を楽しみたいと思うくらいにあっけなく到着。

岩屋の商店街の中程にある、閉店した八百屋さんを3日だけ借りて開店したマルシェは、賑やかしに来るまでもなく、大賑わい。
目玉の淡路島レモンを使ったハイボール・レモンスカッシュ用の炭酸の3日分が半日でなくなり、ウイスキーもなくなる状況でした。

マルシェ
マルシェのようす

マルシェの向かいにあるお肉屋さんもコロッケなどフライものを、オーダー受けてから都度揚げてくれ、これも激ウマです。

自分はその前に少しランニングを。

最高のランニングコースでした。

神戸淡路鳴門自動車道のIC付近では大渋滞がおきており、それを横目に見ながら爽やかに走るのもまた一興。

それを過ぎるとキラキラ輝く瀬戸内海が見えてきます。

青空ときれいな道、そしてヤシの木やソテツなどが植えられており、ちょっとウエストコーストを走っているような錯覚を覚えます。

淡路島
西海岸の香り
淡路島ランニング
ランニングコース 約10㌔

汗をかいたらお風呂ということで、扇湯さんへ。

映画「あったまら銭湯」の舞台となったお風呂屋さんでもあります。

おかみさんが気さくで明るくて優しくて、そしてお湯は熱めでいうことなし!

入浴後、火照った体に特製淡路島ハイボールが染み込む染み込む。

今回間に合わなかった人も、またあちこちでこのマルシェは行われるはずです。

TwitterやFacebookで告知されていますので、検索してみてください。

※おまけ情報

あと、この近辺は軽く猫島化しています。

商店街に複数の猫たちが住んでおり、通りかかると、にゃーにゃー鳴きながら寄ってきます。
すり寄ってくるので、撫でたりすることができます。
猫好きにはそれだけでも行く価値あります!