日別アーカイブ: 2013年9月20日

FM vs. AM


テレビからの回帰

ラジオの話しです。

テレビをあまり観ない。積極的には観ないという話しをしました。

その一方で、ラジオは結構聞きます。

車に乗っている時も。

普通のラジオはAMとFMの2つの強さの電波があります。

株とかやってる人は短波放送とか聞いてましたが、今どきはネットですね。

で、内容の濃さを平均すると、やはり段違いにAMなわけですが、内容があるだけに作業中とかに聞いてるとそちらに意識がいってしまいます。

なのでFMとい選択肢。

ある悪友はAM派。

ボクも昔はAMを良く聴いていました。1日じゅう毎日放送を流していたこともあります。

亡くなった川村龍一さん(歌手じゃない、ヤングオーオーの最初に出てきた人)から浜村淳⇒馬場章男⇒角淳一⇒野村啓司⇒諸口あきらという流れ。

a1180_002304_m


DJってなんだ?

上記の番組などは、しゃべくりのプロなので、やはりつい聴きこんでしまう。

運転中とかはいいけど。

この人たちはラジオパーソナリティーとか言われてます。なんか良くわかりませんが。

一方FMは最近ナビゲーターとか言ってますね。

DJとかはクラブのイメージもあるからかな。

でも、養成スクールとかでは、やはりDJ=ディスクジョッキーって言ってますね。

スピーカーとしての力量では、当然AMが上なんですが、逆にそれが良いんですね。

喋らなくていいから音楽を流してくれれば。

言わば有線放送の変わりですね。

なのに、やたら喋りたがるDJがいます。

ちゃんとしゃべくりが芸になってりゃまだしも、グダグダなくせに。

スベリ芸的に確立してる人もいますけどね。

それはともかく、言葉を知らないってどういうことなんですかね。

商売道具でしょうに。

そうかと思うと、FM京都の佐藤弘樹さんのように、それこそ言葉のプロフェッショナルとしての名人芸を披露してくれる人もいるにはいるのですが。

ボキャ貧な上に、平気で間違った情報を流してる人もいますね。

直後にリスナーからメールやファクスが入って、シレッと訂正したり。

「ああ、さっきのは違ってました。じゃあ、間に合いますね、良かった良かった」みたいに。謝りもしない。

訂正すりゃ済むと思ってるようです。

一体、公共の電波をなんと心得てるんでしょうかね。

AMだったら、局のアナウンサーがしっかり謝罪する場面です。

まあ、そもそもがあってもなくても影響ない時間潰しみたいな番組ですけどね。ろくに下調べもしてないなと感じることも多い。なんか商店街のお知らせみたいな。

FMも好きなんですが、AMよりも地域が限定されるからか、あまりにもいい加減なのが目(耳)につきます。

それが証拠に広範囲で放送される東京FMなどは、ずっとしっかりしてますもんね。