「ランニング」タグアーカイブ

最後の紅葉


いつものように、箕面滝道ラン。この間の日曜日、もうそろそろ紅葉も終わりです。

かなり気候は温暖ですが。そろそろ空いているかなと思い、滝道に向かいました。

今日は箕面を抜けて能勢まで行ってやろうかなと、密かに企み。

前述の通り、かなり暖かく、ジャージの上着はジッパーを開けて走ります。でも、いつ、急に寒くなるかわからないので、装備は難しい。

目論見は甘く、かなりの人出です。ぶつからないように滝道まで。

その上、ボクらが昔「サルテン」と呼んでいた駐車場までの坂道が洒落にならないキツさ。

やっぱ、これは無理。今日は能勢までは無理。と思い、目標を下方修正。

ビジターセンターを抜けて、(完全にトレッキングコース)箕面ダムまで。

一気に視界がひらけます。

絶景

少し?走ったエリアにこんな景色があるのですから、ウチの環境も捨てた物ではない。

ダムを左に見ながら、さらに走ります。

高い

すると、これから向かう先が見えます。

大きな地図で見る

この高さを走るのは、高いところが苦手な人には辛いかもしれませんね。

でも、景色が良いので、なんか、アメリカのヨセミテとかを走ってる感じ・・・。

このあたりは外界と温度差があります。ジャージのジッパーを閉めて走ります。

さて、あとはきた道を帰るだけ。下り道が続きます。

多少楽なんですが、膝への負担は大きくなるので、気をつけて。

森林浴も兼ねた紅葉ランでした。

晩秋ラン


日曜日なので、少し気合を入れて走ろうと思い、北を目指しました。なぜか。

豊中北部の自宅を出て、箕面の牧落へ。R171を石橋方面へ向かいました。

なんとなく、池田あたりを目指そうかなと漠然と考えてR176に入りました。

池田市のインスタントラーメン発明記念館に行きたいなあと思ったのですが、ランニングの格好では入れないし、そのまま直進。右手に五月山公園がみえてきます。

左手には阪神高速の川西ビッグハープが。

さらに進んで、もう一度右の山並みを見ると、ほんとうに見事な全山紅葉。写真に撮りたかったのだが、iphoneのカメラでは到底無理。一部を切り取るだけになるのはわかってたので、諦めました。

でも、、マジで見事な景色なんで、走ってて最高の気分です。まぁこの高揚感が少しすると後悔に変わるのだが。

そのまままっすぐに道を取り、不死王閣の前まで行きました。

不死王閣

伏尾の鮎茶屋〜♪

その手前に前から気になっている散髪屋があったので、なんとなく写真に撮る。このへんまでは余裕があったので。

いい感じ。イッテQのふかわみたく、おまかせでやってもらおうか・・・

で、同じ道を帰るのが嫌なので、なんか、絶対違う道に入り込み、案の定迷子になる。

自慢じゃないが、完璧な方向音痴なので、迷子になろうと思えば一瞬でなれるのだ。

まあ、見通しは良いし、まんざら知らない場所ではないので。

ああ、もうだめだ。これ以上迷子を続けていると、遭難すると思ったボクはとりあえず広い道を目指しました。

幸い、すぐにでられたので、能勢電鉄鼓が滝の方に向かいます。

このあたりまでは結構元気。あまり先のことは考えずに走ってました。

こっから川西抜けて伊丹方面に向かい、中国縦貫沿いに帰るかなーと。

川西の手前でエネルギーと水がキレたので、コンビニで補給。その少しの時間に体が冷えてしまい、ついてでに心まで冷えてしまいました。

もう、自力で帰れる気がしないし、走ってても寒いし。

できるだけショートカットして帰るしかない。(最悪、川西から電車に乗る手もあるのだが、自分的には許せないし、倒れたほうがカッコイイ)。

も一度、呉服橋をわたってR176へ。

ちょっと、持ち直して、落語みゅーじあむ呉服座(今月杮落とし!!)をちらちら見ながら、ハローワークを抜けて、アップダウンに苦しみながら箕面へ入り、箕面市役所を抜けて牧落から自宅へ戻りました。

で、先日ゲットしたiphoneアプリNIKE+GPSの結果。これをNIKEのサイトに転送すると、ちゃんと日本語kmなどに直してくれるのです。

走行距離は24km。あれー、もっといってると思ったけどなー。

しばらく、ちゃんと走ってなかったからなあ。

シャワー浴びてめし食ったら、猛烈に眠くなってきたので、しばらく寝ます。

で、本日はかなり足膝にダメージがきてます。

もっと、計画的にトレーニングしないといかん。

箕面滝道紅葉情報2010.11.25


かなり無謀かなとも思いつつ、まあ、木曜日だから大丈夫だろうという感じでいつもの滝道に走りにでかけました。

いつもNIKE+と使って走行距離やペースを管理しているのですが、本日は新しいNIKE+のiphoneアプリを購入したので試したくて。

これはNIKE+GPS。だから、今までのように靴につけるレシーバ端末がいらない!!

iphoneをセットして走るだけ。もちろん、歩いても車に乗ってもOKですけど。ネットでみると、結構正確だそうな。

使ってみたけど、いいですよこれは。230円なら全然問題ないでしょう。でも、英語版なので、何言ってるのか今ひとつ。それとマイルで教えてくれるので、どれだけ走ってるのか実感が・・・。


少し肌寒い感じですが、昼ごろにでかけました。ああ、やっぱだめだ。結構周辺道路が混んでいる。

そらもう、紅葉の見頃ピークですから。こんな感じです。

箕面滝道2010.11.25
滝道の入り口くらい
箕面滝道2010.11.25
iphoneでは撮影に限界が
箕面滝道2010.11.25
やはり大滝前は人だらけ

高齢者の団体から幼稚園の団体まで。

気をつけて走ってましたけど、何人かとぶつかってしまいました。

いや、歩いててもぶつかるんですが。

この土日は天気もよいし、最高の行楽日和かと思います。

もっかい、走ってやろうか。うそです。

いつもはない出店や托鉢の坊さんなどたってて面白いですよ。

箕面滝道紅葉情報11.18


平日に滝道走ってみました。

平日だと思ってなめてたら、エラいこと混んでます。高齢者ばかりでなく、結構若い人も多いです。

小さな子どもを連れた親子連れや大学生っぽいカップル。

それと、チャイニーズ・コリアンその他の外国人観光客。京都・奈良に比べたら、かなりマイナーな観光スポットなんですけど、普通のニッポン・KANSAIを楽しんでもらえれば嬉しいね。

しかし、滝道の大滝の少し手前には「唐人戻り岩」という大岩があります。

むかーし、唐から来た偉い人が自国の事をエラい自慢するらしいのです。瀬戸内海より揚子江の方が広いとか・・・いちいちケチをつける。

で、箕面大滝をみせてやろうと案内したところ、その道のあまりの険しさに途中の大岩でタップアウトして戻ってしまったと・・・。

まあ、今では猫足ヒールで歩ける道ですけどね。(ああ、言い過ぎた、ちょっと無理かも)

これを見たら、又、チャイニーズからクレームこないかと・・・

そんなことを考えながら、走っておりました。

(又、例の箕面の紳士にも会いました)

で、18日現在の紅葉情報です。まだまだですが、多分一気にくるでしょう。この土日が見頃か?

箕面滝道
龍安寺のあたり
箕面滝道10.11.18
紅葉情報1
箕面滝道10.11.18
紅葉情報2
紅葉情報3
紅葉情報3

秋晴れラン


本来ならば、翌日がエントリーしていたマラソン大会なんですが、諸事情により出られなくなり・・・。

でまあ、いつもの滝道ランに。

滝道につくまで忘れていたのですが、そろそろ紅葉の時期なのですね。

ほんの一部、ほんと、緑の中の一点のように紅葉(紅葉・もみじ)がありました。きれいです。

おかげで滝道は人だらけ。走りにくいったらありゃしない。仕方ないですけどね。

この季節、滝道沿いのお店は最高の繁忙期だと思います。

特にこの日は高齢者の団体が多かった。いけどもいけどもお年寄り。

加齢臭の中を走ります。C= C= C= ┌(;・_・)┘

子供連れ、親子連れ、カップルもたくさん。

ほんとに天気が良いので気持ち良いです。

箕面大滝2010.11.06
大滝前
人だらけ
人だらけ



ウリャッ!セイッ!!


先日、ボクのマラソンコース、箕面滝道を走りました。

滝までたどり着き、いつになく滝つぼを眺めていると、なんか動いている。

蟹だ。まあ、蟹くらいはいますわね。ちなみにボクはカニ・エビ甲殻類は食えないんすが、まあ、それはおいといて。

この近所はなんといっても、普通に?天然記念物・オオサンショウウオが生息してるので、カニごときでは驚かない。

このカニもサンショウウオの餌なんでしょう。

それはともかく、滝つぼを見ていて思い出したのが、これも天然記念物的な人物でした。

10年ほど前、広告の営業をしており、お得意の空手道場の先生がおりました。

大体は空手の先生というのは、別に仕事をしており、副業的に教えているのが普通だと思います。

でも、この先生はほんとに空手だけを教えてい食べていました。家族も養って。

最初に訪問したときは長屋住まい(正確には文化住宅:ニアイコール:アパートだけど)。まんま星一徹の風情。

おそらく、その時50代後半くらいだと思います。ごま塩頭にパンチパーマをかけ、極太の眉毛と、全身がゴツゴツした感じでその上に採石場のような顔面(スンマセン)が乗っていました。

ボクの前に担当していた営業が怖いもの知らずというか、何回もその先生と約束した時間に遅れる。ビビリのボクは考えられないっす。

でも、遅刻した担当を粗暴に怒るでもなく、厳しく諌めていたそうです。

で、ボクに対しても、非常に丁寧に接してくれる。サムライですね。

お宅にお邪魔して、打ち合わせをするのですが、先生の背後の壁にはクサリガマとかヌンチャクとかトンファとかがいっぱいかけてある。

こわいよー。粗相がないように(((( ;゚Д゚))))

口が裂けても、「ボクはねー、ちょっとボクシングかじってたんすよー」とかは言えねー。

複数の空手道場を統括されているので、広告もそれなりにされるのです。

その甲斐あって?何年かすると、一戸建てに引越されました。

相変わらず、壁にはいろんな武器が飾ってありましたが。

なんで、滝つぼを見て先生を思い出したかというと、毎年お正月の広告には「これを使って下さい」と言って、一枚の写真を出されるのです。

それは上半身裸の先生が寒稽古で箕面の滝つぼで正拳突きを行っている写真なのです。

ああ、先生は極寒の中、このたきに打たれて修練されていたのだなあと・・・。

ん—-、でもなあ、滝つぼの真ん中に立ってるんだよなあ。看板が。

「危険なのでこの滝つぼに入ってはいけません」

ちょっと、常識の通じないところもあるけど、好ましい先生です。

寒稽古の季節も近づいてきました。

元気にされておられるでしょうか。

梅雨の箕面大滝


少し足の調子が悪く、早朝ランニングを4日ほど休みました。

梅雨も始まったのでちょうど良いかと。本日は足もほぼ良くなったのでいつもの箕面滝道コースを走りました。

夏になると特に感じますが、自宅からR171越えの市街地を走り、滝道に入ると環境が一変します。
特に一の橋・橋本亭のところでまさに線を引いたようにパキッと温度が変わるのです。ついでに空気も変わります。

今朝は連日の雨で箕面川も増水で濁流が激しく流れを作ります。
その流れの中で、何を思うのかサギが一羽じっと佇んでいます。この濁った水の中ではとても魚などとれないと思うのですが・・・。ただ、絵になる光景ではあります。

滝道に入り、温度は下がりましたが、山の湿度がハンパではない。サングラスが曇って前が見えなくなります。

しかし、お山との一体感のようなものも感じられ、嫌な感じではありません。

心臓破りのポイントを二箇所過ぎ、大滝にたどりつきました。写真で分かるかどうかアレですが、いつもの5倍くらいの水量で大瀑布と化しています。

箕面大滝
近くによるとすごい水しぶきというかミスト。スモークオンザウォーター。

こんな滝は初めて見ました。もっと近くで写真を撮りたかったのですが、滝の舞い上げる水しぶきとミストが凄くて、iphoneがヤバイので無理でした。

しばらく滝を眺めていたかったのですが、なんとかタイムも短縮(1時間以内)をしたいので、すぐに引き返してきました。

山はいろんな顔を見せてくれるので、本当に楽しいです。

まらそん日記


今朝もランニング。往復12kmほど。1時間コース。

今朝の滝は男前。
降雨による増水で、かなりの迫力です。

しかし、滝前にはだれもいない。

近づかないで下さいとか書いてあるし。こんなのは初めてです。

とりあえず、写真だけ撮ってとっとと帰りました。

箕面大滝1
すごい水量。毎分何トン?
箕面大滝2
こんなんはじめて見ました。

朝ラン


本日より、早朝ランニングを行います。

家から箕面大滝まで往復。10kmちょっとあります。
これを月に20日実施すれば、200km/月のペースをクリアできます。

今秋のレース出場に向けて、仕上げていきます。

プラス、朝の時間を有効活用することで非常に充実感を得ることができます。もちろん、実利面でも。

しかし、昼飯まで久しぶりに腹が減りました。

箕面大滝2010.05.22
本日の箕面大滝

箕面滝道ランニング


 本日は福井から友人ご一行様が来ました。

 このサイトを作ってくれたS氏とその奥様+お友達2人の計4名。とりあえず、まだ高速1,000円なので、4人で自動車に分乗すれば、かなり安く来れますね。

 今日は私のいらないパソコン数台を引き取ってくれるということで。天気がよいので気持ちいい日になりました。みんなでランチをしたあとで、福井の4人は神戸へ行きました。異人館を見たいそうで。
 そういえば、私もながらく異人館へは行ってませんね。近いうちに行ってみようか。

 その後、午後からは滝道ランニング。あまり、調子がよくないので、ゆっくりと。箕面大滝を目指します。往復で12kmほど。

 好天に恵まれて、箕面駅までの道も滝道もかなり多くの人でにぎわっていました。

滝道1
快晴で最高にきれいな滝道の景色

 この間から滝道では「川床」が営業しています。

川床1
川床その1
川床その2
川床その2

 なんでも、明治ころは川床が名物だったそうで。しかし、戦争中に娯楽が禁じられた影響でなくなったそうです。

 それを今年からよみがえらせたそうです。箕面市は滝道の観光活性化に力を入れているようです。
京都川の川床も魅力的ですが、こちらも一度楽しみたいものです。

箕面大滝2010.05.16
本日の箕面大滝