「大阪」タグアーカイブ

夜の町歩きツアーin新世界〜西成 その2


その1でも書いた通り、通天閣も道頓堀のグリコもネオンを消している。

弔意を表明し、いたずらにはしゃぐことをやめ、被災地の人たちの心に寄り添おうという気持ちの現れか。

各自治体でも、対応がまちまちである。

大別すると、↑の通り、自粛モードを維持する派。

それとは別に、全体に沈み込んでは、日本全体が暗くなって経済まで沈滞してしまうぜ、応援する意味で今まで通りやろうぜ、稼ごうぜ派。

ボクは後者だ。

少なくとも西の方は申し訳ないくらい平和で、物資その他も潤沢なのだ。

こちらは受け入れ態勢OKだよという意思表示も込めて、又、しばらく復興が大変な被災地の分まで、こっちに任せておくれということで、いいんじゃないかと思う。

それと、日々、中部以西の人たちも被災地の事を考え、繰り返し映像を見て、精神的に参ってしまっている人も沢山いるようだ。

ボクだって例外ではない。

シンディ・ローパー。良く来てくれた、やってくれた。危険かもしれない外国にいつも以上のパワーを届けに良く来てくれた。

だから、こちらも臨機応変に、対応していこう。

で、本題。

山王の交差点を南に渡ると動物園前一番街。商店街です。

ここから山王、飛田へ。

入り口の飲み屋も殺人的にいい匂いを出していて、ほんとに入りたかった。今度改めて。

歩いて行くと、定休日なのか、営業時間が短いのか、結構閉まっている店が多い。

いくつか開いている飲食店の一軒一軒にご用伺いのおじさんがいる。

カートを引っ張って、同じ文句を。

「研ぎ屋ですけど、ごようございませんか?」と。

で、粘ることなく断られ、「又、一年くらいしたら来ます」と言って次の店に向かっていた。

このツアーは「絶滅危惧・風景」というプロジェクトの一環なのだが・・・まさにその切り口から言うと、有形文化財じゃないのか?この研ぎ屋さんは。

昔は(それほどでもないが)天王寺公園で青空カラオケが名物だったのだが、そんな風景も絶えて久しいようだ。

タイル貼りが渋い

店の切れ目にこのような簡易宿が。激しく安いそうです。ここにチェックインしてから、べろべろになってみたい。

オーエス劇場も健在!

オーエス劇場の裏というか、横というかにある映画館が、飛田東映と飛田シネマ。

学生時代に良く行きました。3本立で800円くらいでした。今は映画を3本観る体力ないです。

こちらも健在。

この町にPanasonicはない
ルミナリエ?

ふと、上を見ると、こういうようなオブジェクトが沢山ぶら下がってます。

これに電飾がつけば、ねえ?

これがなんで作られているかわかりますか?

そう、プラスチックハンガーなんですよ。

ちょっと見ただけではわかりませんよね。全然安っぽさがない・・・わけではないが。

これ以外にも、ハンガーを使った立体オブジェクトもありました。

幾何学的ですね。


大きな地図で見る

言わずと知れた飛田新地、真正面は鯛よし百番

大阪5新地の内、最大規模を誇る飛田新地。撮影はこれくらいが限界です。

なので、よければこちらも・・・(^_^;)


大きな地図で見る

ん?

今回、最大の謎です。山王のとある場所。

「まむし注意」

大阪でマムシといえば、うなぎ丼ですが。

明らかにまむし・・・ヘビ?出るのか?

ということで、無事に終わりました。夜歩きツアー。

元々町ブラがすきなんですが、予想以上に楽しかったです。

今度は一人で行ってもいいかなと言う感じ。

寒いので、みんなで鍋をつついて締めました。

この店も激安です。はい。

韓国鍋、締めのラーメン

夜の町歩きツアーin新世界〜西成 その1


厳寒の中、さらに大変な被災地に思いを馳せながら、かねてからの予定であった、町歩きに参加してきました。

ブレーカープロジェクト(現代芸術創造事業 Breaker Project)  

という活動をしている団体で、先日、中之島の国立国際美術館でフライヤーを手に入れ、このイベントのあることをしりました。

「絶滅危惧・風景」というコンセプトで、大阪の下町をキャンバスにいろいろと作品を制作しているということです。

この町歩きイベントの前に展示会(長堀のハンズ横)を観ておきたかったのですが、できずにとりあえず。参加。というか、参戦。

午後6時半に通天閣の麓の新世界商店街の一角にある作業場件事務所にいかなければ行けなかったtのですが、時間を読み違えて、地下鉄動物園前からダッシュ。

まだ頚椎ヘルニアが治っておらず、カラーをつけたまま、痛みをこらえて走りました。

少し遅れて着いたのですが、文句も言われず、逆に「大丈夫ですか?」と心配される始末。

まあ、ボクよりも少し遅れてくる人たちもいたので。

やはり、平日のこの時間に集合というのはしんどいですね。

集まったメンバーは思いの外女子が多く(何日か計画されており、別の日はそんなことなかったそうですが)、意外でした。

なんか、芸大・美大生や、郷土史家然としたおっちゃんとかが来るのかなと思ってたので。

ボクは大阪芸大に通っていた昔々、このあたりがホームグラウンド(芸大の近くには何も無い)だったので、今はどうなっているのかも興味がありました。

とりあえず、揃ったところで出発。

今日がツアーの最終日で、一番暖かいだろうと思っていたのですが、何故か真冬並みの寒気。寒い。

シャッターを押す指がかじかんで動かない。

通天閣の下から歩き始めます。

電気の消えた通天閣

震災の犠牲者に弔意を示すために消灯されているのでしょうか。広告の灯火は消されています。

道頓堀のグリコの看板も消えていると聞きました。

関西で節電しても、送電はできjませんので。

写真も少しアップしますが、アルバムにして公開しますので、よろしければご覧下さい。

http://30d.jp/fuyu1226/8   合言葉は「通天閣」

赤井英和の良く行っているグリル梵を過ぎて、映画館や芝居小屋のあたりを。

ずいぶんとパチンコ屋がなくなったようです。

このあたりはそれほど変化はないようですが、づぼらやのあたりはかなり今風のこてこてに変化しています。

芝居小屋・・・のトナリはポルノ映画館

ジャンジャン横丁もそれほど変化はなし。

結構このあたりは閉まるのが早いのと、本日木曜日は定休日が多いようです。

寒いし、腹減ってきたし、串かつ・関東煮・どて焼きなんかの香りがたまりません。

なんか、どうでもいいからなんか食いたい衝動にかられます。

ほんと、被災地の人たちを招待して差し上げたいです。

ジャンジャン横丁を抜け高架下(最近は露天がないらしい。なんか寂しいね)をくぐって、信号を渡ると西成区です。

日本て唯一暴動の起きる場所、西成区。

思いの外、閑散としており、落ち着いてシャッターが切れます。

続く・・・

堂島ランチ


普通にキタでお勤めしてると、珍しくもないでしょうが、たまに都会にいくとウキウキします。

たまには街の空気を吸わないとね。

この日はYahoo!ショッピングの開店セミナーがあったので、堂島まで行ってきました。

めっちゃ良い天気で暖かく、気持ち良いです。

まあ、いまさらYahoo!ショッピングのセミナー行ってもそんなに収穫あるとは思えませんが、今回はYahoo!オークションのことが聞けるかなと思って。

それと、この前日にYahoo!検索のクローラーのアルゴリズムがGoogleと同期されているようなので、その件を確かめに。

案の定、言葉は濁されましたが。

セミナーが始まるまで少し時間があったので、ランチをしました。

堂島サントリービルに入っている、アイリッシュパブ。「ビクトリアン・パブ The Roses & CROWN」。

大きな地図で見る
サントリーが母体みたいです。適当なメニューでカレーを。

プレミアムモルツを入れて煮こんであるそうです。プレミアムモルツ。

カレー
乗っかってる、フライドオニオンがうれしい。

結構うまいす。

現在のプレミアムビールのブームの立役者ですからね。サントリー。

前からサントリーモルツは好きなビールです。

好きな国産ビール

クラシックラガー

黒ラベル

モルツ(プレミアムモルツ)

エビス(エビス・ザ・ホップ)

あー、でYahoo!のセミナーはまずまず。タオバオとの連携ができるらしいです。

普通にYahoo!ショッピンでページを作ると、自動的に中国語に変換されて、中国本土での販売ができるという。

で、決済も全く問題ないと。

なるほどね。楽天市場の取り組み(アリババ)と違って、中国本土での現地法人は不要だということです。

それはいいけど、セミナー始まったとたんに電源落ちて、プロジェクター消えました。

防火訓練がらみの人的ミスとのこと。

楽天との販売力の差ははっきり認めてるんだけど、それを上回るメリットは感じられなかったなあ。

もちきび


ひさしぶりに「神戸の悪童」たけしと呑む機会があった。

なんだかんだで会えなかったので、ちょっと変わったところで飲もうと誘ってみた。

いつもは神戸で呑むのでね。

久しぶりに草野球をやって、足が筋肉痛だとか・・・ぶーぶー言う男を、梅田から新梅田シティまで引っ張っていく。

まあ、この男はどんな状況でもブーブー文句を言ってるので気にしない。

ボクが行きたかった店なのだ。

輝きダイナー⇒詳しくはクリック

高知から選りすぐりの魚を取り寄せているらしい。

やはり、高知といえば、カツオのタタキ。

こちらのタタキは藁で焼いてるらしい。

ああ、もう、ちゃんと味わおうと思ったのだが、たけしの話が止まらず、こちらも止まらない。

旨い!!けど、もっと、ちゃんと味わいたい。

酒も進む。ここのビールはカールスバーグの生なんだ。こだわってるね。うん、料理には合うよ。

それと、焼酎・酒もそろってる。

しかし、一番食べたかったのがこれ

もちきび塩ゆで
もちきび 200円

今はとうもろこしといえば、全部スイートコーンだけど、昔はこれだったらしい。

ネットで調べたところ、そう出てきた。買おうと思ったけど、結構な値段がするし、種類もいろいろだ。

この200円というのは、すごく安いんじゃないか?

甘さがなく、食感はもっちもっちしている。

刺身を食い過ぎたので、一本しか食わなかった。

しこたま呑んで、外へ出る。

で、当然、次の店へ行くわけだが、途上、ビルの谷間から見えた梅田方面の夜景。。。

なんかしらんあいだにこんなんなってるんやなあ。

大阪駅北側の再開発も急ピッチで進んでいるし。相変わらず不景気ではあるが、なんか楽しみだ。

梅田夜景
福島方面から梅田を望む

初フルマラソン?


サイト制作中のため、ブログを書くことができませんでした。時系列をさかのぼったりしつつ、ぼちぼちと書いていきます。

先々週の日曜日、いつものランニングにでかけました。豊中の自宅から南を目指して。

最初は梅田あたりの往復でフルマラソンの距離になるかなと。一度走れるかどうか、やっておきたかったのです。今年はちゃんとしたレースにでるつもりなので。

距離を測り、音楽を聴くためにいつもiphoneとnike+を使います。

ひたすら176号線を大阪に向かってひた走る。

十三
十三から梅田を望む

なんとか梅田までたどりつきましたが、距離的にはどうもまだ10km台のようです。しかたなく東通りを横に見つつさらに南下。

それはともかく、さすがに梅田のど真ん中、人ごみの中を走るのはちょと恥ずかしい。

泉の広場の上あたりにハマーのリムジンが止まってました。めっちゃいかつい。あれが似合うのはウィル・スミスくらいだろうね。

で、淀屋橋を越えたあたりで膝に若干不安が・・・。しかもこのあたりでnike+のセンサーのバッテリーが切れ、ちゃんとした距離が測れなくなりました。結局、本町で折り返し、今度は北を目指して戻ります。

もう、梅田の人ごみを走るのはいやなので、福島を方面から十三に戻るコースをとりました。

うつぼ公園あたりのコンビニでエネルギー補給のため、ゼリーを買います。今回は脱水症状から走れなくなるのを防ぐため、こまめに水分補給を行ってきました。

どうも帰り着く自信がなく、最悪タクシーかなという気持ちがよぎります。

十三を過ぎ、やっと三国から豊中へ神埼川の橋にかかったとき、なんともタイムリーにiphoneからはあの「サライ」が流れ出しました。これで、ちょっと復活したのはいいけれど、まだまだ先は長い!

なんとか、4時間以内で帰りつくことができました。トラブルで距離ははかれなかったけど、おそらくフルマラソン以上の距離はあったと思います。

俄然自信がわいてきました。

しかし・・・シャワーを浴びるとなんだかやたら寒い。どうもエネルギーを使い果たしてしまったようです。

次の週はその影響か風邪気味で鼻がずるずる。本番前には十分に食べて栄養を蓄えなくてはいけないようです。

十三〜中津〜梅田ボラボラ


この間の日曜日は、暇だったのでカメラを持って旅にでました。旅というのはウソですが、なんとなく電車に乗って、どこかへ、あてもなく。

でもあまり遠くは足を痛めていることもあり、とっくにお昼も過ぎてるし、行けません。

とりあえず、豊中駅まで出て阪急電車に乗りました。まず、宝塚方面に向かうか、大阪方面に向かうか。

先に電車の来た大阪方面行に乗車。

いい天気です。

最初の予定では、梅田でJRに乗り換えて、環状線でも乗ってやろうかと・・・。でも、なんか十三で降りてしまいました。腹がへったので、なんか食べたくて。

王将で餃子と焼きそばとビールを飲んでから、十三大橋に向かいます。

河川敷では野球なんぞをやっていて、良い昼下がりの日曜日です。

090607jyuso-ohashi.jpg十三大橋

橋を渡っていても・・・なにも被写体ってないようなあ。

水上バイクが編隊を組んで橋の下を通っていきます。別にいいけど、淀川汚いぞ。爽快感ゼロだな。

波打ち際とか白い泡が続いてるし。

葦原を過ぎると、干潟が現れました。

なんとなくながめると、なにかがいっぱい動いている。カニだ。カニが喧嘩してる。モクズガニだろうか。結構大きい。

0906073higata.jpg小さくてみえないなあ・・・

でも橋の上からでは、ちょっと撮れない。穴があいているのはカニの穴。知らなかった。カニだらけなんだ。

で、淀川を渡り切ると、中津駅。

この辺は前から目をつけていた。素敵な異空間が広がっている。

中津の高架下です。

090607koukashita-1.jpg

090607koukashita-2.jpg昼なお暗い

どうでしょうか。真昼間ですよ。常に街頭がついている倉庫街。でもぽつぽつと店もある。

こういう通りが4・500m続いています。

ボクはこういう雰囲気をよく夢でみるんですよね。

高度成長期時代・鉄工所全盛期の残骸的な風景。ノスタルジーかもしれない。

通り抜けると下町風景。猫が横切ります。

0906074cat.jpg
ねこ

そのあとは梅田に出て工事中だらけの大阪駅から阪急阪神百貨店を見て帰りました。

あ、ひっさしぶりに阪神百貨店の屋上をのぞきましたが・・・相変わらずさびれてますねえ。ま、それが良かったりするんですが。

また、ぼらぼらしよう。

もっといい写真撮れないかなあ。

行動的な土日


先週の土曜日。いろいろありまして、遅くから神戸三宮で呑むことになりました。

いやな予感はしていたのですが、やはり、ふと気付くと終電のない時間。

ここからタクシーで帰ると、軽く福沢さんが飛んでいくので、開きなおって呑みなおし、50年の歴史のある神戸サウナでお泊り。カプセルが満室で、仕方なくサウナで寝ることにしましたが、仮眠用の椅子なので、寒くて眠れない。2時間ほどは寝たと思いますが、早々には起きて、再度朝風呂。

高校生のようにファミレスで朝食後ウダウダした後に帰途につきました。

ほぼ徹は久し振りです。やっぱハイになりますね。ナチュラル・ハイ。

買ったばかりの一眼レフを持って、今度は大阪新世界に向かいました。以下、その戦果。良かったらどうぞ。

shinsekai01.jpg

派遣村には頼らないおっちゃんです。

tutenkaku090201.jpg

ベタな角度の通天閣。エレベータは大賑わいでした。

zuboraya0900301.jpg

♪しーんせっかいの、づぼらやで〜

jyanjyan090201.jpg

ぼっちゃんも、とうちゃんもジャンジャン横丁!

kushikatsu090301.jpg

ご存じ!二度漬け厳禁!!

まあ、こんな感じの新世界でした。

今度は動物園撮ってきます。