「IT」タグアーカイブ

初代iPad顛末


顛末といっても、結びの章でございます。

前回候補にあげていたShareeeというのも、サービスが怪しそうなんで、二の足を踏んでいました。

なんかもう、クーポンとかフラッシュマーケティングとか聞くだけで拒絶反応が起きます。

楽天のサービスらしいし。

もうあきらめて、当分はwi-fiスポットで使えるところだけで使っていこうと思っていたのですが、なんか、解約とかも大丈夫そうなんで思い切って契約しました。

システムが良くわかりませんが、とりあえず月額1800円のところ、クーポン使用で初月は1200円ということでした。

他のwi-fiルータの実機はいろんなショップ等で持って見ましたが、これは格段に小さくて軽い。この時点ではイイカンジです。デザインもかわいいし。

Mobilecube商品情報

mobilecube
本体(手前)とケース

この本体とケースがあまりにもジャストフィットしすぎて、一旦装着すると取り出すのが大変。取り出さないと充電できないし。

mobilecube
色もかわいい

まず、自宅(大阪府豊中市)では
電車に乗って大阪へ行く途中でも使用は可能でした。

もちろん大阪市内は普通に使えます。

しかし、地下鉄では使えません。wi-fiを切ってiPhoneは3Gで使いました。

この時点で速度は測っていませんが、まずまずの使用感でした。

その翌日、近所のバーNICOへ。

この店は広くて開放的ですが、一応地下1階です。そして夜の11時くらい。

遅々としてつながらない。

どうも、地下は入らないみたい。

一緒にいたRYOくんに測ってもらったところ、下り0.01Mbpsとか、笑ってしまう数字。逆に計測できてるのが凄い。だめだこりゃ。

加えてコアタイムだったのかも知れません。

その翌日、用事があって京田辺市へ。

その際、カーナビアプリのために使用。問題なく使えました。走行中の自動車もOKと。

京田辺市の興戸駅近くで計測
京田辺市の興戸駅近くで計測
これは帰路、R171を走行中の箕面あたり
これは帰路、R171を走行中の箕面あたり
豊中市
豊中市

まだ数日ですが、そこそこ使えるかな。

一応、待受は10時間らしいです。考えて使えば、一日持つでしょう。

安いし、ルータ自体が小さくて軽いので結構気に入っています。

これでとりあえず1年契約での解約さえタイミングを逸しなければいいかな。

今年の年末にはまず間違いなくiPhone5Sが発売されているでしょう。

そして、その時にiPadMini Retinaも出てるかなという希望的観測。

その後なにかあれば、又レポートします (-_-)/~~~~

初代iPadしばらくお休み


本日、初代iPadの契約が終了。解約に行って来ました。

SoftBankショップが移転して大きくなって・・・サービスがダメになってましたw

まぁ、携帯ショップには何も期待しないようにしてるからいいけど。

放置プレイで待たされて、ゆっるーい感じのオネエサンに接客してもらいました。

とりあえず、解約をすると。本来ならばiPhoneを4sから5に機種変しようと思っていたが、5s発売の噂によりとりあえずやめたと。

そこで「ああそうですか」だけじゃないだろう。プランの提案とかないのか。
この人から情報をもらうことはできそうにないので、そのまま帰ってきました。

もう一人のオニイサンはマクドナルドのCMくらいのスマイルでハキハキと補助してくれたから良かった。

さて、その場で3GのトドメをさされたiPad。
しばらくは自宅を始めとするwi-fiスポットのみでの使用です。

ポケットwi-fiの2年シバリはどう考えても無駄だし。

iPhoneは今は機種変しないけど年末には5sになる予定だし。

それと、iPadminiのRetina版がも出るとか。

だから、mobileルータを使うのは10ヶ月くらい。

そっから先はLTEのテザリングにできるしね。

BIGLOBE LTE・3G が安いけど、2年シバリは嫌だ。

デバイスを探したけど、高かったり、受信に難があったり。

で、その後見つけた1年契約がこちら。

Shareee!WiMAX 

初期費用・事務手数料・端末代金 全部無料。

1年間の契約可。

1800円/月額

シェアリーという良くわからんサービスに入ってたのを忘れていたが、そこからログインするらしい。

もっかい落ち着いて良く読んでみます。

これは、阿倍野区かな。
これは、阿倍野区かな。

どうする、どうなる、ポケットwi-fi・LTEチャレンジ


明日は東北地方太平洋沖地震から丸2年の記念日です。

全くそうなんですが、申し訳ない卑近な話題で、私の初代iPadの2年シバリの解約日でもあります。

その件でグダグダとあちこちでつぶやいてきております

明日の解約と同時に、iPhoneを5に機種変し、そのテザリングによって当面やりすごそうという作戦を決行する予定であったわけなんですが・・・。

誠に良いタイミングというか悪いタイミングというか。

iPhone5s夏発売の噂が。かなり確定的に 。゚(゚´Д`゚)゚。

で、ボクのiPhoneの更新月が12月。

機種変するにはなんともいい感じではありませんか。そのころには流通も落ち着いているだろうし。

また、悩みは振り出しに戻る。

こりゃやっぱり、ポケットwi-fiか。

SIMカードについて調べなければならん。

しかしデバイス高い。

ヤフオクで悠長に探すのもめんどくさい。

これなんか安いなあ。

BIGLOBE LTE・3G

1980円か。しかし、やっぱり当然2年しばりの契約なのよね。

年末にiPhoneを更新してテザリングできるとなったら、1年間は持て余すかな?それなり使えるかな。

WiMAXなんで、速度・安定面ではあまり期待してないけど。

と、思ってたら、ロケットニュースでこんな記事が。

価格.com見たらWiMAXルータがやりすぎな価格で笑った / 1年間の実質費用が月額198円ってどういうことだよ(笑)

しかし・・・マッタク ロケットニュースステマか? 情弱向けか情強向けかよくわからんな。

やっぱり2年しばりやん。安くないやん。劇的に安いみたいに書くなよ。

と、いうような状態で。

まあ、良く考えたら、iPadの今後の使い方も確定してないし、全然使えないわけでもないし。

明日は解約のみして、もすこし状況を見てみますm(_ _)m

これは確か昨年の大正区です。
これは確か昨年の大正区です。

読書レビュー:フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略


2009年に出版されてからかなり時間がたつが、内容と現実に齟齬はない。

FREE(無料・自由)の可能性については、本当にそこまですごいのか疑問は残る。

しかし、フリーミアムというモデルが素晴らしいことは疑問の余地はない。

昨年、大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」が無料で公開ダウンロード・二次利用自由ということになった。これがどれくらいの利益をもたらしたのか。

作者のブログ(http://bit.ly/ZpbDhE)によると、他の作品の売上が上がり、新しい仕事もたくさん舞い込んだそうだ。

おそらく十分に一番出汁をとった作品を利用することにより、新しい読者を獲得し利益に結びつける。

ひとまず成功ではあるのだが、どうも未だ実験の域を出ていないような気もする。
モデルとして有効であるならば、追随する者も多く出そうなものだ。

このあたりがひっかかるところ。

本書はハードカバーで352ページ。結構なサイズだけど、紙自体が軽いのか持ち歩くのも全く苦じゃない。

実はこの本を図書館で見かけて、読んでいなかったことを思いだし、読みだすと思い切り引きこまれた。
早速、Kindle版を購入。かつてはデータ版は無料ダウンロードできた時期もあったようだが、現在は有料。でも、紙版の半額である。Kindleの商品の値頃感としては、やはりこれくらいと思うのだが。

整理するためにいろいろと書いたほうが良い「テキスト」だと思うが、これくらいで止めておく。

Kindleで持ち歩いて10回くらいは読んでみよう。それだけの値打ちあり。

iPad wi-fiモデルチェンジその後


本文とは関係ありません。
本文とは関係ありません。

この間、iPadの2年しばりの契約が修了するので、その後wi-fiモデルとして使うにはどうすれば良いかと呟いてたんですが、すぐにコメントをつけてくれました。MIMACCHANありがとう_(._.)_

で、いまならキャンペーン中なので、iPhoneを5に乗り換えてLETモデルでテザリングをすればどお?というご提案でした。

なるほど。その手があったのね、と思い最寄りSoftBankに聞きに行きました。

iPadは機種代金もなくなるので、完全タダ。
自宅かwi-fiスポットならば使える。

でも、公衆のスポットやFONはダメと。つまりスタバとかでも使えなくなるということです。

しかも、アホな私は購入時期を間違えて初代をギリギリの時期に買ってしまったので、ケースの選択肢がないじゃの、iOSがver.5までしかアップデートできないじゃの、無駄にでかくて重いじゃの、結構去年ヒットした一発屋芸人のギャグ流行中と勘違いして連呼してる痛い奴みたいな状況に陥ってるわけなんだけど、それはまあ、甘んじて受け入れよう。

ポケットwi-fiにしもLTEテザリングにしても、本来のスピードは出ないだろうけどね。

じっくり次世代iPadを待つという体で。・゚・(ノД`)・゚・。

で、まだポケットwi-fiという選択肢もあったわけなんでそれもアリかな、てなことを考えてたら、今度はギークでライフハックなSS氏から「自分は激安(980円)でポケットwi-fi使ってるよ〜♪」というような情報を頂きました。

でも、それはやはり使いこなすには高等テクがいりそうなんで、やめました。

その他、WiMAXだとかなり安く使えそうだけど、EMOBILEに比べると確実に性能は落ちるみたいなので、どうせならEMOBILEかな。

EMOBILEは本来の値段より月額で1000円ほど安く使えるキャンペーンがあったので、最後の試算をしてみました。

やはり速度を考えると、LTEよりポケットwi-fiの方が安定して早いらしいし。

しかもiPhoneをテザリングで使うと、ただでさえもたないバッテリーがさらに使えないヤツになるし。

悩ましいところである。

しかし、試算の結果、2年間で考えると、iPhone5への乗り換えの方が6万円以上お得であるということが分かりました。

と、いうことで、11日にはこの作戦で乗り換えます。

さて、iPadはどの程度使えるヤツになるか。また、リポートします。

iPad ポケットwi-fiで悩んでます


これだけ各種SNSが出揃い、同期一元化とかできてしまうと、こういうブログに改めて書くのがめんどくさいというか、書くことがなくなってしまいますね。

あんまり考えずに徒然なるままに書きましょうか。

やっと、iPadの二年シバリが終わります。

昨日が解約月の始まりなので、SoftBankショップに行って来ました。

すると、今解約すると、次回引き落とし分の割引もできなくなって損だと。

もう一ヶ月後に来てもらった方がお得ですよって。

なんだか良く分からないが、そういうことなので、そうします。

で、機種代金と通信費から開放されて、wi-fiエリアであれば使える状態。

でも、街中のホットスポットでは使えないと。

つうことで標題の件です。

選択肢は多分二つ。

SoftBank傘下のEMOBILEか激安のWiMAX。

チラと調べると、やっぱEMOBILEの方が全ての面で優っているらしい。

それほどのヘビーユーザでもないけど、3G回線が使えなくなるとやっぱ安定してもらわないと困りますね。

しかし、大阪市内を中心にそこそこ使えて、今後の拡充も期待できるのであれば、WiMAXも捨てがたいかな。

現在使ってる人いますか?参考意見をお聞かせ頂ければありがたいのですが・・・。

ま、あと2ヶ月くらいはありますけどね。

ポケットwi-fiを使うのであれば、iPadに限っては3G回線契約する必要は全くないわけですよね。

EMOBILEでも¥3,880/月だしね。

iPhoneと二台でLTE使えりゃ言うことなしだ。

だらだらしたつぶやきで失礼しましたm(_ _)m

Team Viewer こりゃ便利+(0゚・∀・) + ワクテカ +


先日、中国で仕事を展開するお話をちょっとしました。今更で、全く目新しいものではありませんが。

別件ですが、もう、20年も前。その時はぬいぐるみを中国に発注する会社との商談でした。

その時はロットの設定がすごく、とりあえず貨車一台分というのが発注単位と言われた覚えがあります。

数年前にはそんなこともなく、小さなキーホルダーぬいぐるみを数百個単位で発注することができました。

数だけではなく、現地スタッフの教育も又、胃の痛くなる状況で、それは今もそんなに変わっていないようです。

つまり、ちゃんと設計仕様説明書を渡しているにも関わらず、全く違うものが仕上がってくると。

電子部品や機械関係ならまだましなのかもしれませんが、このような「感性」の要求されるものでは、その「違い」が顕著に現れます。

ボクなんかがたまに中国人なんかと話ししてても、価値観(というには語弊があるのですが)のギャップに埋めがたい溝を感じます。

国民性の違いであり、決して彼らに悪気はないのですが・・・。

それとは別に、現在、日本以上に超超高齢化の問題を抱える中国。

恐ろしい数の人口と、一人っ子政策のしっぺ返しで、我が国以上の高齢化問題が押し寄せてきます。

それで目をつけているのが、日本の水準の高いケアのソフト&ハード。

しかし、やはりそれもそのままでは、彼の国の価値観とは合致しません。

それはともかく、中国へ行ったとして・・・ありゃ、Googleが使えないんですよね。

どうしましょ。ここからが本題。

改めて、自分のGoogleへの依存度の高さに愕然とした次第なのであります。

で、別に中国へ行く予定も何もないのに、それを想定してリスクヘッジを試みたわけです。

まず、脱Googleか、もしくはGoogleに殉ずるか。

要はGoogleのクラウドに依存している部分ですが、これはいくつかの他社のストレージに分散もしてはおります。

しかし、主要インフラであるgmailをどうするか。

これはいまさらどうしようもないよねえ。

この10年近い蓄積を。

となると、中華人民共和国のネットをジェイルブレイクするしかないと。

さて、ビジネスマンのみなさんはどうしてるのかなと。

ググってみると、いきなり出てきました。

あ、なるほどね。

ある人はリモートコントロールのteam viewerを使っていると書いておられます。

つまり、直接Googleは使えないけど、日本に拠点がある以上、そこにアクセスすればいいわけだ。

team viewerは、別のコンピュータを遠隔操作するソフト。パソコンが苦手な人のマシンにアクセスして、遠隔操作してしまうというような使い方もします。

そんなリモートコントロールのソフトは前から知ってたけど、使う用途もないのでどんなものがあるのか知らなかったのです。

試しにteam viewerを見てみると、かなりユーザも多く、信用度は高そう。おまけに無料( ゚∀゚ )

ご利用は自己責任で・・・

しかも・・・おお、iPadもiPhoneもアプリが出てるじゃないか。

とりあえず、Win7のPC(メインマシン)にインストールしてみました。

それだけでは仕方ないので、続いてiPadの方にも。

そして、IDとpassで接続。

ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

かんたーん!! つながったよー。

ま、二台並べてなので、あまり意味はないけど、実験成功。

さらにiPhoneでも!

最もiPhoneだと画面が小さすぎて、実質作業は困難か。

これで、Google始め、クラウドを弄り倒せば良いのだわね。

まだ、ちゃんと作業してないのであれですが、パスワードを憶えてくれない(つまりその都度PC側で確認しなければならない)とか解消しなければならないポイントはあるけれど、これでクラウドだけではなくローカルのPCのデータやソフトをいじれると・・・。

便利だなー。

しかし、あれですね。

誰かにPC立ちあげてもらうとか、時間設定して自動電源とかしなければいけませんね。

もしくはスリープ時でも使えたりするのかしら。

まだまだこれから調べてみよう。

いやー、お役立ちだしオモローだし( ´∀`)

オススメです!

最近のプリンタ


インクジェットプリンタと言えば、長らくEPSONとCanonが二強でした。
いや、今もそうですね。

初期は綺麗さでEPSONがリードしていましたが、いつの頃からかCanonが追い上げ追い越した感じかな。

しかし、やはりネックなのがインクの値段の高さですね。

この間まで使っていたCanonの一番安い商品(プリント専用機)は、本体よりインクの方が高いという、そりゃいき過ぎだというマシンでした。
つまり、インクを買うより本体を買い換えたほうが(インクは一式付属してるので)安いとう逆転現象を起こしています。
リサイクルだ何だと行ってる割にはやってることがおかしいぞ。

そのインクも基盤と一体型なんで、サードパーティ製のインクを補充することもできない。

さて、ここにきて颯爽登場したのがBrotherのシリーズ。
テレビコマーシャルにも力が入っているようです。

元々、Brotherのレーザー複合機を使っていて、その性能の良さは実感していました。

インクジェットの性能はいかに。

事情により、去年2台買うことになりました。

最初がMyMio DCP-J525N。安かったのでお試し。

DCP-J525N
BROTHER A4インクジェット複合機 MyMio DCP-J525N

残念ながら、カラーの発色がダメですね。EPSON Canonには遠く及びません。
しかし、コスパが(・∀・)イイ!!
とりあえず、モノクロ印刷(テキスト・Excelなど)は問題ないレヴェルだと思います。
それと・・・自己責任でお願いしますが、サードパーティ製の替えインクが激安です!!

味を締めてさらにもう一台。後継機種のMyMio DCP-J925N。

DCP-J925N

BROTHER A4インクジェット複合機 MyMio DCP-J925N

こちらのポイントはズバリADF(自動原稿送り)。15まで連続で送れます。
これを利用してPDFを作成できるのは、かなり便利です。タッチパネル搭載なので、PCなくても操作できます。
あと、どちらでもいいですが、CD・DVDののレーベル印刷もできます。

もちろん、どちらも無線LAN対応。

こちらは後継機種だけあって、525よりはカラー印刷も若干綺麗。
もっとも、最高画質で写真専用紙にプリントする分には、全然問題ありません。
少なくともボクは普通にDPEでプリントした写真と区別がつきません。

ということで、Brother MyMioのシリーズは買いだと思いますね。

必要ないので、ファクス機能は除外していますが、こちらも比較検討してみてください。

読書レビュー:ソーシャルメディア進化論  良書ъ(゚Д゚)グッジョブ!!


武田隆
ダイヤモンド社
発売日:2011-07-29

SNS:ソーシャルネットワークではなく、ソーシャルメディアという単語を使っている。

どちらでも良いように思うが、後者の方がより広義であり広汎な意味説明が可能だろう。
本書は新聞書評で高評価を得られていた。

まさしく現在のソーシャルネットワークというよりも、実際的なウェブ全般を俯瞰する上においては格好の書である。

ウェブマーケティングを、ネットワーク黎明期から第一線で牽引してきた著者なればこその説得力。

経験だけでは得られない、博識と文章力が結実している。よくぞこれだけ濃密な内容の本に仕上げたものだ。

現業に立脚し、なおかつ文学的で美術的である。

資金難に陥り、消費者金融に頼らざるを得なかったぎりぎりの現実。
かなりタイトロープな人生もかいま見られる。

しかし、01の世界に身を置きながら、非常に、–本書の言葉を借りるのであれば–「オーガニック」な方法で成功を勝ち取ってきた。

Googleは素晴らしく、現在なくてはならないサービスではあるが、Google自体はツールでありシステムに過ぎない。実際に私達が利用しているのは現実の私達がキーボードで打ち込んだ情報なのである。

ということ。

一方通行であった企業と顧客の関係。

ウェブではかなり初期から双方向性ということが言われてきていたが、実際にはそれが自動返信的な合理性優先ということに堕してしまっていた。

それを再構築する意味での「ソーシャル」ネットワーク。

この本からとりあえず、一つのキーワードを憶えておこうと思う。

「ネット上におけるオーガニックな関係」