「IT」タグアーカイブ

読書レビュー:スティーブ・ジョブズ神の交渉力―この「やり口」には逆らえない!


「スティーブジョブズ」上下巻、未だに人気のようです。

アメリカの書籍は基本的に一冊にまとめます。上下巻に分けたりしません。日本版のこの本もまとめて欲しかった。

なんだかんだ言って、分厚い本には二の足をふんでしまうのでしょうね。まず、重いし、持ち歩けない。

「1Q84」なんかも、海外版は一冊にまとまってるのでしょうか。

で、今ベストセラーの「スティーブジョブズ」の方は高いし、ちょっと逡巡している状態。なんか、書評も特に目新しいことは書いてないという論調だったし。

とりあえず、お手軽に新書を一冊。2、3年前に出た本です。

新しけりゃいいってもんでもないしね。

まだ、すい臓がんから復活したところのスティーブジョブズなんで、結構書きたい放題です。

iPhoneの組立発注先の入札がえげつないとかいうのは聞いたことはありますが、ここまでえぐいとは思いませんでした。

スティーブジョブズ・・・これじゃ人間のクズじゃんwww

元々ワタシはマックユーザ。

1996年くらいに初めて買ったパソコンがPowerMac8100。

初めてハードディスクに1GBという容量が与えられて、まわりのみんなに驚かれていた記憶があります。

以来、G4及びibookまで、マックユーザで、その使いやすさと使いにくさに翻弄されていたのでした。

Winユーザにコペテンしてから数年後、やっとiPhoneを手にし、これはパソコンなんだ、と気づき、iPadでその思いを確実にし、再度スティーブジョブズの夢(コンセプト)に触れたのでした。

彼の発想はドラえもんの便利グッズとほとんど変わらないように思います。

タケコプターが実用化されることは・・・多分・・・ない・・・と思うんだが。

スティーブジョブズはソレぐらいの勢いの発想の実現化を成し遂げたということで、とんでもない男でした。

この本に書いてあることを信じるならば(やっぱりウソではないでしょう)、ウソつきで、周りをめちゃめちゃにし、傷つけ、契約を反故にし・・・最悪な人間です。

でも、それは自分の夢・理想を実現させるため。

若くして億万長者になりますが、そもそも、金は夢を実現させるための矢弾であり、まったく執着はありません。守銭奴的な部分だけはまったくない。

若い頃は汚いジーパンに裸足だったそうですが、晩年もやっぱりTシャツにスニーカーでしたもんね。菜食主義者だし。

Apple創業、マッキントッシュ開発、ピクサー買収とCG技術の成功、iPod iPhoneリリース・・・本当にスゴイと思います。

今年の大河ドラマは平清盛。何百年も悪役だったのに、ヒーローとして認識されるようです。

スティーブジョブズの毀誉褒貶。功罪は、やはり功の方が上回るようです。

もう少し長生きしていたら、どうなったでしょうか。

キーボード変えてみました


自宅のPC前環境が激狭なので、キーボードを小さいのに変えてみました。

ヨドバシ梅田。

ついてでに、iPhone iPadでも使えるBluetooth。

でも、肝心のPC用にレシーバを買うのを忘れて、改めて近所のパソコン工房までいくはめに
ヽ(´Д`;)ノアゥ…

モバイル兼自宅用のギリギリのサイズにしてみました。

iPadよりも少しだけ横長

この3者で使うには、いちいち、設定で切断してまた設定し直さなければならない。

特に、PCでは一旦デバイス認識を削除して、又追加・・・

これはめんどくさい。

失敗だったかなぁ( ・´ω・`)

小ささには満足なんですけどね。

ていうか、めっちゃ映りこんでるし・・・

リフレ江坂治療院ウェブサイトリニューアル


地下鉄江坂駅前のカイロプラクティック、リフレ江坂治療院のウェブサイトが無事リニューアルしました。

今回も正直堂がプロデュースお手伝いしております。

院長が幼稚園からの付き合いで、お互いの嫁さんより付き合いが長いので。

今回はWordPressをベースに構築しました。

なので、全ページが管理画面より更新可能な仕様になっています。

リフレ江坂治療院
まだ、ヴァージョンアップしていきます!

私(正直堂)以外には痛くない施術を致します。

一度お試しください( ゚∀゚ )

読書レビュー:ツイッター情報収集術


増田 真樹
翔泳社
発売日:2010-06-17

リファレンスなので、完全読了という感じではない。

もっとも使いやすいマイクロブログ・SNSとして活用しているので、少しプラグインやウィジェットを総括できるかなと思って読みました。

大体はウェブ上で収集できる情報ではあるが、まとめ方は効率的だと思います。

アイコンを作る「jojo顔メーカー」 http://bit.ly/13ZxeJ
が良くできているのだが、似ないよ。

jojo的な顔のヤツなんか、ほぼ会ったことないし。

読書レビュー:ソーシャルストリーム・ビジネス Twitter、Facebook、iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール


株式会社リクルート メディアテクノロジーラボ
インプレスジャパン
発売日:2010-07-23

なんか、広範な内容を端的に詰め込んでて、読むのにリキがいります。

ソーシャルストリームということなので、SNSを軸に展開していくのかと思いきや、そうでもない。

システムとしてのSNSとインフラ・デバイスの整理により、ユーザ発信型の流れが加速度的に進化していく現象を、どのようにビジネスにつなげていけば良いか、ということかしら。

理解できてないので、脳内で勝手に創造してるかもしれません。

略語(イニシャル)とかが山ほど出てくるので、ついていけなくなります。

めんどくさいので、分からないなりに読み進めていってるので、かなり理解度は低いかな。

中程で、何故かウェブショップの構築のポイント(決済法とか)が語られるので、なんかポイントを絞ってほしいなという感じでした。

小さな本なのに、ちょっと広げすぎじゃないか。

もうすこし、演繹的にポイントを絞ってまとめていったほうが良かったんじゃないかと思います。

現在及びこれからを俯瞰予想するためにはいいかもしれない。

けど、あと1・2回は読み直さないといけないかな。

読書レビュー:Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)


2009年。まだ日本においてTwitterの黎明期に書かれた本です。

確か「ウェブはバカと暇人のもの」の中で、Twitterの解説書としては非常に良いと論評されていたので、遅まきながら読んでみました。

重要なフォーラムなどをTwitterで実況する、「tsuda」るという造語を生み出した、張本人です。

確かに、Twitterの本質を洗い出し、わかりやすく解説してあります。

SNSとして、Google+が真打か?という感じですが、個人的にやはり、最も使用頻度の高いインフラとしてはTwitterです。

意図されたものかは今ひとつ不明ですが、140文字という制限が逆にモバイルとの親和性をより一層際立たせて、使い勝手の良いものにしているのでしょうか。

各種プラグインでmixiやフェイスブック等と同期させているので、発信のベースになっています。

あとは、属人性等によって、各SNSを使い分けると。

ジャスミン革命やオバマ大統領の選挙ツールとしての使用などのバックボーンなども丁寧に解説しているので(今となってはソースは古いですが、最近は特に大きな事例はないようで)その可能性がわかると思います。

印象に残ったのは、通常サービスは(mixiなどをみても)どんどんとスペックが大きくなっていくものなのに、Twitterは進化するに連れてどんどんと機能などをそぎ落としてシンプルになっていったということ。

サードパーティなどの連携する機能やプラグインなどは多くなっていますが、Twitter本体は極限までシンプルに。

これが使いやすさの根本なのかなと思います。

読書レビュー:iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?


すでに出版されて1年以上たっている。
どちらも行き渡った感があり、かなり熟成されたデバイスであり、ツールである。

しかし、もちろん、現在進行中で進化もしている。

こうやって、ブログなどを書いていても、すぐに過去のものになってしまうので、少し遣る瀬無いのだが、これは仕方がない。あまりにも劣化が早すぎる。

が、それは自分の理解と認識があまいのであって、本質を捉えていれば、時間による劣化はないはずなのだ。現行の記録は重要な資料として残っていく。

この著作も、見事に芯をとらえていると思う。

アップルの素晴らしさをとくとくと語ってはいるが、偏向したエヴァンジェリストではない。

著者は「スティーブ・ジョブズはMac・iPod・iPhoneで世界を三度変えた」とまで表現しているが、その結果を導き出すために、アップルがどれだけの先見性をもって、他の追随を許さない努力をしているかも説く。

非常に高いハードルを設定して、それを見事にクリアした結果なのだ。

やはり、噂に効く通り、最先端のIT分野に携わっている人たちは格好だけではない。華麗にスイスイと人生送っているわけではないのだ。

Google本社の天国のような福利厚生の裏には、一時の油断も許されない苛烈な競争が繰り広げられているのだろう。
それもスーパーサイヤ人のような世界屈指の頭脳たちが。

彼らの思考(コンセプト・思考のパラダイム)にはとてもついていけない。よちよち跡をついていく努力はしているが。

その手助けのために、こういう書物が重要なのだろう。

もちろん、ウェブ上には情報は十分にある。

しかし、それが又十分すぎて、それこそアマゾン川だ。

その膨大な情報を非常に上手にまとめた良書であるとは思う。

紙でも電子でも良いが、やはり本は必要だ。

ついでに言うと、編集・レイアウトも非常に良い。

一見ムダな余白のようにも思えるのだが、ボクには大変に読みやすいレイアウトだと思えた。

読書レビュー:メールの超プロが教えるGmail仕事術


樺沢 紫苑
サンマーク出版
発売日:2010-04-05

一応、読み終わったフラグにしていますが、かなりとばし読みです。

あまり通読するような本ではないと思います。

いわゆるリファレンスなので。

gmailやGoogleのサービスは、操作性は分かりにくい場合が多いと思いますが、大体の使い方はさぐりながら使いこなせます。

しかし、ああ、そうか。というような使い方もあるので、目次や小見出しをざざっと読んで、いくつかのポイントを自分のものにしてしまえば、この本の値打ちは十分にあると思います。

もう少し図解が多ければ分かりやすいかもしれません。

ただ、最初の方でなんだかgmailの基本をサッカーに例えて説明しているので、逆に理解できず、イラッとしましたが。

良くあることですが、みんなが野球やサッカーのルールをしってると思う前提はやめてほしいです。

読書レビュー:ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307)


この著者の前著「ウェブはバカと暇人のもの」も読んだが、そこで書き足りなかったのか、同じ路線での著作、だと思います。

前著でも、端々の事例や考えはわかるのだが、今ひとつ言いたいことがわからない。
ボクの頭の中では様々な事例が解へと収斂していかない。シナプスがつながらないというか。

本書にある「ネット原理主義者」って、誰のことなんだろうか。そんなMacエヴァンジェリストみたいなユーザってあんまり周りにいないけどなあ。

むしろ、何日かに一編しかPCを立ち上げないとかいう人の方が目に付くか。

ただ「痛い人」は掃いて捨てるほどいますわね。多分、若年層を中心に多いのでしょう

その「いなし方」というところに惹かれて、読んでしまいました。決して前著に感動して読んだわけではありません。

インターネットに世界を変える力なんかないと。力のあるのは、それらを正しく使える人間だと。

そんなことは声高に叫ばなくてもわかってます。

そりゃ、もちろん、ツールはツールでしかないです。

それは電話やファクスにも言えることで、通信革命ですよね。

ファクスなんか、つい最近まで、そんなモンなくても仕事できる、って言ってる零細企業の社長はいましたから。

どんなツールでもユーザにエキセントリックな人間は存在します。

もともと偏執的な人が、こりゃいいわいと使い始めて、その存在があぶり出されるように顕著になったっていうのが現状じゃないのでしょうか。

「ウェブはバカと暇人のもの」というのは、やはりあまりにも一面しか表現していないと思います。

著者は、ネット住人でもある代わり、多くの偏執的なネットユーザの被害者でもあるので、あえて、辛辣に断じてるように感じました。  

最近、どのように使えばいいのか悩んでいるSNS。

Google+で一応の収束なのか?なかなか整理してついていけませんが、可能性は感じています。

相互リンク募集いたします


USED ARTICLES 正直堂のこのサイトと相互リンクして、SEOを強化しませんか?

基本的にはある程度の類似(同系列)サイトである方がSEOの効果はお互いに高いと思いますが、一度お気軽にご相談ください。

USED ARTICLES 正直堂の相互リンクページはこちらです。
相互リンクページ

デザイン上もしくはSEO上の問題より、トップページへのリンク貼付けは原則としてしておりません。ご了承下さいませ。

リンク用バナーは現在2種類をご用意しております。

小バナー
小バナー
大バナー
大バナー

お問い合わせよりご連絡を頂きましたら、お返事を送らせていただきます。

貴サイトを拝見させていただきますので、URLと自己紹介(任意です。簡単で結構です)をお送り下さいませ。

※お問い合わせはこちらから。

※尚、公序良俗に反するサイトや、USED ARTICLES 正直堂が相互リンクするにはふさわしくないと判断したサイトは、申しわけございませんが、お断りする場合がございます。

よろしくお願いしますm(_ _)m