日別アーカイブ: 2008年3月8日

平安遷都1300年


 加藤正直堂ではロゴやキャラクターの制作も行っておりますので、「本業通信」とさせて頂きます。
 で、
 平安遷都1300年記念事業マスコットがキショイ件について…。
chara.jpg
 なんだかなぁ…
 私は実は昔、着ぐるみを作る職人でした。
 昔、同様に奈良のキャラクターを制作するということで、故・田中一光氏の作品が使用されました。このときに聴いた噂では、バブル期のことでもあり、そのデザイン報酬は今回の500万円とは桁違いだったと思います。
 ちなみに田中一光というのは、日本のグラフィックデザイナーの先駆けになった問答無用の大先生です。
 しかし、このデザインもひどかったですね。曲がった黄色いソフトクリームに翼と鹿の角(またか!)がついている。そもそもお化けみたいに足がないのです。
 で、それを着ぐるみにしろって。どないせえゆうね(by町蔵)。歩かれへんやんけ。
 告知用に商用を考慮してデザインを決定するなら、想定される用途に対応できるようにするべきでしょう。
 結局、とってつけたような足を生やしましたよ。元デザイン無視。
 そんな大先生の数千万(?)かけたデザインに勝手に足をはやしていいの?大先生的にはそれでOKなの?
 ほんとにその当時も、作りながら、バカじゃねぃの?と思っていました。
 で、今回のデザインですが。最初に見たときの感想は「あ〜あ、やっちまったなぁ」でした。センスのある・ないなんちゅうのは、理論的に評価することを拒否した逃げ言葉ともとられます。
 商業ベースで数値化されれば、とりあえず、問題ないと思います。つまり、結果オーライ。ひこにゃんとかね。
 もっとも、今回、好き嫌いレベルでいうと、圧倒的に嫌われているようですが。
 それも、やんぬるかな。
 作者は東京芸大の大学院教授だそうな。で、興福寺や東大寺のお坊様連中には概ね評判が良かったそうな。
 でもね、こういう人たち(ある意味超俗的?)と一般大衆(消費者)との感覚センサーの乖離というものを考えてます?
 これを着ぐるみにしろといわれたら、仕事的にはすごくいやだと思いました。
 その一方で、作者の籔内佐斗司先生のサイトには、ほぼ、誹謗中傷ともいうべき意見に対して、非常に真摯に冷静に丁寧にお返事を書かれており、これが又非常な感動を呼んでいるということです。↓
 http://www.uwamuki.com/j/1300qanda.html
 だから、このキャラクターの評価があがるというのは違うと思いますけどね。
 ものすごく人がよい人格者だけど、技術のない藪医者に自分の手術はまかせたくないですから。
 たしかに、私が奈良県民で、このキャラクターに500万円の税金が使われたと思うと、「ざけんなぁ、ごらぁ!」となるとは思います。