「プロレス」タグアーカイブ

読書レビュー:王の闇 (文春文庫)


沢木耕太郎さんの本は初めて読みました。

「深夜特急」を読みたいなとは思ってたのですが。

本書を読んでみたきっかけはどこかで読んだ前溝 隆男さんのこと。

国際プロレスのレフェリーだった人です。

国際プロレスはかつて日本のプロレスが3つしか団体のなかったころのマイナー団体。

あまりテレビがつかず、ほとんど観ることができませんでした。

試合自体も近所に来た記憶がない。

ただ、昭和のプロレスファンは馬場派猪木派に分かれてはいても、決してないがしろにできない団体であります。

現在、ある意味プロレスラーの代表みたいに扱われているアニマル浜口も「国際」のレスラーでした。

あと、有名どころではラッシャー木村やストロング小林(金剛)も。

外国人では、カール・ゴッチ、アンドレ・ザ・ジャイアント、ビル・ロビンソンも国際のスター選手でした。

レフェリーも非常に濃い人達を揃えていたと思います。揃えていたわけではないでしょうが、結果的に個性的だったと。

その中にあっては、地味な存在として前溝隆夫さんの名前は記憶に残っていました。

でも、ほとんど忘れられた存在で、今ググってもほとんど情報は出て来ません。

ところが、実はスゴイ人なんですよね。

この人に、ほぼ唯一スポットライトを当てたのが、この中編集に入っている「ガリヴァー漂流」という一編。

もしかしたら、国際プロレスの中でも最もスゴイ経歴の持ち主かも知れません。

戦争中のトンガ王国に日本人とのハーフに生まれたのですが、外見的には縄文人の見本のようで、どこから見ても日本人です。

和歌山県で育ち、中学卒業と同時に大相撲に入門します。

割りと順調な番付の上がり方をするのですが、大した理由もなく若くして引退。

その後、ほとんど経験のないプロ野球に挑戦し、続いてプロボクサーになります。

大相撲力士からプロボクサー。

こんな経歴を持った人、日本のスポーツマンにいるでしょうか。

しかも、ボクシングでもかなりの強さを誇り、ミドル級の日本王者に上り詰めます。

「はじめの一歩」は前溝さんをモデルにしたのではないかと思うほど、気が優しかったようです。

もっと貪欲であれば、その当時の日本ボクシング界に力があれば、竹原慎二以前に世界ミドル級のチャンピオンになれたのかも知れません。

最終的には国際プロレスのレフェリーになるのですが、その時々のエピソードがかなり面白く描かれます。

そして、今回ボクは前溝隆夫さんを描いた小説であることを知っていたのですが、その名前がでてくるのは物語の半分を過ぎてからです。

ほとんど感情移入できないままここまで引っ張ってこれる力のある小説(モノローグ)ではあると思いました。

その他の作品としては最後の表題作「王の闇」。

ジョー・フレイジャーの没落した侘しさを彷彿とさせる佳作です。

「深夜特急・ボクサー編」という感じです。

読書レビュー:フレッド・ブラッシー自伝


最近はテレビのゴールデンからも消えて久しく、youtubeでみるくらいしかしていないプロレス。

ボクの最古のプロレスの記憶は・・・

日本プロレスのテレビ中継。

ブルート・バーナード、スカルマーフィ組対吉村道明、アントニオ猪木組だと思う。

薄ぼんやりとした記憶なので、バーナード以外は合ってるか自信はない。

試合は乱戦の中、間違ってブルートがマーフィをスリーパーにとらえて夢中で締め上げる。

と、途中でその禿頭(マーフィは全身無毛の怪奇レスラー、バーナードもスキンヘッド。ツルピカコンビ)の手触り・・・ツルツルの撫で上げ感で、オーバーに間違いに気付いてオノレのアタマを抱えるブルート。

マーフィは怒ってやり返すでもなく、腕を組んで膨れて戦いをボイコット。

会場は爆笑の渦と・・・。そのあたりが抜群にうまい!

ほとんど大阪プロレスの世界。

こんなのからプロレスファンになったんだから、ちょっとやそっとでは見捨てないよー( ゚∀゚ )

で、それ以前の大スターとして、ネームバリュー抜群なのが、このフレッド・ブラッシー。

今は極端にグロい路線に走っているプロレスもあるが、あれは頂けない。
プロレスの中の反則攻撃ではなく、プロレスの体裁を借りた残酷ショーだ。

これだけHIVや感染症の危険性が言われているのに、大丈夫なんでしょうかねぇ。

それはともかく、ブラッシーの噛みつき攻撃(もちろん反則ですが)って、冷静に考えるとすごいことですね。
相手に噛み付いて大流血させるなんて。
もっとも、本当に皮膚を噛み破ってるわけではないでしょうが。

まだ力道山の頃はプロレスがかなり純粋な競技であるという大方の認識だったわけで。

力道山のプロモーターとしての判断もかなりバクチだったんじゃないでしょうか。

このクラッシー・フレディー・ブラッシーというのは、ボクもリアルに知っているわけではなく、すでに、マネージャーに転身して、猪木vsアリ戦の時にアリ側についていた元レスラーでした。

あと、奥さんが日本人で、実は親日家だということ。

そして何よりもヒールではあるが、プロ中のプロであるという評判。

力道山が非業の死を遂げた時にも、哀悼の意を表さず「地獄で待ってろ!」と言い放ち、あまつさえ力道山は地獄ではなく天国にいますと言ったインタビュアーに、さらに「いや、奴は俺と同じ地獄行きさ!」と言い返したとか。もちろん馬鹿なんじゃなくて、その時の日本における力道山の重要性も十分に認識した上で、徹底的にヒールを演じたということ…は聞いていた。

客の比較的おとなしい日本だけでそうなのではなく、本書によるとやはりヒートアップしたアメリカの観客に刺されたりなどということは日常茶飯事だったらしい。
投げつけられた卵のせいで、実は片目は殆ど失明状態でもあったとのこと。

今ではさすがにないだろうが、ブラッシーより何世代も後のテリーゴディ辺りもカーニバルレスラーだったらしい。
そしてブラッシーもアスリートとは程遠い、そのような見世物小屋的な世界からの叩き上げだ。

本書はその辺りも詳細にしかしコンパクトにまとめ上げている。

しかも、ブラッシーはアメリカ人レスラーの中にあってはかなり小兵の部類に入る。

にもかかわらず、錚々たるシューターの名前も多く出てくるし、十分に渡り合ったのだろう。

自分以前に全米レスラーのアイコンであり、自分もその路線にあることを認めているゴージャス•ジョージを最大限に讃えてはいるが、ご存知の通りジョージには人間力ともいうべきものが大きく欠落しており、カール•ゴッチ、ビル•ミラーのセメントブラザーズにボコボコにしばかれてしまったりしている。

その点、ブラッシーは最終章のビンス•マクマホンの言葉によると、マクマホン•シニアからビンスがWWFの全権を移譲する際の条件の一つとして、クラッシー・フレディー・ブラッシーを生涯雇用し「ファイトマネー」を支払い続ける、というものだったらしい。

それほどWWFとアメリカプロレス界に大きな功績を残したということか。

あまり親しくはしたくないな〜というようなエピソードも多々あるのだが。

このちょっといい話的なオチの付け方が良い一冊ではあります。

本書のタイトルは、本場では有名なブラッシーの決まり文句です。

映画レビュー:力道山・・・正しいウリジナル?


著者 :
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
発売日 : 2006-08-04
プロレスが題材の映画で観られてないのが3本。

「ビヨンド・ザ・マット」「レスラー」そしてこの「力道山」。
「ビヨンド~」はドキュメンタリーなんで除外するとしても、「レスラー」のミッキーロークは完璧にプロレスラーの体を作ってますよね。「お父さんのバックドロップ」の宇梶剛士も頑張ってるけど、背はあるんだが、とてもプロレスラーの体じゃない。

日本人には説得力のある体を作るのは難しいですね。

もちろん、かなりデカイ人もいるけど、一旦大きくなるとつぶしがきかないから、俳優としてはマイナスになるしね。昔で言えば大前均とか。需要が限られてくる。

で、この韓国人俳優ソル・ギョングさん。そこそこ思ったよりいい線いってるかな。
そもそも力道山というのは、小兵だったし。
ただ、実物と比べると、ゴツさのイメージがちょっときつい。

短期間で大幅増量したらしい。そういうのが特徴の俳優さんでもあるそうで。

映画としては評価できない「あしたのジョー」だったけど、伊勢谷友介を始めとするフィジカル面での役作りはすごかったですね。

そういう意味では、死の直前の正岡子規を演じた香川照之も命がけの役作りという感じですごかった。

だから・・・大きくなるのは無理なんで、小さくする方向でいけばいいのかね。日本人。

あと、ソル・ギョングはほとんど日本語のセリフでそれほど違和感なかったので、これもスゴイね。

この映画、プロレスファン以外にそれほど需要があるんだろうか。もう、力道山を知らない若い世代も多いしね。もちろんボクもリアルタイムでは知らない。

近代の日本と朝鮮半島の関係を確認するには象徴的な題材ではある。

今読んでる「血と砂」あたりと比較しても面白い。

韓国の発祥を主張する傾向をウリジナルなどと揶揄することもあるが、力道山は正真正銘の朝鮮半島出身(現在の北朝鮮だが)で、ながらくその事実を隠されていた。

この情報のあふれた時代でそれもナンセンスだし、正しいウリジナルを主張する方が良いのじゃないか。

差別も描かれているが、決してヒステリックではなく、むしろ押さえ気味。

新弟子時代の力道山が叫ぶように歌う、「予科練の歌」は感動的なんだが、実はその裏に秘められていたのは・・・。一筋縄ではいかず、政界進出まで睨んでいたと言われる稀代の英雄の物語。

現役プロレスラーが多数出演しているのも見物。ただし、馬場さん、猪木会長は出て来ません。これが惜しかった。

読書レビュー:MY LIFE OUT SIDE THE RING〜わが人生の転落


ハルク・ホーガン,マーク・ダゴスティーノ
双葉社
発売日:2010-10-20

ビル・クリントンほどではないが、結構分厚い本である。

日本と比べるとアメリカは本は非常に高価である。というより、日本は本が安いようだ。

アメリカでもっとも有名なプロレスラーである「ハリウッド・ハルク・ホーガン」の自伝。

この厚さでは、それこそ、アメリカンな内容で、途中で挫折するだろうなと思っていた。

しかし、存外面白く、読み進めることができる。

と思いきや、やはり2/3を読んだところあたりで、どうも雲行きがあやしくなってきた。

なんだか、身内(離婚したホーガンの妻)のことや、仕事の契約上のトラブル・裁判沙汰など、プロレスに関係ないことがだらだらと続き始めるのだ。

まあ、素顔のホーガン=テリー・ジーン・ボレアについて興味があるわけでもなく、イヤになって読むのをやめてしまった。

映画「ビヨンド・ザ・マット」「レスラー」以降の著作でもあり、いまさら暴露本でもないが、裏話が赤裸々に描かれてはいる。その件については特に興味をひかれることはないけれども、80〜90年代のマット界の変遷の真相(?)としては面白い。ドラッグとかね。

あと、ビンス・マクマホンの成り上がる背景であったり。

人間ハルク・ホーガンはやはり興味深い人物である。自伝であり、当然一人称で描かれ進展していくので、話半分以下には読んでいるのだが。

あの、最強の大男が、本人言うところのヒステリーなわがままな愛妻とその親族に振り回されるというのは、ある意味お約束か。

おそらく編集者との共著なので読みやすさはあるとおもう。冒頭から自殺寸前のシチュエーションで始まるところなんか、ドラマチックですね。

最後まで読めなかったので、結論は書きにくいけれど。いいんじゃないでしょうか。

かつて、ゴッチやテーズは、最近のプロレスの象徴としてのホーガンをなんちゃってレスラーのようにこき下ろしていたが、ここではそのホーガンが新鋭のザ・ロックあたりを、今どきの甘ちゃんレスラーとして扱っているのがなんとも興味深い。

読書レビュー:七勝八敗で生きよ


天龍 源一郎
東邦出版
発売日:2007-12

これはまあ、天龍源一郎(著)というよりは、聞き書きですね、多分。別に、天龍 著 と書いてある訳でもないし、編集者というか、ゴーストライターが読みやすくまとめてくれているのであれば、全然問題はないです。

ちょっとひねった構成になってます。

最終章に自分の生い立ちから少年時代・相撲時代などが書かれています。

あとはプロレスファン向けのプロレス観とか・・・すこーし愚痴とか・・・SWSの件とか。

ちょっと引くというのは、最初のほうからジャンボ鶴田の悪口が結構出てきます。割と全編通じて。

てことは、天龍革命ってアングルでもなんでもないやんちゅう話しですね。マジで嫌ってた節がある(;・∀・)

「死人に口なし」っていうことは重々わかって書いてる(暴露っぽい)んだと思います。
最終章に近くなると、そんなジャンボが反面教師になって、現在の天龍が作られた。早世したブロディやジャンボに恥ずかしくない試合を心がけるみたいなことが書かれているので、ちょっと救われる部分はあります。

ジャンボ鶴田はフィジカルにも恵まれまくった天才であったがために、努力というものを全く怠った・・・と。まあ、ここまでは生前からも言ってたように思いますが、人間性までいろいろと。
なんかちょっと天龍源一郎らしくない物言いかな。

らしくないといえば、アメリカ遠征中に、日本の彼女に頼んで音楽を送ってもらってたんだけど、そのオーダーがなんとユーミン\(◎o◎)/!それをギャグとかじゃなく、さらっと流してるところがなんとも(;´∀`)  あの天龍が「中央フリーウェイ」とか?

それと、別に悪口でもないんですが、馬場さんの事・・・他の大多数の人のように、馬場さんをことさら尊敬してる風でもなさそう。

天龍のひたすら豪傑イメージが少しブレるかもしれない一冊です。

自演乙のプロレス


最近、長島☆自演乙☆雄一郎がプロレスラーとして活躍してます。

せっかく、去年の暮れに完璧ヒールの青木真也を失神KOに葬って、一躍K-1の顔になったと思ったら、経営不振で活躍の場を奪われ・・・。

普通なら、その実績を生かせる海外やら他のリングを求めるようなもんだろうに。

あんな格好してるけど、かなりしっかりとした大人の頭はもってると思います。といっても25歳くらいだろうけど。

プロレス参戦は全然問題ないんだが、そのために実際に肉体改造してウェイトを増やしてるのが、不思議というか。

また、K-1の試合とかが組まれたとき、そのウェイトはどうするの?
一旦ついた筋肉とか落とすの大変だと思いますよ。

この間ようつべで試合みたけど、もちろん、メインエベンターのレヴェルかというと、全然だけど、かなり頑張ってましたよ。ムーンサルトプレスもきれいだったし。初心者のムーブではない。さすがです。

なんかね、宮沢りえが「サンタフェ」を出したときを思い出した。

一番いいときにヘアヌード!!どうすんだ、これから(゜o゜;  という。
うれしいけど、反則だぞ、そりゃ。

んー、でも、なんかやってくれるかもしれませんね。自演乙。

期待してます。

読書レビュー:TAJIRI ザ ジャパニーズバズソー


TAJIRI
マガジンハウス
発売日:2003-12-18

嘘ではないんだろうけど、ひと頃アメリカではイチローや松井より有名な日本人だっだそうだ。

イチローや松井がアメリカでどれだけ有名かは知らないので、比較されてももうひとつ分からない。

しかし、WWEがプロレス団体の枠大きく越えて巨大なスポーツ・エンターティンメントを取り扱う会社であるというのは大体わかる。
確実日本の総理大臣よりは知名度はあるとおもう。

物心ついた時からのプロレスファンだが、TAJIRIがアメリカで活躍していた時は、ちょうどプロレスから離れていた時期だった。

総合格闘技やK-1が台頭し、馬場さんが亡くなり猪木が引退した。プロレスの軸が揺らいでテレビの放映もなくなった。

前のように状況を追いかける気も失せていたのだ。

しかし、その少し前、TAJIRI(田尻)が大日本プロレスでグリーンボーイだったころに、一度試合を観て、非常に印象に残った記憶がある。

「ん、コイツは!?」と思ったのだ。動きに切れがあってダイナミック。すごくいいレスラーだという印象を受けた。

その勘を信じて追いかけて(と言っても、すぐに日本から単身メキシコへ行ってしまったので、追いかけられなくなったのだが)いれば良かった。

アメリカで成功したと聞いたときも、あの地味な顔を思い浮かべてピンとこなかったのだが。

いまはYouTubeもあるので、遅ればせながら、WWEスーパースターとしてTAJIRIを観ることができる。

やはり素晴らしいムーブがより一層研ぎ澄まされている。

武藤とは違うタイプのプロレスの天才なのだろう。

文章も多分、基本的には自分で書いているようだ。・・・レスラーに憧れて、WWEで大ブレイクするまでのこと。

日本でのキャラクターもまずまずのようで。あとはブレイクせずとも、楽しいプロレスを見せてくれればいいね。

見たところ、自分のチームなり弟子なりを作るタイプでもなさそう。
TAJIRI≒田尻をどのように魅せてくれるか。

読みやすく面白い。TAJIRIももう40歳なんだが、もうしばらくは楽しませてくれそうだ。

全く書評になっていないが。

読書レビュー:ブッチャー 幸福な流血―アブドーラ・ザ・ブッチャー自伝


結構前に出版されていた本です。

以前途中まで読んで、その時は途中でやめたような記憶がありますが、今回は一気に読みました。

内容よりも、このタイトルとカバー写真で「本」としてはOK(完成)です。

長い、プロレスファン人生でも、ブッチャーは格別。最もインパクトのあったレスラーです。

頭に蛇口がついているのかと思うくらいの流血っぷりで追いかけれたときは、生きた心地がしませんでした。
人間というよりは、クマとかサイとかに追いかけられている感じ。

この自伝は多分、結構自分で書いているんじゃないかな。というか、あまり第三者の演出はないように思います。

かなりええかっこしてますがね。多分。

インド系とアフリカ系の両親に生まれ、幼少時から極貧の中に育ったらしい。少年時の写真が一枚しかなく、貴重なその写真が使われています。
全く肥満していない、普通の黒人の少年です。

これは自伝の中にもありますが、貧乏の中で生きて行くために、自然とずるがしこく、守銭奴的になっていったようです。

当然、並大抵の自己主張では自己顕示欲の塊のようなレスラーの中で、なんのバックもないブッチャーが頭角を表せるわけはありません。
それほど、あえて描かれなかったのかもしれませんが、、相当な努力があったものと思います。

憧れでもあった、有色人種の大先輩スーパースター、ザ・シークとの確執も、尊敬と憎しみがないまぜになって描かれています。

その他の斎藤文彦を始めとするインタヴューなどを総合すると、かなり、計算高く、狡猾な・・・だけれども、自分には厳しく、プロレスラーとしては最高であるブッチャー像が見えてきます。

読み終わった後、無性に「ザ・ファンクスvsブッチャー・シーク」組のオープンタッグ選手権がみたくなって、YouTubeで探しました。
モー、サイコーです。

しかし、ブッチャーvs高田戦の高田のしょっぱかったこと(;´д`)トホホ…