
はぁぁ、こうくるかぁ・・・という感じ。
途中までは、「笑ってはいけない」シリーズを映画館に持ち込んで、観客を当事者にする試みか。
なるほど、主人公の演じる笑いのプレッシャーは、つまり松本自身のことなのね、とか思ってたのですが。
最後はこうくるか。
確かにいいよ、竹原和生。
ったく、なんでそんなに泣きたいねん。ていうか、泣かせたいねん。
あかんって、やめろってっっっ
昨夜、予定通り「猿の惑星ジェネシス」を観てきました。
原題では「The planet of the Apes」となっており、映画の中でも「Monkey」と「Ape」は使い分けられているのですが、相変わらずやはり「猿の惑星」ですね。
今回は「猿の惑星・征服」のリメイク(?)なので、コーネリアスとかは出て来ません。主役はシーザーです。
旧シリーズでも舞台が近未来になっているので、リアルな面が強調された1本でした。
ネタバレしないように、気をつけて感想文を書きますが。
多分、95%はCGです。(すでにネタバレか?)
旧シリーズ、TV版、2001年版おまけに「猿の軍団」まで観てたボクからすると、やっぱ、メイク(エイプスーツ)での制作が良かったですね。最後まで居心地の悪さを感じました。
これも、テレビCMの予告編で流れてるので、書いてもいいと思いますが・・・
確かに本作のCGはリアルです。特にオランウータンはとてもCGとは思えないできです。でも逆にCGでないと作り出せない映像なんですが。そこに拘泥してしまって、楽しめない自分がイヤヽ(´Д`;)ノアゥ…
と、同時に、映像がリアルであればあるほど、おかしいのが、猿の数。
舞台はサンフランシスコなんですが、アメリカ中にしたっておかしいけど、一体、サンフランシスコに何頭のチンパンジーがいる設定やねん。ゴリラもオランウータンも。
オランウータンなんか、高等生物では絶滅危惧種の最右翼やし。
この点がいびつなリアリズムと言えるでしょうか。ほんとに観ながら笑う場面じゃないのに笑ってしまいました。
*************************
演出上では、目が重要ですね。
これも活かされてました。
成長しておとなになったシーザーは途端に目が違います。
意思と知性をもった、人間の目になります。そして、目で演技するようになる。
ほんとの動物とは、これが決定的な違いとなります。
特殊メイクの部分もあるので、目が白人です。
ホントのチンパンジーやゴリラはこんな目の構造じゃないので、違和感といえば違和感。
やたらと男前なシーザーです。
2001年版では、あのチンパンジー女子がすごく可愛かったですが。
それにしても、アメリカ人は「キングコング」以来、ほんとに猿(Ape)が好きなんだなあ、と思わせる一編。
名前が「シーザー」なので、旧シリーズを観ている人ならば、大体の結末の予測はつくでしょう。
今回はシリーズ化はされるんだろうか。
されたら、又観に行ってしまうかもしれない。
新しいコーネリアスやザイアス長官に会えるかも・・・
書きたいことはあるけど、ネタバレにもなるので、今は書けません。
もしかしたら、数年後に書くかも。
ひゃー、なにこれ。
完成度高すぎ(゜o゜;
ドイツ表現主義へのオマージュ的バットマン?
Coolすぎます。
カリガリ博士 ゴーレム アンダルシアの犬 おおぉ
原作本は全巻揃えてるし、TV版のDVDを揃えてますので、多少気にはなってた。
期待していなかったので、まあまあかなと。
しかし、劇場版的スケールが全く感じられず、DVDで十分だと思います。
ていうか、キャストもTV版の方が豪華じゃないか。
原作・映画・アニメを比較してどうこういうのは、あまり好きではないのですが、まず原作が素晴らしく、TV版の完成度も非常に高いので、どうしても何枚か落ちた印象は否めませんね。
映画版オリジナルキャラクターの篁@生瀬勝久って結局なんなのか。
大層な苗字なんですが。多分、大阪庶民の代表具現化っていう感じなんでしょうか。
杉浦太陽は結構いい演技をしていたと思います。
が、90分ほどの長さで、灰原の成長を描くにはかなりムリがあります。
多分、数日しかたってない素人が、「これは公正証書不実記載で・・・云々」は言えないだろう(ーー;)
原作エピソードのつぎはぎは少し消化不良感を残します。最後のドタバタも含めてね。
どうでもいいけど、原作本の中で灰原の生年月日も出てくるんだけど、ボクと同い年なんですよね。
昨日はロイヤルウェディングでしたねー(・∀・)・・・見てませんけど。
で、それに合わせたのかどうかのこの映画。 と、アカデミー4部門受賞。
ロイヤルウェディングは見てないけど、この映画は観に行きました。
始めに言っておきます。全部観てません。寝てしまいました。サワリのとこで。だから最後どうなったのかわからない ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
すみません。だから、長いことブログに書かなかったんですが、↑この通り、昨日がロイヤルウェディングだったもんで、記憶を呼び起こしておこうと思い直しまして。
でも、大体は観ましたよ。うん、いい映画です。説得力0ですが( ・´ω・`)
なんで寝ちまったかというと、(いいわけ)決してこの映画がつまらないわけではないのです。今、頚椎のヘルニアが悪化してて、鎮痛剤の強いのを飲んでるんですが、時々鎮痛剤が睡眠薬になってしまうのです。
なんというか、こういう、丁寧なゆったりした奇をてらわない映画というのが米国アカデミーでも主役になれるというのが、かの国の懐の深さでもあるかなと思ったりします。
国王が治療の為訪れる先生のアパートがいいんですね。
古い木造の柱・壁の重厚な落ち着きがいい感じです。
昔の大阪の四ツ橋にあった電気科学館を思い出しました。(ちがうかー!!)
スピーチ矯正の先生ジェフリー・ラッシュのオージー・イングリッシュはほんとにナニ言ってるのかわかりません。
まあ、キングス・イングリッシュだって、アメリカン・イングリッシュだってわからんけど。
世界には王国が沢山あるけど、やはり日本の皇室は独特ですね。
しかし、今回の震災で再認識したというのは・・・
首相がヘニャヘニャでも、与党がスットコドッコイでも、首都の知事がメガ勘違い爺さんでも国民がばらばらにならないのは、やはり皇室の存在かなあと。
天皇皇后の被災地お見舞い映像が流れるだけで、なんか納得ムードになってしまうもんね。
「精神的支柱」だな。
映画とはあんまり関係ないけど。
まあ、皇室は間違ってもこの映画みたいな扱われ方はしないでしょう。
いまんとこ。
大好きなDJであり、京都外国語大学の英語講師でもある佐藤弘樹さんがコラムで嘆いておられた。
映画館の中で中年男女のあまりのマナーの悪さに、映画のストーリーなど全く分からなかったと。
そのコラムを読んで自分のことだけど。
映画だけでなく、パブリックな場所で不快に思うことは多々あるよね。
もちろん、自分が加害者になっていないという保証もない。
単に自分のこだわりに抵触しているだけの場合もあるだろう。
自宅となりのコンビニの障害者向け駐車スペースは、かなりの確立で車が入っている。
障害者と健常者の見分けというのは非常に難しく、それらは常に障害者なのかもしれない。
車内に駐車許可証を確認できることもあまりなく、これはえらい確立だとは思うが。
バスや電車の音漏れシャカシャカ。これもヤングはカナル式やデカヘッドホンの場合が多いので、オッサンの場合が多い。
飲食店などは、最近は結構分煙や禁煙が進んでいるので、問題は少ないが、大阪市内なんかでも歩きタバコの爺さんなんかは良く目に付く。
もう、このあたり(の世代)は諦めるしかないのかね。
で、映画館。
ボクはそれほど、不快な思いは多くない。
なぜかと考えると・・・。
まず、レイトショーで観ることが多いので、基本的に観客自体が少ない。いないといっていい場合もある。これはメジャーな映画の場合が多い。
そして、もう一つは映画の内容がマニアックなものが多い。
つまり単館上映や名画座。映画ファンしか観ない状況なので、みんなマナーがいい。
と、いうように、自分の精神衛生を良く保つにはかしこく立ち回らなければいけないということですね。
もちろん、社会そのものを良くしていく努力も必要なわけですが。
あと、できるだけ小さなことに目くじらをたてない・・・と。
テレビもほとんど観ないけど、そのたまに観るテレビでも嫌いなヤツが大勢出てくる。
この間思ったんですよね。
嫌いやヤツでも全否定せずに、肯定するところからはじめてみようよ。
きっと、いいところもみえてくるよ。
んーーーーーーん(^_^;)
でも、まじで嫌いなヤツはどうしてもなあ、きついなあ。
あー、今帰ってきました。
「あしたのジョー」
この前にエンドロールの途中で退場した映画って、なんだったろうか。
観る前に、チケット買う前に、いつになく自問自答したんですよね。
なんで、この映画みるんだっけ?
んー、香川照之がでてるからいいか、香川@丹下みられれば。
と、いうノリ。
映画が始まる前に予告がいろいろありますよね。そのなかにアカデミー賞の「ザ・ファイター」があったんですよ。
その中にほんの短い軽いシャドーが。
あ、これだけで負けてるやん。
やはり、直感は間違ってなかったか?
はっきり言います。「時間と金を返せ」
・・・と、までは言わないけど。
山下なんちゃらっていう、ジョー役の人良く知らんのよ。いや、正確に言うと、全く知らない。
リアル力石役の伊勢谷友介はちょっと知ってる。
役作りはいいけど、完全に主役を食っちゃいかんでしょ。
ジレンマなのだが、主役のジョーは動・陽で、敵役の力石は静で陰。
迫力も凄みも力石の方が出しやすい。
映画としての迫力の出し方を間違えたというか、あのもっていきかたじゃ、仕方ない。
本来、劇画でも力石のカリスマ性はやばいんだから。
もう、完全に伊勢谷友介の映画になってました。
どうでもいいんだが。
ディテイルにこだわった、劇画アニメの忠実な焼き直し。
おーい、香川照之。あなたのキャリア的にはどうなのよ。
自分が一人で楽しんでただけじゃないの。
つっこみどころ・・・をブロックにして積み上げたお城みたいな。
それは言わないお約束が秒刻み。
*でもこれだけは言いたい。キメラ的に出てた倍賞美津子は一体なんなの?なんらかの説明があるかと思ったけど、全くない。原作に出てたんですか?だったらごめんなさいですが。
これまで、観た邦画のボクシング(シーンじゃなくて)技術としては、一番まともでした。さすがに。
ちゃんと練習してる。
それと、↓これは発見。
香川照之の丹下段平。原作を忠実に特殊メイクで再現。
しかし、シルエットが全く違う。
なのに、全く違和感がない。
なんでだろう。
と、半分くらい観てから気づきました。
丹下段平にそっくりなんではなくて、声を当てていた俳優の藤岡重慶にそっくりなんや!!
ま、いいや、隣のバカップルが携帯鳴らしたりしてたけど、この映画でなかったら、許せなかったもんね。
ああ、「ザ・ファイター」観たいな。待ち遠しいワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
日曜日には大体、予約している本を受け取りに行くか、返却に行くか。
図書館にいきます。
その前に朝一、首のリハビリに行ったのですが、調子悪い。
非常に痛い。
歩くと尚、痛い。
お昼過ぎに帰ってきて、どうしようかとしばし悩む。
標題の映画を観に行きたいんだけど、2時間以上ある映画に、この首が耐えられるか。
調べると、梅田で2時からの回に丁度間に合う。
行かずに後悔するより、行って後悔しよう。
と、いうことで、テアトル梅田へ向かいます。
あれぇ、上映スケジュールにないやん( ゚д゚)
受付のおねいさんに聞くと、それはシネ・リーブルの方ですとのこと。
うわ( ;゚д゚)間違えた!やばい。
シネ・リーブルはスカイビルの中だ。
急げε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
15分くらいで着きました。昼食をとってないので、何か食っとかないと、幸せに観覧することはできない。かもしれない。
とりあえず、チケットゲット。なんだ、この時点で整理券は17番。余裕やん。
スカイビルの地下は「滝見小路」飲食街。
でも時間がないので、普通のものは食べてられない。
自慢じゃないが、食べる遅さで負けたことはない。
ラッキー!ドトールがあったので、ホットドッグとコーヒーを。
こちらのオネイサンの笑顔は100点満点だったので、ゆっくりしたかった。
映画館に戻ってしばらくすると、順番に入場。
ボクはいつも、後ろのほうに座るのですが、適度な込み具合でゆとりはあります。
席のつくりも広めです。
一応、ホラーの範疇にいれているひともいるようで。
スプラッターとかダメな人にはおすすめできません。
でんでんが気になる。主役は吹越満ですが、でんでんもほぼ、主役といってもいいと思います。
ていうか、全セリフの半分以上はでんでんでしょう。
まず、最初にでんでんが喋り出して、こけかけた。前にもまして滑舌わるっ!
これで全編いくのか?聞きとれないところもあるぞ。
しかし、そこがある意味この役ではリアリティがあります。
かなり観客を選ぶ映画です。
間違ってもテレビ放映はありえない。ケーブルテレビでも無理なんじゃないか。
多分、放映したらクレームの嵐だと思う。
何を勘違いしたのか、ボクの隣の席には老夫婦がいるんだけど・・・。
でんでんの妻役に黒沢あすか。
「火火」で陶芸家の田中裕子に弟子入りする、超純な娘さんの役が非常に記憶に残っているので、今回の(多分、ほぼ全ての女優さんがオファー断るであろう)役とのギャップに、ちょっと唖然( ゚д゚)
狂気の主役二人を食ってしまうほど。
吹越満は、まあ想定内。良かったです。
とにかく、でんでん、こえぇぇぇヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ と、タイトルもいっかい。
でんでんの演技が怖いというよりも、あのでんでんの中にこれがあったのかという、一種裏切られた感のある、寄る辺ない怖さ。
脚本は良いと思います。
ただ、なんか(故意にだろうが)非常にわざとらしい、セリフがところどころ気になる。
んで、わざわざ、あんなリアルなもん作って、扱いが嘘っぽかったり。もったいない。
と、これは粗探しです。
もっかい言いますが、これは観客を選ぶ映画です。
多分、彼女(嫁さん)を誘って軽い気持ちでみてはいけないよ・・・。
きまずーく・・・なるよ。
観てきました、「グリーン・ホーネット」。
主演はセス・ローゲン、よく知らない。助演がジェイ・チョウ。
でも、どう考えてもこれはジェイ・チョウの映画。
かつて、テレビドラマではブレイク前のブルース・リーの当たり役だった、運転手のカトー役。
ボクもカトウなので、やっぱシンパシーあるもんで。
この前、IMAXの「インセプション」を観て、酔って途中退場を余儀なくされたことは書きました。
しかし、今後、どんどんと3D映画が増えてくることを思えば、これはクリアしておかなければいけない問題です。
レイトショー料金はIMAXでは適用外。しかも、3Dだと400円増し。なので総額2200円です。
高いんじゃないか?
昔、新世界あたりで3本立て800円くらいでみてた記憶があるので、どうしても。まあ、比較しても仕方ないが。
しかし、結果的にあまり高くないなと・・・。映画自体(ジェイ・チョウ)楽しめたし、IMAXのでかい箱がほぼ貸切状態だったし。
そう、お客はボクの他にひとりだけ。たまたま、同じ列の数席となり。
なんかね、ハリウッドスターが試写を観てる気分ですよ、これは。
で、3D酔いもまったくなし!途中からは3D映像であることも意識しなくなりました。
映画の内容ですが。
うーん、なんか、今ひとつですね。こういのうって、脚本に手を入れすぎなんでしょうか。結果、なんだかわからんもんになってるような。
主演のセス・ローゲンが脚本も兼ねてるみたいなんですけどね。
ロッキーの脚本・主演したシルベスター・スタローンみたいに、低予算で「ゼッテーおれ!」みたいなノリで作った方が良いものができるような気がする。
ま、失敗したらどうしようもないけど。
個人的にはジェイ・チョウが大活躍で、めちゃめちゃカッコイイので、それだけで満足ではあります。
あと、ドッカンドッカンで、あとなにも残らないけど、スカっとする映画が観たい人にはおすすめ。
いや、けっして悪くないし、嫌いな作品でもないですよ。