日別アーカイブ: 2012年1月19日

読書レビュー:池上彰の宗教がわかれば世界が見える  まさにそのとおり


なんだかんだ言って、池上彰さんはすごいな。
なんでこんなに素直に聞けて読めてなんだろう。
様々なその道の第一人者(池上さんが選んだんだからそうなんだろう)と対談するんだが、紙面から池上さんの勝ち的匂いが立ち上ってくるよ。嫌味なく謙虚だしね。

ボクは一応、宗教(社会)学をライフワークにしたいなと思ってる。だけど、マックス・ウェーバーとか難しすぎて、読み進めることができないんですよね。

かなり、勉強になった。自分の考えを再確認することできた。

テレビの特番も制作されてましたね。池上彰特派で。

先日のテレビではアメリカが宗教国家であるという切り口でしたが、この本ではそれを強調してはいませんでした。

日本国内の件に比重が置かれています。つまり、仏教と神道です。

まず、グローバルスタンダードである(としておきます)アメリカのあり方と、イスラム圏の実情。

そして、ユダヤ教からキリスト教とイスラム教が誕生したいきさつ。世界宗教・三大宗教と言いつつ、現実的に世界を動かしているのはこの分派した2つの宗教であるということ。仏教はマイナーであり、ヒンドゥーの方が大きい。

一番心に残った池上解説を記します。

日本には無宗教を標榜している人が少なからずいます。かく言うボクもその一人。

それは宗教学を学ぶには、そういうニュートラルなポジションでないといけないと思うから。

しかし、キリスト教・イスラム教を初めとする、大勢を占める一神教においては、無宗教=反(アンチ)宗教(神)であり、神を認めない悪魔の使徒と判断されても仕方がなく、それこそがグローバルスタンダードなのであるという事実。

と、いう理解を持って、世界の情勢を考える必要がある。

神が不在の共産圏=中華人民共和国を商圏ととらえ、おもねる一面を見せるアメリカというのはどうなんだろう。

アメリカの知事選などの候補者のみせる二枚舌的な弁舌は、キリスト者としてOKなんだろうか。

このエントリーにおいては、持論は控えます。

あくまでも、本書の読後感、備忘録。

読むべし。