「映画」タグアーカイブ

映画レビュー:三等兵親分(1966:東映)


こんなオトコマエな遠藤さんはちょっと観られない!
こんなオトコマエな遠藤さんはちょっと観られない!

このところGyaO動画(映画)を重宝しています。

なにせ、ソフト化されていない映画が結局ラインナップされているのです。

この映画も「名画座以外で鑑賞することは難しいだろうなあ」と思ってから、かなり年月が経ちました。

思いがけず出会うことができて、即、購入しました。ややこしい契約くではなくて、一本ずつ購入できるのがいいですね。

画面のサイズとか画質はだめですが。

モノクロ映画は比較的解像度が低くても気にならないのでありがたい。

なぜ、この映画が観たかったかというと、昨年亡くなった遠藤太津朗さんが唯一主役の作品(シリーズ)であること。ファンなので。

詳しいい内容や共演者も知らないのですが、それだけの理由でどうしても観たかった。

実際に鑑賞して、主役というには物足りない感じでした。

最も、ご本人は脇役ばかりやってきて、拘束時間の長い主役が嫌で仕方なかったそうです。

本当の主役は江原真二郎。こちらも又、主役としては弱い感が否めません。

その代わり、というか、他の配役はかなり豪華です。少なくとも邦画好きとしては。

浅草笑芸人が大勢出演しています。

映画の舞台は大阪なんですけど。

最弱と言われたらしい、大阪第4師団は現在の大阪城敷地内におかれたらしいです。本作での設定はわかりませんが。

映画の冒頭に「鷹田遊郭」というテロップが出て始まります。これは「飛田遊郭」のことでしょう。
鳶と鷹のシャレですかね。

なぜか三遊亭歌奴(現・三遊亭圓歌)が遠藤太津朗演ずる親分の右腕子分で出演。本人は江戸っ子なのに、かなり達者な大阪弁を喋っています。この人は(京都弁の)市川右太衛門の大ファンですが、結構大阪ノリがキライな人だと思うんですけどね。

その他、南利明・由利徹・関敬六・佐山俊二・谷啓・田中邦衛・玉川良一などなどが助演(もしくはちょい役)でワキを固めているので、それだけでも飽きません。
この時代の人たちは、やはり軍人を演じていて違和感がありませんね。

ノンクレジットで小林稔侍も出ています。

遠藤太津朗のサブに山城新伍が出ているのも珍しい。
同郷(京都)だし、共演も多いので、山城新伍も気持ちよく演じている感じがします。

プロットとしては、前年にヒットした大映の「兵隊ヤクザ」に対抗したものかなと思います。

勝新太郎演じる荒くれ者の兵隊ヤクザと、田村高廣演じる非力だけど頭が良く、勝新から慕われる兵隊というパターン。

関係ないですが数年後に作られた若山富三郎の「極道シリーズ」の第三作も「兵隊極道」です。

これは顔が同じなんで、あまりにも勝新とかぶるだろうという感じを受けました。

☆☆

先述のように、思ったほど遠藤太津朗の出番がないのですが、さわりではめずらしく長台詞の啖呵をきってくれます。

脚本も結構面白く、キャスティングが芸達者揃いの濃いメンツばかりなので、ホントに楽しい映画でした。

遠藤太津朗の意に相違して、好評だったらしく、同年に続編が作られたようです。

そちらも観てみたいと思います。

ポンジュースの炭酸。個人的にはノーマルが好き。
ポンジュースの炭酸。個人的にはノーマルが好き。

映画レビュー:激突!合気道


貴重なツーショット、どうみても左が主役(w
貴重なツーショット、どうみても左が主役(w

東映空手映画路線(ほぼ千葉真一のためのジャンル)で、このような一本があったのを最近知り、探していたらGyaOで見つけました。

GyaOは画面が小さくてイマイチなんですが、割りと濃い映画を揃えているので妥協せざるを得ません。多分この映画はソフト化されていないみたいなので。

合気道開祖・植芝盛平の若いころを描いてるのですが、あくまでもモデルにしているということで、「この物語は史実を素材とした、創作である」との但し書きがあります。

グラップラー刃牙等で有名になった塩田剛三の養神館とは別のメジャー系合気会がバックアップしてるんですが、この映画の内容ではさすがに現在では広告にもできないでしょう。

映画そのものがだめなのではなく、あまりにも合気道の技術からは乖離してしまってるので。この頃の「カラテ」ブームの中にあっては仕方ないと思われます。

極真のマス大山を演じ、少林寺拳法創始者・宗道臣を演じ、さすがにネタ切れになってきたのでしょうか。

今回、主役の植芝盛平を演じるのは千葉真一の実弟千葉治郎(矢吹二朗)です。
仮面ライダーの相棒的存在のFBI捜査官(!)滝和也でおなじみです。

千葉治郎は、この映画からしばらくして引退してしまったようですが、残念です。

結構イイカンジだったんですけどねえ。この映画でも。

しかもお化け番組「仮面ライダー」のレギュラー共演者ですから、認知度も相当なもんだったと思われます。

☆☆☆

今回の主役である植芝盛平は小柄なことで有名です。

さすがに筋トレガンガン派の千葉真一では無理がある。そんな感じで千葉治郎にお鉢が回ってきたのでしょうか。

でも、やっぱり千葉治郎だけでは弱いと思ったのか、ライバル役で千葉真一が出てくるんですよね。

そりゃあ、千葉真一が出てくれば、千葉治郎は霞んじゃいますわ。

ただでさえ、千葉真一アメリカンっていう感じなのに。

なんとかチバちゃんも弟に花を持たそうとは思ったんでしょうが、文字通り役者が違うので。

盛平達が北海道の開拓を行いながら、武道修行に励んでいるところから始まります。

最初の方で千葉治郎が弟子を相手に稽古をするのですが、なんとか関節決めて投げたり、合気道的なムーブは見せますが、それ以降はなんだかわからん、結局カラテ?みたいな感じになってきます。

最も、タイトルでは「合気道」となってますが、まだ肝心の「合気道」が確立されるまえのお話なので、仕方ないかな。あくまでも、モデルにしたフィクションですし。

しかし、ストーリー自体はこの手のプログラムピクチャーの中ではよくできてます。凝ってます。

あきらかなヒール対ベビーフェイスではなく、いろいろとどんでん返しが用意されてます。

最初はわからなかったのですが、なんか守銭奴の嫌なやつな空手の先生が出てきます。

これを演じるのが本当に大きな空手団体を率いる鈴木正文という人。

あまりの肥満短躯でわからなかったのですが、植芝盛平の師の武田惣角を演じていたのです。

本業は空手家(法律家でもあるらしい)なんですが、ネイティブの東北弁で、それはそれでふさわしい配役なのかも知れません。

その他にもライバルの薩摩の剣術家を演じている人も、本業は武道家です。

しかし、ふたりとも、俳優でもあるらしく、非常に達者な演技を見せてくれます。

あれ、東映にこんな俳優いたっけかな、と思わせるような。

あと、特筆すべきなのは、金田龍之介演じる大本教中興の祖、出口王仁三郎。

今はそれほどではないでしょうが、この時代の大本教と言えば隆盛を誇り、国家からもおそれらた宗教団体。

決して出口王仁三郎に金田龍之介が似ているわけではないのですが、よくぞ演じたキャスティングした、という感じです。

金田龍之介、本作ではちょいと出ですが、存在感はさすがです。

若い植芝盛平の精神的支柱という役柄が非常に説得力あります。

そして、東映悪役に欠かせない汐路章。

オーバーアクト気味の演技で入れ歯外して老け役チャレンジ。孫娘の志穂美悦子を引き連れて。

仁義なき戦いの広能の恩師役より老けてます。

その正体は・・・・・・・。どっちみち、悦っちゃん同様、ストーリーにはそれほど絡みません。

さらにその志穂美悦子に至っては、とりあえず出しとけみたいな感じですね。

このジャンルで悦っちゃん出しとかないとおさまらんだろう、みたいな。

ラストは当然、治郎・真一の兄弟対決。

映画の最初で治郎は兄にボコられてるので、さて、どれくらい修行の成果が出たか。

相変わらず、合気道は出て来ませんが、仮面ライダーのお約束採石場みたいな所でラストの立ち回り。

当然主役なんで治郎は勝たないといけません。さてどうやって無理なく勝たそうか。

兄貴は強いぞー。

映画レビュー:その後の仁義なき戦い


「仁義なき戦い」と冠した映画はかなり沢山あります。「新・仁義なき戦い」に至っては、二通り(・⇒ナカグロがあったりなかったり)あるので一層ややこしい。

最初のシリーズが終わって、まだ終らない人気に東映が捨てておくわけもなく、深作欣二が撮ったシリーズは面白いと思います。
脚本が笠原和夫によるものではないので、どうしても弱い感は拭えまえせんが。

それらも終わって、まだやるか的な一本

今の仮面ライダーやウルトラマンのシリーズも、特に仮面ライダーやウルトラマンである必然性はないと思うのですが、やっぱ、看板が大きいんでしょうね。

東映実録路線は、スティーブン・セガールの映画が軒並み「沈黙の・・・」になってるのとは違って、それぞれに独自性は持ってたんですが、なんでこれが「仁義なき」なのかよく分かりません。テイストも全然ちがうんですけどね。群像劇という枠組みだけなら「神戸国際ギャング」とかのほうがよっぽど「仁義」です。

音楽が柳ジョージとレイニーウッド。なんだかなあ。

そんなにイメージの刷新をするなら、なんで「仁義なき〜」にするのか。意図がわからん。

宇崎竜童⇒軽すぎ。

松崎しげる⇒TVサイズ。

根津甚八⇒頑張ってます。一番輝いてる時か。

という主人公3人組なんですが、なんで友情出演でショーケンを出したのか。

完全に全部持っていかれてるやん。

常連、成田三樹夫が山守組長的なポジションで、出番多数なので、ボクを含めたファンはそれだけで嬉しいかも知れません。

花紀京に期待してたのに、セリフもないあまりにもちょい役(比較したら失礼かも知れませんが、出番とセリフでは福本清三先生の方がはるかに多かった。これはこれで嬉しい)な扱いにがっかり。どういういきさつでキャスティングしたのでしょうか。

とりあえず、花紀京は俳優として過小評価されすぎだと思います。

映画レビュー:空気人形


バンダイビジュアル
発売日:2010-03-26

原作は天才・業田良家「ゴーダ哲学堂 空気人形」です。

オムニバス形式のこの作品も大好きです。

主役のダッチワイフ(せっかく空気人形と言ってるのに敢えて)を演じるのが、「グエムル 漢江の怪物」で家族の中で一番頼りになりそうなロビンフッド役のペ・ドゥナ。

なぜ?

と思っていたのですが、人間ではない役を演じるのに、(部分的に)交わらない文化的パラレルを内包した隣国のペ・ドゥナがまさに適役はまり役でした。

そして、全く問題はないけれど完全ではない日本語がまた良いです。

しかし、原作は前述のようにオムニバスの中の一編なので、かなりふくらませてあります。二時間の作品にするには、かなり是枝監督のリメイクの力量が必要でしょう。

作品は静謐に淡々と進んでいきます。

都会に住む寂しい人達を淡々と。

カメラマンは台湾の李冰冰という人。

「ノルウェイの森」でも見せた、流れるような透明感のある映像です。

ペ・ドゥナが人形の可憐さ・はかなさを演じきって、これも憎いほどはまり役の板尾創路に軽く殺意を感じさせる。

その他のキャスティングも良いですね。うん、良い。

あえて言うと、オダギリ・ジョーがちょっと余計かも知れません。

好きな人なんだけど、なんだかなあ。

「深夜食堂」でも、好きなんだけど、この作品にいるか?みたいな違和感は感じてました。

しかし、またこれを書いている今、タイムリーに橋下氏の従軍慰安婦・風俗発言。

この映画の製作時、韓国人女優・ペ・ドゥナをこの役にキャスティングするとなった時、かなりナーバスになったであろうことは想像に難くありません。

底流に流れるメッセージには監督の意図もあるのでしょう。

もし、そうだったとしたら、この作品が描き出す「空気人形」の静かな悲しさ寂しさを、その問題とリンクさせるには、韓国の国民感情とは全く合致しない温度差を感じます。

映画レビュー:あなたへ


昨年、大ヒットしました。

そりゃぁ、健さんのロードムービーです。外れるわけがない。

しかし、映画館に観に行った近くのオバサンの感想は、非常に退屈だったと。

そうなのかな。ハズレなのかなと思ってましたが。

このオバサンはあまり映画好きじゃないのね。

そりゃ、人それぞれでいいのですが、一体どこを観ていたのか、と。
何を期待して行ったのかと。
久しぶりに小一時間、問い詰めたい。

オープニングのカメラワーク。すごいですね。引きつけられました。つかみはオッケー。

そして話題の竹田城跡。この絵は良く撮れましたねぇ。

これが撮れるのは黒澤明くらいかと思いました。


以下、ちょっとネタバレだよー。

この映画は勿論、健さんありきの映画なんですが。

今回に限っては、大滝秀治に全部もってかれた感が、どうしても。

先述のおばさん、この大滝秀治が観られただけで、もぉお腹いっぱいでしょ?

もう、秀治は死ぬ直前まで俳優として進化し続けましたね。

出番は少し、ほんの少しだけですが、完全に健さんかすんだというか。

ビートたけし・草薙君・佐藤浩市もいい線いってましたが、俳優としては格が違いました。


多分、みんな老境に入った健さんの元気な姿が観られるのはあとどれくらいか、というのが映画鑑賞のモチベーションだったのではないでしょうか。

晩年の馬場さん状態で。

画面に手の甲が写ったりすると、やはり年齢を感じさせますが、声や動きはとても80歳超えているとは思えません。

漁船に乗ってなびく髪の毛もおかしいくらいふさふさです。

次回作はどうなのでしょうか。

個人的には最後にもう一本、老境のヤクザ、老いた(とは言いたくないけど)花田秀次郎をみてみたい。

もいちど言いますが、この映画は大滝秀治の映画です。

映画レビュー:かずら


ポニーキャニオン
発売日:2010-06-16

もぉ、ね。

さまぁ〜ず、が好きなら最高の映画でしょうね。

さまぁ〜ずは大好きなのですが、テレビをほとんど観ないし、最近の所謂バラエティ番組が好きになれず、唯一「モヤモヤさまぁ〜ず」だけリアルタイムで観てます。

この映画の存在を知らず、遅ればせながら鑑賞しました。

三村の等身大の存在感はいつも通りに、役にピタリとハマります。

一方、大竹も又、高田純次よりもひとでなし的な持ち味がいるだけで面白い、謎な男を好演。

所謂「ハゲ」がテーマなんですが、ふたりとも今のところ髪に不自由はしてませんよね。

まあ、だから良いのでしょうが。

逆にフットの岩尾では生々しすぎるし。

さまぁ〜ず。永遠の中学男子。

ホントに中学男子のアホさを純粋に保ってていいですぇ〜。

「モヤさま」を観てても、本来ボケ役の大竹が何でもそつなくこなす役回りで、三村は「何も満足にできない・知らない」キャラクターです。
なので、大竹が逆にツッコミます。

しかし、三村が漏らした感想などは、大竹は決して(完全な間違いで且つ余程面白くない限り)突っ込みません。
どんなぬるい言葉でも復唱するだけで、すべてに同調します。とても良いリズムと間です。

普通、漫才コンビは実は仲が悪いなどといいますが、このコンビだけは本当に仲が良いのだろうなと思わせて、変な感想ですが癒されるのです。

ま、「モヤさま」に関しては、3人めのさまぁ〜ず大江ドンが抜けちゃったのがマジで痛いのですが。

*
*

ちなみに。

昔、永六輔の本で読んだのですが。

業界用語が一般化した「づら」という言葉。

これはカツラの事ではありません。

カツラよりもっとチープな俄とかに使うハリボテのカツラ「ボテ鬘」の略語です。

ま、いいですが。

ていうか、全く映画の感想文になってない(w

あ、最後に。

変わり果てた穂積ぺぺに気づいた自分はエライと思います。

映画レビュー:ムカデ人間


トランスフォーマー
発売日:2012-02-03

劇場公開時、メチャメチャ観たいにも関わらず、トレーラーにヴィヴィって、行けなかった作品。

気がつけば「2」まで公開されてます。

このDVDはやはりイモ引きながら鑑賞しました。

が、結果。

やはり、アレですね。

『トレーラーを超える本編は存在しない』

という”映画格言”は鉄板ですね。

ボクが作ったんですが。

「呪怨」とかもトレーラーの方が確実に怖かったし・・・。
*
*
自分のビビリと想像力の完全勝利です。

もっとエグい映画は山ほどあるわけで。

この設定を発想できただけで、この映画はすでに完成(勝利)していたとも言えます。

なぜかムカデ人間の先頭が関西弁の日本人で、終始日本語なのですが、やたらと画面にマッチして違和感がなかったのが意外でした。

多分、「2」も主役のキャスティングだけで完結してしまってる作品のような気がします。

もっとも、この感想は自分のヘタレっぷりを前提に、悪趣味映画としての評価しかしていません。

そして、その評価方法は間違っているとも思います。

映像美やジョセフ・ハイター博士のピカレスク・サイコ・アンチヒーローとしての魅力を掘り下げていけば、もっと違った切り口で楽しめます。

映画レビュー:女の子ものがたり(映画版)


ポニーキャニオン
発売日:2010-03-03

原作とそれを映画化したものを比較して、貶す人がいますが、ボクはあまりそういうことはしません。

原作は原作で映画は映画と思ってますので。

でも。

これはいただけなかった。

原作を読んでなくても、納得できなかったかもしれない。

深津絵里がいくら部屋を取っ散らかしてても、申し訳ないが生活感というものを出すことはできてない。

本人がキレイ過ぎる。これは褒めてるのだろうか。微妙な感想ですね。

主人公の漫画家ということで、一応サイバラ先生がモデルということで良いのでしょうか。

まあ、サイバラ先生役はキョンキョンだったり山田優だったりするので今更その件に関してはなにも言いませんが。

それはともかく。

少女から高校生時代の主人公含む女の子3人組。

原作でも汚くてバスに乗せてもらえないかも、とかいうエピソードまであるんですが、ムリありすぎ。

どこから見ても美少女。

まあ、森迫永依は多少ファニーフェイスなんですが、それでも可愛すぎるし。

3人とも児童劇団のお姫様。

ワルガキ感も汚さも微塵もない。

原作ではニオイまで漂ってきそうな勢いなのに。

さらに高校生時代に至っては、こんな子らがクラスにいたら学校中で大変というか迷惑というかというレヴェルの美少女3人。

主人公・大後寿々花はハリウッドレヴェル(SAYURI)の美少女だし。

銭湯で3人で寝てるシーンなんか、どこのアイドルグループやねん、というか。

いくら映画だからって、ちょっとキレイキレイしすぎでしょう。

可愛いのに観てて興ざめという変なジレンマ。

まあ、それでも原作を映画用に別解釈した作品としては仕方ないですか。

ラスト近くの原作にはない喧嘩シーンで「んー、まあいいか。」と思えてしまいました。

この作品にもサイバラ先生はヒチコックばりに出演しています。

サイバラ先生的にはOKなんでしょうかね。

一旦OKを出したら、あとはどうなっても知らないし構わないというタイプの作家がいます。

水木しげる先生とか。サイバラ先生もその口でしょうか。

多分そうでしょう。カネになれば。

いや、非難しているのではありません。それは正しいし好ましいと思います。

・・・にしても、なあ。

もすこし何とかならなかったかなぁ・・・。やっぱり。

映画レビュー:黒帯 KURO-OBI


バンダイビジュアル
発売日:2008-03-25

昭和7年(1932)のお話。

場所はどこかわかりませんが、関東の山村の近くのようです。

伝統派空手を描いてるんですが、この当時は伝統派とかいう区別もなかったんじゃないでしょうか。

全部「唐手」っていうイメージしかないです。

昔の空手着って、もっと裾の短いイメージしかなかったんですが、出てくる人たちが本物ばっかりなんで、多分間違いはないでしょう。

伝統派空手も沢山流派がありますが、極真系フルコンではないというくらいのくくりで、これはプロモーション映画化と解釈して良いのかな。

昔は東映商業映画で千葉ちゃん独壇場で作られてました。

考えてみたらJJサニー千葉は凄いですね。

大概仲悪い噂しか聞かないマス大山と宗道臣の両方の役をやってるんですから。

そういうメジャー系の武道映画ではない、地味なプロモーション映画という位置づけでしょうか。

そういうのジャンルで(あるのか?)好きだったのは合気道を描いた「AIKI」ですね。主演の加藤晴彦よりも、師範役の石橋凌が良かった。石橋凌って、あのスッパマン体型でもカッコイイんですよね。

それはともかく、こちらの映画は空手のできる俳優ではなく、演技のできる空手家を起用しています。

主人公の3人の内、メインの2人は空手の実力者・キーパーソンです。

故・真樹日佐夫先生を筆頭に、極真系にもそういう人たちは多々おりましたが、どうも梶原一騎臭が漂って、そういうカラーに持っていかれてしまうんですよね。
いや、それはそれで大好物ですけどね。

伝統派空手の人たちなので、マッチョ的なアプローチではなく、型の綺麗さで魅せてくれます。

あと、セールスポイントの一つである速さとか。

結構、本作のアクション(擬闘)は、初弾の突きで終わらせるパターンを多用してます。

それと、当ててます(w オイ!

メイキングでは口から血出てるし。

演出的に謎な部分も多いですね。

なんで、そんないきなり憲兵隊と対立するのかわからんし。

やられ役のヤクザもおかしい。

3人組なんですが、全員着流しでド派手な赤・青・黄の着物です。

吉本新喜劇やないっちゅねん。

しかも、ヤクザのくせにやたらとフライングニールキックとかヘタしたらカポエイラみたいな蹴り技出すし。

伝統派空手からの挑発メッセージなんでしょうか。

ラストの立ち回り。

なぜか、モノクロ画面になります。

昔のピンク映画はさわりのシーンになると、それまでモノクロだったのが総天然色(パートカラー)になったらしいのですが、その逆ですね。

意図がわかりませんが。

全体的なストーリーとしては、なんだか香港カンフー映画みたいです。

やはり、主役が俳優としての魅力にかけるので、イマイチ感が残ります。

映画レビュー:忍たま乱太郎


アミューズソフトエンタテインメント
発売日:2011-12-22

第二弾が今年封切られるようです。

ハリーポッターじゃないけど、計画的に撮らないと主役の加藤清史郎がどんどん大きくなってしまうよ。

今度はすでに1年生じゃないのかな。

キャスティングがかなり豪華です。ある意味無駄に。

これも監督の求心力でしょうか。

三池崇史は今もっとも俳優が一緒に仕事をしたい監督らしいですから。

三池組ということでもないのでしょうが、この前年に撮られた「十三人の刺客」(未見)と同じ人がかなり出ており、その映画の内容のギャップも楽しめます。

中でも平幹二朗のハジケっぷりが凄い。

東映映画黄金時代から活躍しており、サロメなどの舞台でもインパクトを残し、今更そんなことをしなくてもという感じ。

でも、やってくれるから嬉しい。

あまり原作を知らないので、脚本とか演出の必然性がよくわからない部分もありますが、多分子供にはオオウケなんだろうなあと思えます。

ヤッターマンの演出はそれなりに良かったし、映画館に行く値打ちはありました。とりあえずフカキョンドロンジョ様が大画面で拝めただけで。

杏とか古田新太とかの使い方が一瞬だし贅沢です。

平幹二朗に勝るとも劣らないぶっ飛び感なのが鹿賀丈史。なにがあったんだ?!的な。

あと、松方弘樹のノリノリ振りもいいし、「仁義なき戦い 完結編」以来かなと(そんなことはない)。

大人(名優)が真剣に幼稚(あえて)なことを真剣に照れなく演じてるので、大人の鑑賞にも耐えられる。

多作なので、たまにハズレもある三池監督の安定感を感じる佳作です。もちろん、三池監督は常に全力投球ではあります。