「映画」タグアーカイブ

映画レビュー:狂った野獣


このタイトルが出るのに、曲はホンワカ。

「野獣」の上に「狂って」るんですから、もぉどうしようもないですね。

しかも、凶気の渡瀬恒彦が主演でピラニア軍団総出演となれば・・・。

どう見ても早稲田大学出身とは・・・

ずっと観たかったんですが、やっと観られました。

東映ファンの間ではかなり評価の高い一本です。「新幹線大爆破」と並んで「スピード」の元ネタと言われているようですが、それはどうでしょうね。
タランティーノは確実に好きでしょうが。

70年台東映プログラムピクチャーとしてはかなり贅沢だと思います。

一体何台の車をクラッシュさせたでしょう。

結構みんな命がけですね。

しかし、この時代の東映映画にありがちなんですが、オープニングの音楽がどう考えてもホームドラマみたいなホンワカした曲調。選曲の意図が不明です。全体的な内容はそこそこエグかったりするんですけどね。

さて。

銀行強盗の片桐竜次と川谷拓三が成り行きで路線バスをバスジャックします。その車内に、これまた宝石強盗の渡瀬恒彦が乗っていて、お互いの都合で丁々発止。その他の乗客もみんなアク強すぎなピカレスク・コメディー・アクション。

片桐竜次  川谷拓三

京都市内が舞台になっており、その点では東映京都としてはお手軽かもしれませんが、京都市街で良くあれだけのカーチェイスを繰り広げることができたと感心します。

さすが、東洋のハリウッド。

逆に今なら絶対ムリでしょうね。

ピラニアから参加はその他岩尾正隆・室田日出男・志賀勝・野口貴史・・・

どうみても一番兇悪な岩尾さんが京都府警。実生活では京都府警に何度もお世話になってるらしいw
室田日出男がヘタレっぽい白バイ隊員。行動が意味不明。

なんだかんだ言って、ピラニア軍団は常に全力投球でサービス精神の塊。面白くないわけがない。

加えて監督の中島貞夫も面白い映画を撮らせたらピカ一ですし。

渡瀬恒彦の恋人(?)役の星野じゅんという女優も舌っ足らずで結構カワイイ。

いかにも70年台半ばですね。

笑福亭鶴瓶がラジオDJ役。懐かしのアフロで押さえ気味の演技。

♪そんな時代もあぁったねと〜

そして、三上寛。その他の東映映画等に俳優としてもかなり出演していますが、ここでは酒場で弾き語る本人役(か?)

なぜかエンディングは三上寛の歌声で締めくくられるんです。

ヤクザ役者の良心、野口貴史が不倫教師役で逆に嫌なやつを演じてて面白い。

おっと、忘れてはならないのがチンドン屋の志賀勝。

この人の硬軟のギャップはいいですねぇ。「仁義なき戦い」の中でも両方を見せてくれてますが。今回は気の弱い、なんとも言えずおかしい人。

この顔だけでかなりオカシイwwwww( ゚∀゚ )

アクションシーンですが、ここまで執拗にカーアクション・大爆発しなくても・・というくらい大盤振る舞い。

すごいのが渡瀬恒彦のカースタント。車がジャンプしたりとかはないのですが、途中からジャックしたバスの運転を担当します。

カメラはフロントガラス(とっくに割れてないけど)の内側から前方を撮影します。

バスの前を走っていた白バイが転倒し、白バイ隊員はすんでのところで非難。バスは避けずに白バイを巻き込んで直進。カメラはそのままドライバーズシートへ向けられると、運転してるのが、ホントに渡瀬恒彦。

ここまでほんの10秒もないと思いますが、印象に残りました。

そしてラスト近く、逃亡用のヘリコプターに乗りそこねた片桐竜次がヘリの足にしがみつき、そのまま飛び上がられます。下は草っぱら。

片桐竜次根性見せます。アンタはチバちゃんか?

最近はドラマとかで普通のオッサンになってるようですね。

片桐竜次はマスクもいいのに、イマイチブレイクしませんでしたね。何が足りないのか、ちょっとザンネンな感じのままです。まだ終わってませんが。

拓ボンはいつも通り。今回は出身地の高知出身の設定なので、より自然に憎めないアウトローを演じています。こういう役では独壇場ですね。

最後は誰も勝者がいないという意外な結末。さて、「狂った」「野獣」は一体だれなのか・・・。

この時代、既に映画産業は斜陽でしたが、パワーのある映画はいっぱいありました。

見終わった充実感一杯の佳品。

ちなみに「ピラニア軍団」の名付け親はステゴロNo.1の呼び声高い渡瀬恒彦だそうです。

映画レビュー:メン・イン・ブラック3 MIB3 くやしいけど、普通に面白い


mib3
オフィシャルサイトより抜粋

えー、3Dです。

高いところと虫(インセクト系)が苦手な人は心して御覧ください。

両方当てはまる人、「はーい(^.^)/」

あれ、このシリーズ、1は観たけど2は観たっけ。観てない気がする。

まいっか。

もっそいテンポで進んでいきます。例のフラッシュの説明なんか一切なし。観客は前作観てる前提。イイカンジ。

今回はタイムスリップ。近過去、1969年に行きます。

予告編でも出てるからいいと思いますが、「K」の若い時代「ヤングK」が登場。

若き日の「K」を演じるのはジョシュ・ブローリン。あまりというか、全然知りません。なんか名前は聞いたことあるような気もするが。

もともと、トミー・リー・ジョーンズに似てるって言われてたんでしょうかね。

トミー・リー・ジョーンズが若くなったと言われても、全く違和感がない。激渋似。
実はあまり若くはないようです。

なので、今回、ジョーンズさんは出番少なくても出ずっぱりな印象があって、お得な仕事です。しらんけど。

それと、1969年なので、あんまり脈絡なくアンディ・ウォーホルのそっくりさんも出てくる。似てます。

まあ、あの髪色髪型でデカイサングラスかけてれば、大概似ますが。

あと、「ヤングO」が60年代ファッションで出てくるのですが、この娘がメチャメチャカワイイ(・∀・)イイネ!!

69年なので、黒人差別がずっと顕著だったりします。

そしてアポロ11号の発射。アームストロング船長らしき俳優も出ますが、これは似てるのかどうかわからない(;´∀`)

ベトナム戦争・米ソ冷戦その他激動の時代です。

もっといろいろな歴史上の大事件を描くこともできたのでしょうが、それをすると内容が重くなりすぎる。まだまだ生々しい最近のことですから。エンターテインメント映画だからね。

あまり活躍の場のないトミー・リー・ジョーンズでしたが、良い感じです。

この映画ではMIBですが、日本ではなぜか宇宙人ジョーンズ。

このCMシリーズも大好きです。

ところでトミー・リー・ジョーンズは1970年の映画「ある愛の詩」に出演しています。

リアルな「ヤングK」はどんな感じだったのか、観直してみたいと思います!

映画レビュー:若き日の次郎長 東海一の若親分


若き日の次郎長 東海一の若親分 [VHS]

なんと、今回はテレビ地上波による映画鑑賞です。

前から思ってるんですが、KBS京都はエライ!!

さすが、東洋のハリウッド。

なにがすごいってね、週一の映画(邦画)、地上波でCM一切なしで放映してくれるのですよ。もちろん主にはレアな時代劇。

東京のフィルムセンターとかに憧れてたけど、これもすごい大英断ですよ。

テレビなんかいらねぇと思ってたけど、こういうのがあるから捨てられない。

本日は錦之助の次郎長シリーズ。

錦之助と言えば森の石松なんだが、次郎長のシリーズもあるのよね。

両方やったのって、この人だけじゃないか?

時代劇映画最後の輝きを見せてくれる・・・監督はマキノ雅弘。

清水港なんだけど、錦之助兄ぃはいつもどおりの巻き舌のちゃきちゃきの江戸っ子。これはまあ、お約束。

一瞬、破れ傘刀舟の原型もみせてくれます。

大政・小政・桶屋の鬼吉・関東綱五郎・法印大五郎・・・キャラ立ちまくり!!

このフォーマットを活かしきれていない現在の映画はどうかしてるよ。
マキノ雅彦(津川雅彦)版の次郎長は未見だけど、近いうちに観てみよう。

しかし、田中春男の法印大五郎の安定感は異常。

シリーズが変わっても、会社が変わっても、法印大五郎だけは常に田中春男。

こんな治外法権的キャスティングってないよな。

関東綱五郎を演じるのは寅さんよりずっと前の渥美清。この頃から啖呵売を見せてたんですね(゜-゜)

オールスターではないけれど、十分豪華なキャスティング。

こんなに鉄砲撃ちまくる次郎長は初めて見ました。

ワンパターンや予定調和などといった言葉も陳腐に思える、豊な時代の映画です。

※それとね。放送禁止用語もそのまま修正なし。放映後、お断りもありました。今どき珍しい処理です。

映画レビュー:津軽百年食堂 オリラジが(・∀・)イイ!!




ボクにとっての「東北」のイメージは相反する二種類があります。

イメージです。行ったことないので。

行ったことのある日本の北限は茨城県取手市。まで。

そこから先は靄がかかってます。

あんまり知り合いもいないし。

さて、そのイメージの一つは「田園に死す」。寺山修司ですね。ボクの観たことのあるのは映画だけですけど。で、その流れで三上寛「ひらく夢などあるじゃなし 三上寛怨歌集」これはCDで持ってます。

これらの暗さと業と怨念とタブーと・・・混ざり合ったものが、勝手ながらボクの東北(青森?)のイメージでした。

そこに吉幾三の「おら東京さ行くだ」とかオヨネーズ「麦畑」などがコミカルな東北弁で台頭。いや、こんなのは東北じゃないし。とか思っていました。失礼ですね。

まあ、ともかく、この二極的なイメージがボクの小さな世界では東北だったわけです。

理想は前者なんですけど。

そして昨年。梅田のシネ・リーブルでこの映画の予告編を観て、なんとなく気になってました。

しかし、その時は、なんでオリラジが主役なんだ。ちょっと下火なのに、ミーハー狙いのキャスティング?とか思ってたのです。

今回鑑賞して・・・謝ります。オリラジさん。大森監督。

この二人演技がいいんですよ。

すごく自然で。二人がオリエンタルラジオだということを忘れて映画を楽しめます。

二人そろってね。

藤森のあの声なのに藤森じゃない。

ホントに自然で、伊武雅刀がクサく思えてくる。

福田沙紀も上手ですね。ヤッターマンしか知らないけど。

百年前の事と現在の事がカットバックで進んでいく。

最近の村上春樹の小説のようです。

特に大事件もないし、ショッキングなこともない。普通に怒ったり泣いたり笑ったり死んだり・・・。

コンパクトにまとめられて観た後に疲れも残らない、満足感だけ残ります。

淡々と進んでいくいい映画ですよ。

困ったのは映画の中にたびたび出てくる「津軽そば」食いたくてたまらなくなります。

読書レビュー:のり平のパーッといきましょう


聞き書き・小田豊二 と、なっています。

10年ほど前に日本一(世界一)の切られ役・福本清三さんの聞き書きを同様にヒットさせた編集者です。

福本さんのハリウッドデヴュー(ラスト・サムライ)の効果もあって、続編も作られた佳作です。

しかし、こちらの方が完成度は高いと思います。

まさに聞き書き、三木のり平の口調、所作を彷彿とさせてくれます。

少し前までは「エンタの神様」などをちょくちょく観ていたのですが、最近はテレビ自体をほとんど観ていません。

この本は全芸人(お笑いだけではない)が、須らくバイブルとして持つべきだと思います。

もっとも全員が三木のり平でも困りもんですが。

芸人としての矜持の持ち方を教えているように思います。

聞き手を通して、芸人とは何かと問いかけているようにも思います。勿論、ビートたけし同様江戸っ子のシャイさで、そんなことはおくびにも出してませんが、ボクの勘ぐりです。

にしても、三木のり平というのも想像するに、後輩としては怖い存在であったのだろうと思います。

小田豊二さんはよくぞここまで肝胆相照らす仲になれたもんです。

当の三木のり平さんがそう言って感心してるのだから間違いない。

このタイトル「パーッといきましょう!」はご存知東宝喜劇の「社長シリーズ」中に演じた当たり役の宴会部長の決め台詞。

もっとも三木のり平を端的に表す流行語です。

しかし、ご本人はその映画をあっさり否定?してしまいます。

社長シリーズなんてクソだよ・・・と。

そこまで言うか?

どこまでが本音かは知りませんが、のり平師にとっては舞台(ライブ)こそ至上のものらしい。

本名田沼則子(ただし)。この名前から女性だと思われ、終戦の5日前まで召集令状が来なかったらしい。

で、戦後、遊びはひと通り、というか生まれ育ったのが花街。

一時ヤクザの一家に身を寄せていたということも語っています。

「遊びは芸の肥やし」を地で行った人です。

しかし、巻末近くに掲載されている奥さんとの(結婚後!)の往復書簡(ラヴレター)の素晴らしさ!!双方に文才があるので、個人的なものなのに読ませてくれる。

写真も多く掲載。

一緒に写っている面々がまたすごい。

森繁・フランキー・淡島千景・乙羽信子・大村崑・藤山寛美・・・

写っているご自身の表情・躍動感も感動します。

小田さんъ(゚Д゚)グッジョブ!!です。

映画レビュー:カウボーイ&エイリアン


6代目007ジェームス・ボンド役のデニス・クエイドとハリソン・フォードが主演です。

「VS」ではなく「&」なんですね。

原題も「Cowboys & Aliens」なんですが、この人たちはカウボーイかな?

できるだけネタバレしないように書きます。

デニス・クエイドがボンドを演じた時は、あまりのイメージのギャップのためにかなり叩かれたそうです。

そうでしょうね。

ボクもなんちゅう暗そうなボンドなんだと思いました。

しかし、映画は大ヒット。今年デニス・クエイド版の3作目が封切られます。

魅力のある俳優さんだと思います。さすがですね。

最初の登場で(特に派手とかではなく)、がっちりと掴んでくれます。デニス・クエイド
存在自体がリアルな俳優さんです。

だからこの荒唐無稽な、結構細かい突っ込みどころのある映画に説得力を持たせてくれてます。

もちろん、CGIはがっつり使われており、すごいレヴェル。

でもそうではなく、実際に命がけのシーンも沢山あるのだと思います。

CGで創りだされたのかどうなのか見分けがつかない部分もあるのですが、デニス・クエイドが爆風で体もっていかれているようなシーンもありました。

シュワちゃんやスタローンもいいですが、「ミスターリアル」スリムマッチョで格好いいデニス・クエイドが堪能できます。

あと、ハリソンの悪役ぶりも必見。

映画レビュー:実演 ! 淫力魔人 イギー&ザ・ストゥージズ


God father of Panks
God father of Panks

十三の第七藝術劇場で一週間限定上映。

しかも一日一回だけ。GWの初日が封切り?でした。

この日は大阪市天王寺さんの古本市が行われるひで、どちらも行きたい。

しかし四天王寺の古本市は巨大古本市なので、気合を入れないと集中力が持ちません。
その上、4月の真夏日なので、どのように体力を温存しようか、悩みどころです。
でないと、午後8時40分からの映画まで持たない。

本日はこのために(半分は)福井から夫婦で来阪したS氏と、彼と20年近く振りでFacebookで邂逅したSと同姓のS氏(ややこしい)と一緒に鑑賞するという段取り。

しかし、「淫力魔人」て誰が邦題をつけたんでしょうかね。前から思ってたけど。
Raw Powerを直訳すると、そのままの力=実力ということですよね。

なんで「淫力」(こんな日本語あるのかしら。

IGGYはわかってるのかね。

この映画ライブを映画にしたもんです。

いやいや、元気ですねえ。イギー・ポップ。

2010年のライブだから、この時点で62〜3歳なんだけど、動く動く。あの気持ち悪いムーブは変わらず。

というより、20年以上前に観たサンケイホールでのライブより動いてます。

字幕が脱力系で面白い。

叫び声なんて意味ないんだからいちいち字幕にしなくていいんだよ。うゎわーとか、おい、おい、おいとかwww  しかもひらがなで字幕にしてるんでおかしい。

基本、アルバム「Raw Power」からのラインナップです。

もっとヤバめの客かなと思ったのですが、ガラガラでかなりおとなしめなんで肩透かし。

IGGYのロックT着てたのもボクだけでアホっぽかったです( ・´ω・`)

映画レビュー:やさしい手  水沢アキがリアル(変則的)な風俗嬢を・・・


ロングでにっこり微笑む水沢アキは相変わらずカワイイ。アップになると・・・ちょっとキツイな、やっぱw。

良くアイドルあたりが汚れ役をやる常套句として「体当たりの演技」などといいますが、まあ、ここまでくると逆に適役かと。

映画作品としての需要が今ひとつわかりません。もちろん熟女好きにはたまらんと思いますが、ラスト近くのの宮川一朗太との・・・ちょっと痛々しい感も漂うかな。

内容はアダルト作品ですが、間接的な表現が主で、ほとんど濡れ場はありません。絡み的にはテレビドラマの方が過激だと思います。

端役に恵まれなかったように感じました。これは監督やスタッフのせいでしょうが。押しなべて「なんでそんなにクサいんだ?」という感じです。

中盤に出てくるバカボンパパの格好した人は、エンドロールを見ると芸人なんでしょうか。ダイラケや漫画トリオの昔から、映画のちょい役でお笑い芸人を使うことはよくありますが、知らないと変にキャラだけ立ってるので違和感ありますね。

まあ、もいちど言いますが、水沢アキ及び熟女好きであれば(ていうか、そうでないと(´ε`;)ウーン…)観る価値あるでしょう。

※関係ないけど「やさしい手」でググるとまず介護事業所がヒットしました。

映画レビュー:らもトリップ 泣けるぜ(;_;)


オフィシャルサイトより抜粋

サイトのリニューアルだなんだと更新できてないので、時間がたってしまいました。

我が畏敬する先輩(あ、灘高じゃないすよ。大阪芸大)中島らもをフォローする人たちの映画。

オムニバスで原作小説を3話映画化しているが、それよりも生前ゆかりの人たちの証言というか、思い出というか、そのあたりが(・∀・)イイ!!

みんな、らもさんを失って悲しいはずなのに、満面の笑みでエピソードを語っていきます。

なかでも古田新太さんのトークはぜひ「すべらない話」に出てほしいなと。

このあたりはもっと充実させられると思うんですけどねえ。らもさん交遊録はもっと広いはずだし。有名どころも大勢いるし。

なんか、芸大生が作ったらしいので、そのあたりが限界なのかな。

映画自体はまあ、どうなんでしょうねえ。

オムニバス3本目の「子羊ドリー」が、らもワールド爆発で特によかったと思います。

あと、中島美代子さんの老けっぷりが衝撃でした。彼女の本の表紙のイメージしかなかったので。
らも 中島らもとの三十五年

エンディングのライブ「いいんだぜ」泣かせます。まじ。放送はできないけどww

youtubeでも聴けるので、ぜひ。

映画レビュー:イップ・マン 序章  


※少々ネタバレかもしれません。

ブルース・リー「怒りの鉄拳」でおなじみのプロット、反日(帝)もの。

で、そのブルース・リーの詠春拳の師匠として有名なイップ・マン(葉問)が主役です。
イップ・マンというかスーパーマン。どういう経緯かお屋敷に住むお金持ちなんでバットマンかもしれない。とりあえず、問答無用にめちゃめちゃに強い。

演じるのはどうしても若いころの林与一に見えてしまうドニー・イェン。

なんか、ヒットしたので第三弾まで作られてるみたいです。

大日本帝国は悪役には欠かせないですね。

とことんシリアス路線で作られてるので、観ててちょっと疲れるかな。
カメラアングルとかは結構アメリカン?そして全編を通してグレーの(流行りかな)フィルターがシリアス感を高めます。

といっても、武術指導がサモ・ハン・キンポー。あんまりリアルな立ち回りとは言えません。

同じような映画ならば、ジェット・リーの「スピリット」の方が明るくて好きですね。ちょっとファンタジーなところもあって。

しかし、さすがのドニー・イェン。時々見せるオーバーアクトではない、一瞬のスウェーでの見切りなどはスゴイです。

またもや、ラスボスにアクション俳優ではない池内博之。他にいないかな。池内さんもこのオファーは悩んだと思いますが。「スピリット」の時は中村獅童が演ったのと同じような役。

「怒りの鉄拳」の時は敵役の日本人は結構柔道だったりするのですが、今回は日本人全員空手。

日本軍でねえ。

確かに武道専門学校とかで、十分に空手も広まってたとは思いますが、これはちょっと不自然じゃないのかな。

しかも、池内博之のセリフで「我が日本の空手の力を見せつける云々」というのがあるんだが。この頃はまだ空手というか「唐手」だったんじゃないのかね。つまり中国から沖縄経由で発展した武術という。しかも、あんまり動きも空手っぽくないし。

続編が観たいかと言われると、うーん。