「ラーメン日記」カテゴリーアーカイブ

バーゲン&ラーメン


お誘いがあったので、バーゲンに行ってきました。

誰のお誘いかって・・・、そのバーゲンのお店のおにいちゃんから。

一度、たまたま行って、すごくいい買い物ができたので、それからちょくちょく行ってます。

梅田の某アウトレット。

はっきり言って、安いから行くので、まいどそれほどの買い物はしません。

でも、この担当?のおにいちゃんが結構いろいろと教えてくれたりするので。

直筆のはがきをくれたり、直接電話がかかってきたりします。

まあ、商売なんだけど。にくめないっっちゅうか。頑張ってるのでね、彼が。息子みたいな年代だし。

この日もまずまずの収穫。

でっかい、有名店なので秘密にするようなことでもないんだけど、今のところは一応店名はふせておきます。ごめんなさい。

いつも、店に行く前にはランチをします。

本日はHEPの古潭で味噌ラーメン餃子乗せ。

昔、バイトしていた店ですが、やっぱ古潭はうまいわ♥

古潭ラーメン
ゴマ・唐辛子入れ放題。

もうすぐ正直堂公開


なかなか思うようにすすんでおらず、結局公開できずにブログエントリーだけが溜まっている状態なのですが、ようやく出口が見えてきたかな・・・と。

本日は日曜日。いつものように図書館へ。返す本/CDと借りるブツを入れ替え。ついでに8月号の「ランナーズ」を読む。先日、淀川マラソンにエントリーしたので、初レースに向けて情報の収集を。

その後、ちょうど昼時なので、常々気になっていた餃子専門店へ。なんせ、開店準備に3年くらいかけて、半年くらい前にようやくオープンした店です。

噂によると、納得のいく味になるまで何年も試行錯誤していたそうな。新規開店の割には、店内が結構使用感あったりするのはそのせいか。

オーダーはもちろん餃子、それと台湾ラーメンと生ビール。

台湾ラーメン
台湾ラーメン あまり辛くない
餃子
餃子 結構リーズナブル 220円

ま、なんというか、とりたててうまいという感じでもない。普通の味?どういえばいい?いや、美味しいんですよ。なんか、勝手に想像していたような凝ったものではなくて、ストレートというか、うん。

気が向けばまた行きたい店ではあります。開店準備にそれだけ時間をかえたということで、偏屈なオヤジでもやってるのかなと思っていたのですが、店のスタッフはいたって愛想が良くて気に入りました。

ボクがカウンターで料理を待っている横には6歳くらいの女の子がひとりでテイクアウト餃子が出来上がるのを、お冷を飲みながら待っています。お使いですね。

なんかすごく可愛くて癒されました。

その女の子に対する店員さんも非常に優しかったので、好感度アップです。

店名失念したので、また報告します。ググッても出てこないので。

つけ麺+温泉+マッサージ


結構、疲労がたまってるようで、日中眠くてしかたがない。

プチ自分へのご褒美ということで、温泉(箕面水春)へ行ってきました。久しぶりです。


本当は極寒の季節に露天風呂+スチームサウナというのが好きなのですが、本日は季節に似あわず、肌寒いのでいい感じかなと。


まず、腹ごしらえにラーメンなど食します。いつもの「亀王」。それほど好きな店でもない、というか、他に選択肢があれば行かないのですが、関西で油そばがラインナップされているのはここくらいしかない。


でも、新メニューとして「つけ麺」が出ていました。全く期待してませんが、ここはやはり押さえておかないと。良くわからん使命感から選択。
やっぱ、辛い方にしました。


おねいさんがかなり辛いので云々というのを聞き流し、オーダー。待つ事しばし

亀王つけ麺
つけ麺登場

やはり、九州ラーメンを謳っているので、細麺は譲れないのかな・・・。
つけ麺はやっぱ極太麺がいいなあ。予想通りっちゃあ、予想通り
しかし、麺同士がくっついて絡まって食いにくいんですけど。
おねいさんがいうほど、辛くもない。
チャーシューの代わりに鶏肉が入っているのは変わってるね。でも、亀王って、チャーシューが売りじゃないのか?
ネギと海苔がたっぷりなのはうれしいです。
全体的には残念ながら★☆☆☆☆ですねぇ。
でもこの店の若いスタッフは気持ちがいいんだ。この日の若いおねいさんも元気と愛想が良くてお勘定の時も、味はどうでしたか?って、正直者(堂)のボクが返答に困るような言葉を投げてくれたし。
うん、又来るよ。
普通のラーメンは結構おいしいんでね。変な冒険はしないでほしい。こちらは結構チャレンジャーなので・・・。
この日は奮発してマッサージも予約。
ゆっくり各種お湯を楽しんだあとに45分コースを。
こちらのおねいさんも一生懸命にほぐしてくれました。
後半はうとうとしてしまったので、ある意味もったいない。
総合的には満足!たまにはリフレッシュしないとね。

地元つけ麺 渡辺製麺


 ひさしぶりにラーメンブログです。

 最近オープンして人気になっているらしい、豊中駅前の「渡辺製麺」、つけ麺専門店です。まわりの評価は毀誉褒貶がかまびすしい店なんですが、ウェブ上ではかなり好評価です。

渡辺製麺1
外観・店内もきれいです。

 土曜日の昼下がり、ランチタイムは終わっている時間帯なので、とりあえず、先客は一人だけでした。

渡辺製麺
麺の色が濃いです。

 初めてなので、スープは普通の魚介系。

 つけ麺のセオリーとして、まず最初はスープにはつけずに、麺だけを味わいます。

うん、いける。中太麺と太麺があるのですが、やはりここは太麺で。しかし、ちょっと勘違いして、300gを選んでしまったので、後悔。多すぎた。

 スープは結構熱いので合格。写真の通り、面の上にはなにも具はありません。スープの中にチャーシューとメンマが入っているタイプ。
 チャーシューは程よいバラ肉でおいしいです。

 量は多かったのですが、なんとかおいしく完食できました。

 最後はスープ割りです。カウンターの上にダシの入ったポットがおいてあり、セルフサービスでスープ割りにするシステムです。

 うーん・・・ちょっとこのスープはエグ味がありますね。スープ割りは飲めませんでした。しかし、全体的にはよかったと思います。

 並ばなくてもよいのであれば、また行きたいと思わせる店です。
評価:★★★★1/2☆ ちょっとオマケかな。

箕面〜京都


 先週の土曜日も天気が良かったですね。

 家にいるのももったいないので、カメラをもってドライブに行きました。

 渋滞は大嫌いなので、ボクのドライブはもっぱら山の中です。

 自宅を北上した箕面の勝尾寺に行ってきました。

 昔は入るのにお金なんかいらなかったのに、今は入山料400円かかります。ま、昔と比べると、綺麗(というのは語弊があるな)に整備されてますけどね。

 やたら、土産物屋とかが充実してて、自販機も下界より一律30円くらい高いのが気に入らない。

 せっかく金払って入ったんだから、元をとろうと(そういう気分になるところがダメだな)、いろいろと写真を撮ってきました。

 普通の桜はほぼ散りましたが、こちらの八重桜は満開でした。

 以下、写真集。

090419sakura.jpg門前の八重桜

090419daruma.jpg名物勝ち運だるま

090419daruma2.jpg
だるまpart2

090419houtou.jpg宝塔 自信のアングル

 そのあと、なぜか、亀岡方面に向かってしまい、その勢いで京都市内まで迷い込んでしまいました。

 さすが、京都はラーメン屋が多い。

 そこでふと思いだしたのが、むかーしに食べて、もう一度行きたいと思っていた、北山の「ラーメン日本一」。

 さらに堀川通りを北に向かいます。

 北山通りをちょっと越えたところに、昔のとおり、店がありました。

 20数年ぶりでしょう。

 ここは昔から、”ど根性ラーメン”というのが名物で、富士山のようにチャーシューが盛り上がり、これまた”ど根性餃子”というオムライスのような餃子がトッピングされた、すごい大盛りラーメンがあります。

 これを二杯20分以内で食べると無料(え、それだけ?)、そして三倍を40分以内で平らげると、この店での飲食がなんと「一生無料」になるのです。

 もちろん、そんな無謀なことに挑戦できるわけもなく、ごく一般的な普通のラーメンを頂いて帰って参りました。

090418nihonichi.jpg

 久し振りに食べる日本一は・・・こんな味だったか?

 いや、けっしておいしくないというわけではないです。

 んーー、京都ラーメンだ。

 トロっと濃くがあって、うまいです。トッピングも特にいりません。

 接客も元気があっていい感じ。

 あと、禁煙だったらなおよし。

 評価:★★★★☆

 この日はあんまりおなか空いてなかったのです。今度はど根性餃子を食べてみたいなあ。

スチームバスで風邪を治そう


 風邪が治らんのですわ。久しぶりに・季節はずれに引きました。

 季節の変わり目の風邪はしつこいですね。

 明日はちょっと気合いを入れて豊中の自宅から万博外周を回るランニングコースをたくらんでいたのに、どうも無理ですね。

 昨日は熱も下がって回復傾向だったので、予定通りスーパー銭湯「箕面湯元水春」に行ってきました。

 いろんなお風呂があるのですが、一番のお気に入りが「漢方薬草(スチーム)サウナ」。

 これが好きで、ほとんどここに入り浸っています。

 独特の漢方薬草の匂い(この日は鼻づまりでにおわなかったが)の蒸気の中で、全身がお湯の中に入ってるような感じです。

 かなり大変な蒸気の量で、一寸先も見えないのですが、これが又いい。

 何もかもみえなくて、いやなことも見えなくしてくれる。

 この中でゆーっくりと、ふくらはぎマッサージなどして過ごす至福のひととき。

 もちろん、暑いので、冷水をざばざばかぶりながら、結構長時間がんばります。

 おかげで鼻ものども調子が良くなりました。

 満足、満足。

 いつも、同じ施設内のラーメン屋「亀王」に行くのですが、この日は気分を変えて、水春途上の中央環状沿いにある、「どさんこ大将」に入ってしまいました。いわゆる、昔タイプの普通のラーメン屋さん。

 札幌ラーメンが流行ったのはかなり昔のことですからね。

 絶対はずれだろうと思いつつ、どうしても一回は行かねばと、意味ない義務感に導かれて・・・。この日も含め、客が入っているのはあまり見たことない。

 とりあえず、札幌ラーメンですので(そうか?)味噌ラーメンを。

 ここはなぜか、ラーメンの匂いより、関東煮の匂いの方が強い!

 こっちがメインじゃないの?と思うほど。

 思いきりオデンの匂いの中で食うラーメンてどうよ。

 味は評価拒否。☆☆★☆☆。

 もお、無意味なチャレンジはやめよう。

090416dosanko.jpg

 行きつけのBARのスタッフ(♀)は誉めてたんだけどねぃ

日曜日はアメフト スポーツカメラマン!


 風邪ひきました。昨日から。だから昨日のブログも文章おかしいです。

 土曜日にちょっと無理して走ったのがいかんかったのかもしれません。

 で、日曜日も好天にめぐまれて、息子(豊中高校三年生)のアメリカンフットボール部最後の関西大会でした。

 ここでも張り切りすぎたのかもしれない。

 いつもでかいレンズを装備した一眼レフのカメラで試合を撮影して、その日のうちにネット上にアップしているカメラマンのお父さんが、その日は所用でこられない、と。

 で、私にカメラマンの大役?が回ってきたのです。

 私にはスキルもカメラのスペックも足りないので、どうなるかわからないけど、ま、とりあえず、モータードライブを使って、数で勝負しようと(^^;)

 それと、試合だけではなく、かいがいしく働く女子マネやベンチ組も撮ってあげようと。がんばりました。

 帰ってきて確認したら、250枚くらい撮ってました。

 これはフィルムの時代には考えらえない数ですね。

 《試合結果》

エキスポフラッシュフィールド
 ○46 豊中高校-箕面高校 0×

 RB/DEの息子の活躍は今一つでしたが、とりあえず、圧勝の快勝でした。これで関西大会トーナメント初戦突破。

 一応、豊中高校はシード校だったのです。ほっ。

 ただ、ひとつひっかかるというか・・・。彼(息子)の」妹が今年度から、この日の相手校箕面高校に入学しているのです。

 プロじゃないし、最後はちょっと相手が可愛想になってきましたね。かれらもずっとがんばってきたのに、これで終わっちゃって。

 いつものことながら、これだけの枚数をとっても、なかなか満足のいく写真はとれませんね。

 一応、アップしておきます。
 090412ame01.jpg
試合前、なんていうの?ウォークライ?いわゆる、雄たけび

090412ame02.jpg
タッチダウンその1

090412ame03.jpg
タッチダウンその2

090412ame04.jpgしきり!!

090412ame05.jpg
女子マネさんが一生懸命作ってくれたマスコット。泣けるね。

 そして、本日もおまけのラーメンブログ。

 試合の帰りに立ち寄りました。吹田の「ラーメン北斗」

 かなり、前から何度も行っているお店です。系統的には来来亭に近い味です。あっさり醤油味に背油をプラス。細麺で結構万人向けのラーメンではないでしょうか。

 トッピングでネギの大盛りもしてくれるのがうれしい。それに、豆板醤もニンニクも入れ放題。

 マイナス要素としては、本日は麺がほぐれていなかった。なんか全体的にねじれてて食べにくい。

 まあ、定食がやたら充実してる時点で、あまりストイックにラーメンをつきつめている感じでもないのかな。

 まあ、それなりに満足。☆☆☆★★
090412hokuto.jpg
北斗ラーメン ノーマル

呑み&ラーメン


 週末はほぼ生まれた時からの付き合いの男に誘われて、天満のホルモン焼き屋「神戸マッスルホルモン」へ。

 いつも満員の人気店です。ところが、突然、胃が痛くなってきて、大好きなホルモンを満喫することができませんでした。

 ま、それでもしっかりと飲食いはしたのですが。

 この日呑んだのが「大阪金魚」と銘打たれた焼酎ロック。

090405%20kingyo.jpg
 大阪金魚 

 ホルモンなので、マッコリも良いのですが、ボク的にはこちらのすっきりした麦焼酎の方がいい感じ。

 「大阪金魚」の名のとおり、青じそを水草に、唐辛子を金魚に見立て、夏なら誠に涼しげな金魚鉢の風情です。

 でも、これじゃ死んだ金魚だよなあ・・・。

 食べたあとにバッグをまさぐると、パンシロンが一包出てきたので、それをのみ、なんとか胃の調子も回復。

 で、新規開拓するぞと言われ、西中島あたりを徘徊し、結局、ツレのボトルのある茨木市の店に向かいました。

 ボクはあんまりスナックとかは好きじゃないんですが、ま、付き合いで。

 ローヤルの水割り。うまくないので、途中から、ヤツのボトルやし、と思い、ショットグラスをもらって、ストレートで呑んでやりました。

 店を出てから、見ると、向かいにラーメン屋が。これは、茨木市の有名店「朋」。

 先日のブログにも書いたのと同店ですが、こちらの方がうまいとのもっぱらの噂。

 こんな時間に食べては、と思いましたが、誘惑に秒殺されて店にはいりました。

 店内は結構ネトついた感じ。元気のよさそうなタオルを頭に巻いたお兄さんが二人で厨房内で働いています。

 ボクらを含めた5人ほどの客は、100%酔っぱらい。

 普通のラーメン500円は安いですね。

 で味は。

090405%20tomo.jpg
ラーメン朋

 これが予想以上にウマイ!!ちょっとあまり食べたことのないコクと濃厚な醤油味。

 この写真ではあまりおいしそうに見えませんが、こりゃうまいです。

 なんで、エキスポロードの店と同じノレンなのか悩んでしまいます。

 トッピングにニラがあるんですが、この日はそれが品切れで、それだけが悔やまれる点です。

 評価は★★★★☆。

 【オマケ】 斜め向かいの席に座っているY君のラーメンレポート。

 福知山の「ふくちあんラーメン」です。

  豚骨と鶏がらのスープのハーモニーが絶品。

二種類のチャーシューが入っているが、とろけるチャーシューが絶品。

でもちょっと塩辛すぎて、麺・スープ・チャーシューの調和がとれいない感じ。

 おまけで★★★★☆

 だそうです。

090405fukuchian.jpg

 ふくちあんラーメン

 彼はまだまだあちこちのラーメンを食べ歩いているので、又、代理掲載いたします。<(_ _)>

産創館と大勝軒


 昨日は暖かいのを通り越して、暑かった。各地で夏日を記録しましたね。

 ボクは朝一のミーティングを終えて、堺筋本町にある大阪産業創造館で開かれる、産業創造館Web活用サポートフェア というイベントに行ってきました。

sansokan090318.jpg
大阪産業創造館

 これはウェブ関連サービスを行っている企業がブースを出し、ECサイトを運営している個人や企業に、自社のサービスを紹介しようという催しです。

 本来ならば、正直堂はブースを出す側に回らなければならないのですが、とりあえず、今回は見る側にまわりました。

 株式会社キャピタルスポーツとしては、ECサイトを3店舗運営しているので、まんざら冷やかしでもありません。

 5社ほどと話をしましたが、名刺をくださいと言われたのは2社のみ。意外とあまり積極的な売り込みはありませんでした。

 そのうち、一社はいかにも新入社員というかんじで、何を主張したいのかよくわからず。

 しかし、あとの一社は女性社長で、名刺をみるなり、「ああ、正直堂さんですか」と言われ、最近は顔サスことも多いなあと、ちょっと複雑な気分でした。

 収穫としてはあまりなし。

 ひととおり資料などをもらって、とっとと帰ろうと思い、外に出ると、さらに暑い。

 羽織っていた薄いコートをぬぎました。

zeroku090318.jpg
産創館向かいの「ゼー六」。最中の皮に挟んだアイスがうまい。

 さて、昼食です。ここで昨日の「麺野郎」の続き。あれくらいでボリュームがとか言ってたらいけないと思い知らされたのでした。

 本日の麺はかの有名な東京発「大勝軒」。つけ麺の元祖です。

 しかし、ここも常に行列の絶えない人気店なので、どうだろうか。

 お昼過ぎに扇町の店に向かいました。と、奇跡的に行列がない!やっと、大勝軒のつけ麺が食える!

 店に入る前にお兄ちゃんに注文を聞かれました。とても元気と愛想の良いお兄ちゃんです。

 何も書いていない普通のつけ麺と、中盛りと大盛り。この店はかなり、量が多いということを聞いていたので、普通のピリ辛つけ麺にしました。

daishoken090318.jpg

 それがこの写真で、それほど多くは見えないのですが、これがとんでもない。これで750円。ほんとに中盛りとかにしなくてよかったと思ったのでした。

 ところがとなりに座っている人が大盛りを注文していたのです。出てきた麺の量をみて、又びっくり。

 大盛りというよりは、大きなどんぶりに山盛りになっているのです。厨房の人も盛りつけ自体が大変そう。完全に罰ゲームかギャル曽根レベルの量でした。

 ボクには絶対無理です。

 この大盛りで950円というのは、とりあえず良心的です。

 食べることで東京に負けてたらあかんで、大阪!

 肝心の味は・・・さすが、元祖つけ麺。麺は固めで、ぷりぷりの歯ごたえがしっかりとうまい。だし汁は濃厚でがっつりとボディのある、コクのあるスープです。

 ただ、やはり、汁の温度が低いんですね。チャーシューもこんなもんでしょうか。

 今までのつけ麺、味の総合では、スープがアチアチの大鶴製麺所(野暮天)が一番かな。ただ、あの店にこのダイナミックなボリュームはない。

 本日は★★★★!

つけ麺 麺野郎


 純粋なラーメン日記を・・・。

 すぐ近くにあるのに、今まで行けなかったラーメン、「麺野郎」。

 ネーミングは今一つかと思うんですが、味はいいということで。ケンコバのお墨付きらしいし。

 でも、会社からウチに帰るのとは逆方向だし、夜9時からしかあいてないし、確実に並ぶ店だし、ということで、見合わせてました。

本日は息子と二人でのラーメン行。ま、じっくりと話すこともあるしね。

 大体9時過ぎについたのですが、外には3人並んでいるだけでした。これくらいなら、ラッキー。ちょっと寒いけど並びます。店の中からは、麺を茹でるのと、スープの匂いが極上のハーモニーを運んできます。

。 少し待って、中に通されました。カウンターだけだけど、15席くらいはありそう。

 ボクは普通のつけ麺を。普通でも300g。多いぞ。セガレ(180cm8?kg/アメフト ランニングバック)には400gを注文してやりました。ちなみにヤツはすでにしっかりと晩飯を済ませてきてます。

 待つことしばし。まず、スープが。そして、目の前で茹でられた麺が出てきました。

menyaro0317.jpg

 店内には、食べ方のコツみたいなのがくどくどしく書かれています。まず、スープを味わえじゃの、スープをつけずに麺のみを味わってみろじゃの。

 言い忘れましたが、この店はあの豊中「麺哲」プロデュースの店なので、その辺のこだわりがうるさいのです。

 麺うまし。スープもうまし。さすがの麺哲系列の店というところ。

 でも、やっぱり、スープがぬるいんですよね。これだけが減点かな。

 それと、チャーシューのでかいブロックがヘビーすぎるか。

 接客はまあまあ 評価 ★★★ セガレはさすがに400gと格闘しています。ボクも300gで腹いっぱい。

 標準で300gはいかがなものか。

 しかし、このキモチは明日になって、さらに大きく膨らむのであった。〈続?〉